吉野 x 見どころ・体験
吉野のおすすめの見どころ・体験スポット
吉野のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。威容を誇る修験道の一大拠点「金峯山寺」、南朝の歴史を秘めた古社「吉水神社」、奥千本に建つ修験道の修行場「金峯神社」など情報満載。
- スポット:32 件
- 記事:1 件
吉野のおすすめエリア
吉野の新着記事
吉野のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 32 件
金峯山寺
威容を誇る修験道の一大拠点
修験道の根本道場で、吉野山の中心的存在。7世紀末に役小角(=役行者)が開いた金峯山に、蔵王権現の姿を山桜に刻み、堂を建てて祀ったのが蔵王堂だと伝わる。参道には銅の鳥居や仁王門がそびえ立ち、見る者を圧倒する。寺の手前にある銅の鳥居(発心門)は大峯奥駈道の入口。
![金峯山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000621_00017.jpg)
![金峯山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000621_2954_3.jpg)
金峯山寺
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩10分
- 料金
- 蔵王堂拝観=大人800円、中・高校生600円、小学生400円/金剛蔵王権現像開帳時=大人1600円、中・高校生1200円、小学生800円/ (障がい者手帳持参で本人半額、介護が必要な場合のみ同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:00(最終受付)
吉水神社
南朝の歴史を秘めた古社
修験宗の格式高い僧坊のひとつ。明治初期の神仏分離令で神社となった。源義経と静御前が身を隠したというエピソードが残る。「後醍醐天皇玉座の間」「義経潜居の間」「豊臣秀吉花見の本陣」などがあり、幾度も歴史の舞台となってきた。
![吉水神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000592_1263_3.jpg)
![吉水神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000592_00004.jpg)
吉水神社
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山579
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
- 料金
- 拝観料(元吉水院)=大人600円、中・高校生400円、小学生300円/ (20名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
金峯神社
奥千本に建つ修験道の修行場
吉野山の地主神を祀り、奥千本に建つ。中世以降は修験道の修行の場となった。境内左手の坂道を下ると、源義経が弁慶らとともに追手から身を隠した「義経隠れ塔」がある。
![金峯神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000584_1263_1.jpg)
金峯神社
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて20分、奥千本口下車、徒歩8分
- 料金
- 義経隠れ塔(案内)=大人300円、小人150円/ (案内については要確認)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(義経隠れ塔は9:00~15:00、要予約)
金輪王寺・吉野朝皇居跡
かつて南朝の皇居が置かれた
南北朝時代、後醍醐天皇が皇居とした金輪王寺があった場所。現在は皇居跡公園として整備されており、南朝妙法殿や皇居跡の碑などが立つ。
![金輪王寺・吉野朝皇居跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010107_1.jpg)
![金輪王寺・吉野朝皇居跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010107_3772_1.jpg)
金輪王寺・吉野朝皇居跡
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
西行庵
吉野を愛した放浪の歌人の幽居
法師となった西行が侘び住まいをした小さな庵。師と仰ぐ西行を慕い、芭蕉がやって来たという。庵のそばには今も水が湧く苔清水がある。清水は大和の水31選のひとつ。
![西行庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000583_3772_1.jpg)
西行庵
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて20分、奥千本口下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
近鉄観光特急「青の交響曲」
濃紺色にゴールドのラインとエンブレムが印象的な列車
大阪阿部野橋駅と吉野駅を結ぶ近鉄観光特急「青の交響曲」。“上質な大人旅”をコンセプトとする同列車は、落ち着いた色合いの車両に広々とした座席を配し、高級感あるラウンジ車両やバーカウンターを備えるなど、くつろぎの旅を楽しめるのが特徴。吉野までの移動に一度利用してみるのがオススメ。
![近鉄観光特急「青の交響曲」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011318_00031.jpg)
