トップ > 日本 x 調味料 > 関西 x 調味料 > 南紀 x 調味料

南紀 x 調味料

南紀のおすすめの調味料スポット

南紀のおすすめの調味料ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「高野山味噌本舗みずき」、三ツ星醤油で名高い老舗「堀河屋野村」、由良町名産の醤油をみやげに「檜屋」など情報満載。

  • スポット:9 件
  • 記事:5 件

南紀のおすすめエリア

和歌山・高野

紀州徳川家の城下町や紀の川と、真言密教の聖地・高野山

南紀のおすすめの調味料スポット

1~20 件を表示 / 全 9 件

堀河屋野村

三ツ星醤油で名高い老舗

創業300年を数え、長きにわたり日本の醤油を守る紀州最古の蔵。昔と変わらぬ天然醸造一筋の手作り「三ツ星醤油」を日本一と讃える人もいるほど。

堀河屋野村の画像 1枚目
堀河屋野村の画像 2枚目

堀河屋野村

住所
和歌山県御坊市薗743
交通
紀州鉄道西御坊駅から徒歩5分
料金
三ツ星醤油=1080円(300ml)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

檜屋

由良町名産の醤油をみやげに

興国寺門前の特産品販売店。自家醸造の「天狗しょうゆ」は国産大豆と小麦、原塩のみを材料に地下水を使って1年半から2年かけて醸造される逸品。

檜屋の画像 1枚目
檜屋の画像 2枚目

檜屋

住所
和歌山県日高郡由良町門前554-3
交通
JRきのくに線紀伊由良駅から徒歩3分
料金
醤油(紀州天狗200ml・天狗しょうゆ300ml)=各702円/天狗ぽんず=864円(360ml)/金山寺みそ=648円(250g)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00

丸正酢醸造元

那智山の伏流水を使う古式醸造酢

明治12(1879)年の創業以来、「旨い酢は良質の軟水と麹が命」と那智山の伏流水で杉桶を使った古式醸造を続ける。

丸正酢醸造元の画像 1枚目
丸正酢醸造元の画像 2枚目

丸正酢醸造元

住所
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町天満271
交通
JRきのくに線紀伊天満駅からすぐ
料金
古来上寿し酢=864円(300ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00、販売は~15:00

玉井醤本舗大三

一子相伝で伝えられる伝統の味

湯浅で創業400年余を数える老舗。ご飯にも酒の肴にもぴったりの金山寺味噌を昔ながらの手法で造っている。

玉井醤本舗大三

住所
和歌山県有田郡湯浅町湯浅531
交通
JRきのくに線湯浅駅から徒歩10分
料金
金山寺味噌=1540~5170円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:00

かに井

名物は「粉河寺みそ」

粉河寺境内の大門近くにある茶店。名物の「粉河寺みそ」は瓜や茄子をじっくり熟成させた金山寺味噌。うどんやそばのほか、甘酒、ぜんざいもあり、ゆっくり休憩できる。

かに井

住所
和歌山県紀の川市粉河2640
交通
JR和歌山線粉河駅から徒歩15分
料金
粉河寺みそ=900円/甘酒=350円/柿の葉寿司=450円/じゃこずし=600円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

藤野醤油醸造元

昔ながらの手作り醤油

老舗醤油醸造元。良質の国産丸大豆と那智山の伏流水を使った手作り醤油は大豆の香りが生きた逸品。

藤野醤油醸造元の画像 1枚目

藤野醤油醸造元

住所
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町天満1573
交通
JRきのくに線紀伊天満駅から徒歩5分
料金
丸大豆しょうゆ(濃口)=1058円(900ml)/さしみかけしょうゆ=1566円(720ml)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~12:00、13:00~17:00

古座川ゆず平井の里

自家製のゆず加工品を販売

柚子栽培に適した風土の古座川で育つ柚子だけを使い、自家製造する多彩な柚子加工品がずらりと並ぶ。併設の食事処では柚子を利かせた手作り料理も味わえる。

古座川ゆず平井の里の画像 1枚目
古座川ゆず平井の里の画像 2枚目

古座川ゆず平井の里

住所
和歌山県東牟婁郡古座川町平井469
交通
紀勢自動車道すさみ南ICから県道38号、国道371号、一般道を平井方面へ車で9km
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、食事処は~16:00(閉店)

角長

冬期のみの寒仕込みを守る

室町時代の溜りを再現した「濁り醤」、江戸時代の醤油を再現した「湯浅たまり」などを製造販売している。醤油資料館も見もの。

角長の画像 1枚目
角長の画像 2枚目

角長

住所
和歌山県有田郡湯浅町湯浅7
交通
JRきのくに線湯浅駅から徒歩12分
料金
濁り醤(にごりびしお)=1980円(720ml)/湯浅たまり(四合徳利)=2500円/入館料(民具館・資料館、要予約)=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)、日曜は10:00~16:00(閉店)、民具館・資料館は12:00~13:00は休館