新宮 x 見どころ・レジャー
新宮のおすすめの見どころ・レジャースポット
新宮のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。縁結びの神として名高い全国熊野神社の総本宮「熊野速玉大社」、熊野三神降臨の地、熊野速玉大社の元宮「神倉神社」、熊野の発祥の地とされる「阿須賀神社」など情報満載。
- スポット:29 件
- 記事:9 件
新宮の新着記事
新宮のおすすめの見どころ・レジャースポット
1~20 件を表示 / 全 29 件
熊野速玉大社
縁結びの神として名高い全国熊野神社の総本宮
神倉神社のある神倉山に降臨した熊野の神々が、景行天皇の時代に現在地に初めて社を建て祀られたことから、新宮の地名の由来となっている。主祭神は権現信仰として薬師如来ともいわれる、力強く輝く御霊の象徴、速玉大神(はやたまのおおかみ<別称いざなぎのみこと>)と産霊の神・夫須美大神(ふすみのおおかみ<別称いざなみのみこと>)の夫婦神であることから、縁結びの神社としても知られている。
![熊野速玉大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000068_3461_1.jpg)
![熊野速玉大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000068_00001.jpg)
熊野速玉大社
- 住所
- 和歌山県新宮市新宮1
- 交通
- JRきのくに線新宮駅から徒歩20分
- 料金
- 入館料(神宝館)=大人500円、高校生以下無料/なぎ人形=2000円/八咫烏絵馬=600円/熊野牛王符=800円/御神木梛の苗木=400円(春・秋限定要問合せ)/『熊野観心十界曼荼羅』の神職解説(30分)=500円(要問合せ)/ (30名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 夜明け~日没まで(神宝館は9:00~16:00)
神倉神社
熊野三神降臨の地、熊野速玉大社の元宮
熊野の神々が最初に降臨した神聖な場所といわれている。御神体は崖にせり出すような巨大なゴトビキ岩で、周辺からは銅鐸片なども多数発見されている。社殿のない自然信仰の神倉山の神に対して、ふもとに社殿を建てて神々を祀ったことから、熊野速玉大社を新宮社と呼ぶ。
![神倉神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000059_00003.jpg)
![神倉神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000059_3121_1.jpg)
阿須賀神社
熊野の発祥の地とされる
主神事解男命(ことさかしのおのみこと)と熊野三所権現を祀る社殿は鮮やかな丹塗り。中世の熊野詣はこの神社に詣でるのがつねだったとされ、『平家物語』にも平維盛が参詣したとの記載がある。平成28(2016)年に世界遺産として登録された。
![阿須賀神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000080_00001.jpg)
![阿須賀神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000080_00000.jpg)
神内神社
昔からの信仰形態が色濃く残る
神殿ではなく背後の岩窟を御神体とする神社。樹叢は県の天記然念物に指定されている。スギやヒノキ、ケヤキなどが生い茂り巨岩な岩が厳かな雰囲気を漂わせる。安産の神様としても有名。
![神内神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24011062_3151_1.jpg)
![神内神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24011062_3151_2.jpg)
佐藤春夫記念館
さまざまな展覧会も開催
新宮市出身の詩人・小説家の佐藤春夫(1892~1964)が東京で暮らした旧邸を移築復元した記念館。サンルームや書斎など、随所に昭和初期のモダニズムが薫る。
![佐藤春夫記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000070_00001.jpg)
![佐藤春夫記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000070_2744_1.jpg)
佐藤春夫記念館
- 住所
- 和歌山県新宮市新宮1熊野速玉大社境内
- 交通
- JRきのくに線新宮駅から徒歩15分
- 料金
- 330円 (10名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で無料、高校生以下は土・日曜無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
徐福公園
瑠璃瓦を配した華やかな楼門
紀元前3世紀、秦の始皇帝の命により、不老長寿の妙薬を求めて日本に渡来したという徐福。園内では徐福由来の茶なども販売する。
![徐福公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000069_00000.jpg)