![近鉄観光特急「青の交響曲」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011318_00004.jpg)
近鉄観光特急「青の交響曲」
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町近鉄吉野線吉野駅~大阪阿部野橋駅
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅からすぐ
- 料金
- 大阪阿部野橋~吉野駅=1690円(特急料金含む)/ (特急料金込)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 大阪阿部野橋~吉野駅1日4便(2往復)、週6日運行
如意輪寺
貴重な文化財が多く残る
延喜年間(901~923)の創建と伝えられ、のちに後醍醐天皇の勅願寺となった。鎌倉時代源慶作の金剛蔵王権現木像は傑作。ほかに後醍醐天皇の高杯や楠木正成の兜割りの刀など、貴重な宝物が残る。桜の季節には、中千本の名所として多くの人が訪れる。
![如意輪寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000590_3772_1.jpg)
![如意輪寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000590_1263_1.jpg)
如意輪寺
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅からタクシーで7分
- 料金
- 有料、時期により異なる (金額は要確認、団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00、観桜期は8:00~17:00
龍水園
梨狩りをはじめ直売や地方発送もしている
幸水梨や、みずみずしく甘い二十世紀梨の梨狩りをはじめ、直売、地方発送も可。9月の土・日曜、祝日は柿の葉寿司も販売。
![龍水園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010218_3462_1.jpg)
龍水園
- 住所
- 奈良県吉野郡大淀町薬水1168-12
- 交通
- 近鉄吉野線福神駅から徒歩20分
- 料金
- 梨食べ放題(要予約)=大人1400円、小人1000円、幼児600円/
- 営業期間
- 8月下旬(幸水梨)、9月上旬~10月上旬(20世紀梨)
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉園17:00)
博水園
数種類の梨を栽培する梨狩り農園。地方発送もある
吉野の玄関口大阿太高原にある梨狩り農園。人気急上昇中のあきづき梨や新高梨など、数種類の梨を栽培。敷物やナイフは無料で貸し出してくれる。地方発送も可。
![博水園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010220_00000.jpg)
![博水園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010220_3462_1.jpg)
博水園
- 住所
- 奈良県吉野郡大淀町薬水1168-2
- 交通
- 近鉄吉野線福神駅から徒歩20分
- 料金
- 梨(新高・あたご)=小学生以上1500円(2個)/梨(幸水・豊水・20世紀・あきづき)=大人1500円(5個)、小人900円(3個)/梨(大天梨・王秋)=小学生以上1500円/ (予約割引100円)
- 営業期間
- 8月中旬(幸水梨)、9月上旬~10月上旬(豊水・20世紀梨・あきづき梨)、9月下旬~10月中旬(大天梨・王秋)、10月中旬~11月上旬(新高・あたご梨)
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入場、団体・バスは要予約)
昭憲皇太后野立碑
下千本桜を見下ろす写真の絶景ポイント
吉野、下千本桜が見下ろせる写真の絶景ポイント。七曲の上にあるロープウェイを降りてすぐの場所にある。昭憲皇太后野立碑と共に、桜の時期には絶景が眺められる。
昭憲皇太后野立碑
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
竹林院の桜
遠く吉野の山を背景に見事な借景を楽しむ
聖徳太子の創建と伝えられる竹林院の庭園「群芳園」は大和三庭園の一つ。太閤秀吉もお花見をしたと伝えられ、その美しい庭は桜や椿の名所として今も健在。竹林院奥庭の「天人の桜」はヤマザクラより1週間ほど早く満開となり、また悠々と枝を広げたシダレザクラやヤマザクラが美しさを競い合う。庭園内では唐椿やこしみの椿も見られることで有名。
![竹林院の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001110_1.jpg)
竹林院の桜
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月
- 営業時間
- 情報なし
大日寺
大塔宮護良親王の忠臣、村上義光・義隆親子の菩提所
大塔宮の身代わりとなって壮烈な最期を遂げた村上義光・義隆父子の菩提所で、真言宗醍醐派。大日如来を中心とした藤原時代の代表作である重文の五智如来を祀っている。
![大日寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010111_1.jpg)
大日寺
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2357
