条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
御坊・日の岬
ガイドブック編集部が厳選した御坊・日の岬のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。昔ながらの製法で蒲鉾作り一筋90余年「西山蒲鉾店」、アクセスのよさととにかく広いサイトが魅力「野口オートキャンプ場」、“日本のエーゲ海”とも称される白の海岸美「白崎海洋公園」など情報満載。
『娘道成寺』の舞台と醤油発祥の寺と、海のパノラマが広がる岬
御坊は「西本願寺日高別院」の寺内町として誕生した街。熊野参詣道の宿場と廻船が着く港として栄え、現在もその名残が残る。由良の「興国寺」は醤油発祥の寺ともいわれ、今も御坊では、醤油の醸造が盛んに行われている。「道成寺」は紀州最古の寺で、歌舞伎の安珍・清姫の物語の舞台として知られる。紀伊水道に突き出た「日の岬」からは海のパノラマが広がる素晴らしい眺めが堪能できる。「白崎海洋公園」は海岸の岬全体が敷地という公園で、石灰岩でできている白い岩が青い海に映える。ダイビング基地としても有名だ。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 61 件
紀伊水道で獲れる魚を原料に自家工場で加工。昔ながらの製法にこだわって蒲鉾を作っている。「なんば焼き」「ごぼう巻」は和歌山県優良県産品「プレミア和歌山」に認定されている。
河川敷に造られていて、区画サイトは余裕の広さでゆったり過ごせる。手軽にアウトドアレジャーを楽しめるキャンプ場。
パートナーズハウスゆあさ
ロッジ・クール
W.A.S. Riverside nature terrace
割烹旅館 美よし荘
Abosan Shii Ouberuju(アボサン シー オーベルジュ)
ゲストハウスガーデンズMIHAMA
第二鳴滝バンガロー
ホテルグリーンヒル御坊駅前
寺井旅館 ハーバービュー
2億5000万年前にできた真っ白な石灰岩と海のコントラストが見事で、日本のエーゲ海とも称される。公園内には産品販売所やキャンプ場などもある。
日高川上流の風光明媚な場所に建つ入浴施設。広々とした2階建てに、露天風呂や大浴場、貸切風呂が設けられ、山の緑を眺めながら入浴できる。休憩広間は、飲食物の持ち込みもOK。
真っ白な石灰岩に囲まれた独特な雰囲気のロケーション。サイトは区画サイトとフリーサイトがあり、手軽に使えるログハウスもおすすめ。
クエ料理が一年中食べられる「岬旅館」の1階にある食事処。うす造りやゆず風味の鍋、炙り寿し、唐揚げなどさまざまなクエ料理が楽しめるフルコースから、丼や定食など気軽な一品までそろう。
バンガローのみのキャンプ場でテントサイトはない。日高川沿いの中山間部に位置していて、自然がいっぱいのロケーション。中津温泉あやめの湯が隣接しているのが便利。
源実朝の菩提を弔うため北条政子の財で建立、開山は法燈国師(覚心)。虚無僧尺八発祥の寺として、また味噌伝来、醤油発祥の寺としても知られる。8月15日の燈籠焼行事は県の無形民俗文化財。
南塩屋にある寺の境内には、名木100選に選ばれたイブキ(柏槇)の巨樹がある。幹回り6m弱、高さ20mは県下最大で樹齢は約600年。みごとな枝ぶりの木だ。
紀州最古の寺で、歌舞伎の道成寺物で全国に知られる安珍清姫の物語の舞台。住職らの「道成寺縁起」の絵とき説法が毎日行われる。
フグより美味といわれるクエは日高路の代表的な冬の味覚。クエフェアはクエ祭の前日に開催され、地元でも珍しいクエの解体見学と地元民宿によるクエ鍋やクエ飯が楽しめる。
幻の高級魚「クエ」の町、日高町の豊漁を祈る伝統行事。大きなクエを干して神輿にし、神殿に捧げようとする当屋衆と、それを阻止する若衆がもみ合うという威勢のよい祭り。
中紀の海辺の町、日高町唯一の日帰り温泉施設。館内は近代的な造りで、鮮魚料理がおいしいレストランや休憩ルーム、貸切風呂なども備えている。紀伊水道に面した露天風呂から望む海の眺めが快適だ。
日高、御坊エリアではクエ料理といえば多仁本といわれてきた有名店。冬の人気メニューのクエ鍋フルコースは、鍋、刺身に唐揚げ、うま煮とまさにクエ三昧。落ち着いた座敷でゆったりどうぞ。
2万坪もの敷地内に、キャンプ場やカフェ、露天風呂、バギーコースなどがある複合型アドベンチャーリゾート。アニマルコーナーの動物はふれあうだけでなく、なんと自分のテントに連れて帰ることもできる。
紀伊半島最西端に位置する岬。海の眺望が素晴らしく、ここから見晴らす夕日は格別。明治28(1895)年初点灯の旧灯台が、平成29(2017)年4月に美浜町から約120m西の日高町に移転新築され、丘の上から船舶の安全を見守っている。
興国寺門前の特産品販売店。自家醸造の「天狗しょうゆ」は国産大豆と小麦、原塩のみを材料に地下水を使って1年半から2年かけて醸造される逸品。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション