飛鳥・橿原 x 資料館・文学館など
飛鳥・橿原のおすすめの資料館・文学館などスポット
飛鳥・橿原のおすすめの資料館・文学館などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。楽しく学べる体感型施設「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」、発見当時の色彩を再現したレプリカが見られる「高松塚壁画館」、巨大模型やパネルで解説「橿原市藤原京資料室」など情報満載。
- スポット:12 件
- 記事:3 件
飛鳥・橿原のおすすめエリア
飛鳥・橿原の新着記事
飛鳥・橿原のおすすめの資料館・文学館などスポット
1~20 件を表示 / 全 12 件
キトラ古墳壁画体験館 四神の館
楽しく学べる体感型施設
国営飛鳥歴史公園にある体感型施設。実物大に再現されたキトラ古墳内部の石室、壁画修復の資料展示などを通して、キトラ古墳や古代飛鳥について知ることができる。
![キトラ古墳壁画体験館 四神の館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011330_00000.jpg)
![キトラ古墳壁画体験館 四神の館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011330_00002.jpg)
キトラ古墳壁画体験館 四神の館
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村阿部山67
- 交通
- 近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館、12~翌2月は~16:30<閉館>)
高松塚壁画館
発見当時の色彩を再現したレプリカが見られる
藤原京期(694~710)に築造、直径は下段23m、上段18m、高さ5mの二段式の円墳。被葬者は特定されていないが、天武天皇の皇子説、臣下説、朝鮮半島系王族説などがある。隣接する高松塚壁画館では、棺を納めていた石槨の原寸模型、副葬品のレプリカ、壁画の現状模写などを展示し、高松塚古墳の全容を再現している。
![高松塚壁画館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000236_1388_1.jpg)
高松塚壁画館
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村平田439
- 交通
- 近鉄吉野線飛鳥駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人300円、高・大学生130円、小・中学生70円/図禄=700円/ (10名以上の団体は大人250円、高・大学生100円、小・中学生50円、障がい者は本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
橿原市藤原京資料室
巨大模型やパネルで解説
藤原京1000分の1模型や、出土した瓦、土器などを展示しているほか、当時の藤原京の様子を再現したCGなどが楽しめる。展望室からは広大な藤原宮跡を一望することができる。
![橿原市藤原京資料室の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011166_00002.jpg)
橿原市藤原京資料室
- 住所
- 奈良県橿原市縄手町178-1JAならけん橿原東部経済センター 2階
- 交通
- JR桜井線畝傍駅からタクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
今井まちなみ交流センター「華甍」
町並みについての情報収集はここで
明治36(1903)年に高市郡教育博物館として建設された。現在は、今井町について模型や資料を通じてわかりやすく学べる資料館になっている。
![今井まちなみ交流センター「華甍」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000248_00000.jpg)
![今井まちなみ交流センター「華甍」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000248_1046_1.jpg)
今井まちなみ交流センター「華甍」
- 住所
- 奈良県橿原市今井町2丁目3-5
- 交通
- 近鉄橿原線八木西口駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
奈良文化財研究所藤原宮跡資料室
研究所に併設された資料室
藤原京が造営される過程を遺物やパネル、映像を用いて解説する資料館。当時の住民の暮らしぶりや都の生活、その他、発掘調査の現状なども知ることができる。
奈良文化財研究所藤原宮跡資料室
- 住所
- 奈良県橿原市木之本町94-1
- 交通
- 近鉄大阪線耳成駅からタクシーで5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
葛城市相撲館(けはや座)
相撲発祥の地で歴史を学ぶ
日本書紀に登場し、相撲の開祖といわれる當麻蹶速にちなんだ相撲の資料館。館内では本場所と同じ土俵に上がることができ、番付や星取表など1万2000点に及ぶ資料が揃う。
![葛城市相撲館(けはや座)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000344_1851_1.jpg)
葛城市相撲館(けはや座)
- 住所
- 奈良県葛城市當麻83-1
- 交通
- 近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、小人(小・中学生)150円 (20名以上の団体は大人250円、小人120円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
国営飛鳥歴史公園館
のどかな公園の中の歴史スポット
季節の花に彩られた飛鳥歴史公園内にある。映像システムなどにより、飛鳥の歴史と自然を紹介している。史跡を網羅したジオラマも、目的地を決めるのに便利だ。
![国営飛鳥歴史公園館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000242_3896_1.jpg)
![国営飛鳥歴史公園館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000242_3896_2.jpg)
国営飛鳥歴史公園館
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村平田538
- 交通
- 近鉄吉野線飛鳥駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(12~翌2月は~16:30)
郵便名柄館 Tegami cafe
大正ロマン漂う郵便局の建物をそのまま利用した資料館とカフェ
約100年前に建てられた旧名柄郵便局が、洋風の外観や赤いポストもそのままに郵便資料を展示する資料館となった。カフェも併設し、店内の文具を使い手紙を書きポストに投函することができる。
郵便名柄館 Tegami cafe
- 住所
- 奈良県御所市名柄326-1
- 交通
- 近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで12分、寺田橋下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~16:00、カフェは~15:30(L.O.)
奈良文化財研究所飛鳥資料館
飛鳥の古代史を学べる
飛鳥の歴史と文化が分かりやすく学べる資料館。宮殿、寺院、遺跡などの復元模型や出土品を展示している。庭には須弥山石、酒船石、猿石などのレプリカが並ぶ。
![奈良文化財研究所飛鳥資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000331_00007.jpg)
![奈良文化財研究所飛鳥資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000331_00003.jpg)
奈良文化財研究所飛鳥資料館
- 住所
- 奈良県高市郡明日香村奥山601
- 交通
- 近鉄橿原線橿原神宮前駅から奈良交通飛鳥駅行き「赤かめ」(明日香周遊)バスで19分、飛鳥資料館前下車すぐ
- 料金
- 大人270円、大学生130円、高校生および18歳未満無料、特別展の場合は変更あり (20名以上の団体は大人170円、大学生60円、65歳以上は証明持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)
葛城の道歴史文化館
古道の歴史を紹介
葛城王朝があったころの幹道。その古道を中心に、考古資料で葛城の歴史や文化、観光情報を紹介している。葛城古道沿いにあり、ハイカーも多く訪れる。
葛城の道歴史文化館
- 住所
- 奈良県御所市鴨神1126
- 交通
- 近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで20分、風の森下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
橿原市昆虫館
蝶が舞う放蝶温室や生態展示室、標本展示室に分かれている
亜熱帯植物の中を日本最大のオオゴマダラなど約500匹の蝶が舞う放蝶温室や世界最大級のヘラクレスオオカブトなどを展示する生態展示室、世界の昆虫を集めた標本展示室がある。
橿原市昆虫館
- 住所
- 奈良県橿原市南山町624
- 交通
- 近鉄大阪線大和八木駅から橿原市コミュニティバス昆虫館行きで30分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人510円、高・大学生410円、4歳~中学生100円/ (団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)、10~翌3月は~16:00(閉館16:30)