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅で吉野大峯ケーブル自動車奥千本口行きバスに乗り換えて5分、勝手神社前下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人400円、中・高校生200円、小学生無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終入場)
吉野山観光協会
吉野山のことならここ
吉野山の桜の開花や紅葉の便り、イベントや最新ニュースなど、観光に必要な情報をゲットできる。
![吉野山観光協会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011062_3896_1.jpg)
![吉野山観光協会の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011062_3896_2.jpg)
吉野山観光協会
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山2430
- 交通
- 近鉄吉野線吉野駅から吉野山ロープウェイで3分、吉野山駅下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
山本観光ぶどう園
各種ぶどうの販売。巨峰の食べ放題もある
巨峰の食べ放題のほか、季節によっては各種ぶどうの販売もしている。お弁当持参OK。地方発送も可。団体のみ予約。
![山本観光ぶどう園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010221_3462_1.jpg)
山本観光ぶどう園
- 住所
- 奈良県吉野郡吉野町上市みどりの村内
- 交通
- 近鉄吉野線大和上市駅からタクシーで5分
- 料金
- ぶどう(巨峰)食べ放題=大人1500円、小人1300円、幼児(3歳以上)800円/ぶどう狩りのぶどう=1200円(1kg)/直売所販売のぶどう=1400円(1kg入、1箱)/ (25名以上の団体は100円引)
- 営業期間
- 8月15日~10月20日
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉園17:00)
宝蔵寺
門前を美しく彩る大迫力のシダレザクラ
樹齢400年以上、約10mも広がる圧巻の枝ぶりが見事な圧巻のシダレザクラが有名。豊臣秀吉が愛でた京都醍醐寺の桜とも遺伝的に近い関係にある銘木だ。
![宝蔵寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011230_4022_1.jpg)
宝蔵寺
- 住所
- 奈良県吉野郡東吉野村木津58-1
- 交通
- 名阪国道針ICから国道369号、県道31号、国道166号を東吉野村役場方面へ車で30km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
天誅組義士記念碑
宝泉寺の門前に建つ天誅組義士の記念碑
幕末、大和五条で挙兵した天誅組の志士の多くが村内で無念の最後を遂げたことから建てられた記念碑。毎年11月には天誅組義士や彦根藩士の菩提寺である宝泉寺で法要が営まれる。
![天誅組義士記念碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011228_4022_1.jpg)
天誅組義士記念碑
- 住所
- 奈良県吉野郡東吉野村小川
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通東吉野村役場行きバスで40分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
丹生川上神社
水の神を祀る歴史ある神社。境内の灯籠は国の重要文化財
水を司る罔象女神を祀っている。白鳳4(675)年に雨乞いを祈願する社として創建。境内には名工尹末吉作の重文石灯籠があり、東大寺三月堂灯籠につぐ秀作といわれる。
![丹生川上神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000746_00000.jpg)
![丹生川上神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000746_00001.jpg)
丹生川上神社
- 住所
- 奈良県吉野郡東吉野村小968
- 交通
- 近鉄大阪線榛原駅から奈良交通東吉野村役場行きバスで40分、終点で東吉野村コミュニティバス「ふるさと号」大又行きに乗り換えて7分、蟻通下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
吉野山の町並み
桜と歴史に彩られた美しい山里
桜の名称としてあまりにも有名な吉野山を登る町並み。山中には、金峯山寺などの古刹が点在する。山道は宿場町になっており、昔懐かしい佇まいの土産物屋も立ち並ぶ。
![吉野山の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010240_00008.jpg)
![吉野山の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010240_1046_1.jpg)
吉野山の桜
日本を代表する桜の名所
シロヤマザクラを中心に3万本ともいわれる桜が谷や尾根に群生する。随所に桜群や名桜が見られ、多くの文人墨客に詠まれている。麓から下千本、中千本、上千本、奥千本へと咲き上がり、4月上旬から下旬まで美しい風景が楽しめる。
![吉野山の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001101_00036.jpg)
![吉野山の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001101_00044.jpg)