飛鳥・橿原 x その他史跡・建造物
飛鳥・橿原のおすすめのその他史跡・建造物スポット
飛鳥・橿原のおすすめのその他史跡・建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。日本最古で最大の本格的都城「藤原宮跡」、飛鳥時代の宮殿を一部復元「飛鳥宮跡」、西の京にある薬師寺の前身「本薬師寺跡」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:1 件
飛鳥・橿原のおすすめエリア
飛鳥・橿原の新着記事
飛鳥・橿原のおすすめのその他史跡・建造物スポット
1~20 件を表示 / 全 7 件
藤原宮跡
日本最古で最大の本格的都城
持統天皇8(694)年に創都し、平城京に遷るまでの16年間、持統・文武・元明の3天皇が都とした。大宝律令が制定され、律令国家体制が成立する日本の重要な時代の都の跡。宮跡は一部整備され、春には菜の花、秋にはコスモスなど四季折々の花が楽しめる。
![藤原宮跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000272_1263_1.jpg)
![藤原宮跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000272_00000.jpg)
飛鳥宮跡
飛鳥時代の宮殿を一部復元
飛鳥時代を通して、皇極天皇など5代の天皇が宮を置いたという。この地で蘇我入鹿が中大兄皇子らに暗殺された事件が、大化の改新につながった。
![飛鳥宮跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000330_3003_1.jpg)
飛鳥宮跡
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村岡
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで23分、岡天理教前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
本薬師寺跡
西の京にある薬師寺の前身
天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒祈願のために建立。平城京遷都の際、西の京に薬師寺を建立したため本薬師寺と呼ばれるようになった。金堂跡と東西両塔跡に礎石が残る。周囲はホテイアオイの名所で、8月中旬から9月下旬が見ごろ。
![本薬師寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000255_3665_2.jpg)
![本薬師寺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000255_3877_1.jpg)
山田寺跡
日本最古の木造建築の連子窓が発掘されたことでも有名
桜井市山田の山田道と呼ばれる古道沿いにある寺。蘇我石川麻呂が創建した。昭和57(1982)年、日本最古の木造建築の連子窓が発掘されたことでも知られている。
![山田寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010087_3462_1.jpg)
![山田寺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010087_00000.jpg)
山田寺跡
- 住所
- 奈良県桜井市山田
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで19分、飛鳥資料館前下車、徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
藤原鎌足誕生地(大原神社)
藤原鎌足産湯の井戸で有名な神社
中大兄皇子を助けて蘇我氏を滅ぼし、大化の改新に貢献した藤原鎌足が生まれたとされる大原の里。西のはずれの大原神社には、鎌足が産湯を使ったという井戸が残る。
藤原鎌足誕生地(大原神社)
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村小原
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで20分、飛鳥大仏前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
有井の環濠集落
二重環濠として名高い集落跡
大和高田市内にも環濠集落が幾つか残されているが、有井の環濠は中心にある正行寺と村全体とを二重に囲んだ二重環濠として有名だ。ここには弘法大師の伝説にちなんだ弘法井戸もある。