![徐福公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000069_00002.jpg)
徐福公園
- 住所
- 和歌山県新宮市徐福1丁目4-24
- 交通
- JRきのくに線新宮駅からすぐ
- 料金
- 入園料=無料/徐福茶=540円(12袋)/チャイナドレスのレンタル=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00
雲取温泉
熊野川支流の緑の谷間にある温泉
家族旅行から学校・団体まで幅広く受け入れている「高田グリーンランド」内の温泉。開湯は平成4(1992)年と新しいが、とくに関西エリアでは稀な青みを帯びた乳白色の湯で、緑のシャワーを浴びながらの露天風呂入浴が爽快。
![雲取温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001017_3665_2.jpg)
![雲取温泉の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30001017_3665_1.jpg)
佐藤春夫記念の句碑
郷土が生んだ大作家の句業を記す
小説『田園の憂鬱』や詩集『殉情詩集』で知られる佐藤春夫(1892~1964)は新宮市生まれ。熊野速玉大社境内には記念館が立つが、参道正面の鳥居そばには句碑も立っている。
![佐藤春夫記念の句碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010039_00000.jpg)
![佐藤春夫記念の句碑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010039_00001.jpg)
高田グリーンランド雲取温泉(日帰り入浴)
近畿地方では希少な乳白色の湯が楽しめる山郷の施設
自然河川プールやテニスコート、研修室、宿泊館などを備える複合型の多目的施設。温泉は和歌山では珍しい青みがかった淡乳白色で、ゲルマニウムを含む湯はクリーミーな肌ざわりが快適。
![高田グリーンランド雲取温泉(日帰り入浴)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000333_3762_1.jpg)
![高田グリーンランド雲取温泉(日帰り入浴)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000333_1201_2.jpg)
高田グリーンランド雲取温泉(日帰り入浴)
- 住所
- 和歌山県新宮市高田1810
- 交通
- JRきのくに線新宮駅から熊野交通高田行きバスで30分、終点下車すぐ(新宮駅から送迎あり、予約制)
- 料金
- 入浴料=大人500円、小学生250円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~21:00
中上健次資料収集室
郷土を代表する作家の資料を多数所蔵する
新宮市立図書館内にあり、新宮市に生まれ、新宮市を舞台にした小説『岬』で第74回芥川賞を受賞した中上健次(1946~92)の書簡や写真、生原稿などの資料を収集している。
![中上健次資料収集室の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30000936_00000.jpg)
中上健次資料収集室
- 住所
- 和歌山県新宮市井の沢4-15
- 交通
- JRきのくに線新宮駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館、要予約)
道の駅 紀宝町ウミガメ公園
ウミガメの水族館がある道の駅は全国でここだけ
紀宝町の物産品を豊富に揃えた物産館や、地元食材を使った手作り料理が自慢のレストランなど、遊びとグルメ、ショッピングを楽しめる。水族館では10種類以上のカメを観察できるほか、優雅に泳ぐウミガメを間近に見ることができ、週末には直接ウミガメ達とふれあえるイベントを開催している。
![道の駅 紀宝町ウミガメ公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010728_00000.jpg)
![道の駅 紀宝町ウミガメ公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010728_00001.jpg)
道の駅 紀宝町ウミガメ公園
- 住所
- 三重県南牟婁郡紀宝町井田568-7
- 交通
- 紀勢自動車道尾鷲北ICから国道42号、熊野尾鷲道路、国道42号を新宮方面へ車で42km
- 料金
- 施設により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~19:00(11~翌2月は~18:00)、レストランは~14:30(閉店15:00)、ウミガメ水族館は9:00~18:00
王子神社(浜王子跡)
背の高い木々に囲まれた静かな王子跡の神社
熊野古道沿いにある熊野九十九王子の一つで県指定文化財。もとは海の神を祀る海辺の宮であったが、熊野信仰の発展とともに王子社として知られるようになった。
![王子神社(浜王子跡)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/和歌山県/30010777_2365_1.jpg)