桜井 x 寺社仏閣・史跡
桜井のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
桜井のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。魔除け・学業成就を願うならぜひ訪れたい「安倍文殊院」、古代から信仰される美しい三輪山がご神体「大神神社」、謡曲「三輪」の舞台となった小さな庵「玄賓庵」など情報満載。
- スポット:15 件
- 記事:2 件
桜井の新着記事
桜井のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 15 件
安倍文殊院
魔除け・学業成就を願うならぜひ訪れたい
日本三文殊にも数えられ、学業成就の寺として知られる。獅子にまたがった本尊の騎獅文殊菩薩像は国宝であり、日本最大(約7m)。鎌倉時代の名仏師・快慶の手による傑作である。また、境内には遣唐使・安倍仲麻呂、陰陽師・安倍晴明をお祀りしている。
![安倍文殊院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000362_00015.jpg)
![安倍文殊院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000362_00016.jpg)
安倍文殊院
- 住所
- 奈良県桜井市阿部645
- 交通
- JR桜井駅から奈良交通石舞台行きバスで7分、安倍文殊院前下車すぐ
- 料金
- 本堂拝観料(参拝記念品付)=大人(中学生以上)700円、小学生500円/金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札・お守り付)=大人(中学生以上)700円、小学生500円/二か所共通拝観券=大人(中学生以上)1200円、小学生800円/ (障がい者本堂拝観料1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
大神神社
古代から信仰される美しい三輪山がご神体
日本最古の神社といわれる。三輪山がご神体のため本殿はなく、拝殿と独特の形をした三ツ鳥居のみが立つ。方除・商売繁盛・縁結びや厄除けなど生活の守護神として信仰されているほか、酒造りの神としても知られる。卜定祭や酒まつりなど、数々の由緒ある祭りも開催されている。
![大神神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000122_3679_1.jpg)
![大神神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000122_1263_1.jpg)
玄賓庵
謡曲「三輪」の舞台となった小さな庵
平安初期、俗事を嫌って三輪山麓に隠棲した玄賓の庵で、世阿弥の作といわれる謡曲『三輪』の舞台として知られる。かつては三輪山の檜原谷にあったが、明治の廃仏毀釈の影響で現在地に移された。
![玄賓庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011207_4022_1.jpg)
平等寺
廃寺からよみがえった聖徳太子ゆかりの寺
寺伝では聖徳太子を開基とし、かつては大神神社の神宮寺だった。一時荒廃したが、現在は本堂や二重塔などが再興されている。聖徳太子作と伝わる本尊の十一面観世音菩薩や釈迦如来像、熱とり地蔵、聖徳太子像などを祀る。
![平等寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011163_00002.jpg)
![平等寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011163_00001.jpg)
平等寺
- 住所
- 奈良県桜井市三輪38
- 交通
- JR桜井線三輪駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂内特別拝観は8:00~17:00<閉堂、要予約>)
金屋の石仏
泥板岩に線彫りした2体の歴史ある石仏
古墳石棺の蓋だった泥板岩を利用して浮き彫りされた、釈迦如来像と弥勒如来像が祀られている。いずれも高さが2.14m、幅が83.5cm、厚さ21.2cmで、平安時代後期~鎌倉時代の作といわれている。
![金屋の石仏の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000132_3462_1.jpg)
檜原神社
山裾にたたずむ由緒ある古社
大神神社の摂社で、ご祭神は天照大御神。本殿や拝殿はなく、独特の形をした三ツ鳥居が立ち、その奥の神籬・磐座にご祭神が祀られている。境内からの眺めが良く、「三輪の檜原」として『万葉集』などにも詠まれ、山の辺の道の歌枕とされている。
![檜原神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000123_00000.jpg)
![檜原神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000123_4045_51.jpg)
檜原神社
- 住所
- 奈良県桜井市三輪
- 交通
- JR桜井線三輪駅から徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所は8:45~16:30<閉所>、12~翌2月は~16:00<閉所>)
箸墓古墳
女王・卑弥呼の墓との伝説も
全長約280mの前方後円墳。『日本書紀』には、崇神天皇のころに造られた倭迹迹日百襲姫命の墓とされる。『日本書紀』によると、この古墳を昼は人が造り、夜は神が造ったと伝えられている。卑弥呼の墓との説もある。
桜井茶臼山古墳
前方部が細長い特徴的な形をした4世紀前半の前方後円墳
鳥見山の北麓にある全長約210mの前方後円墳で、前方が長く柄鏡の形をしている。前期古墳でも古い時代のもので、4世紀前半の築造とみられている。
![桜井茶臼山古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000082_00000.jpg)
相撲神社
相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをした相撲発祥の地
相撲の元祖、野見宿禰が當麻蹴速と力比べをしたという伝承から、相撲発祥の地といわれ、二人が勝負したと伝わる土俵跡がある。穴師の丘、兵主神社の境内にある。
![相撲神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000116_1263_1.jpg)
等彌神社
創建は神武天皇時代とも伝わる神社。紅葉のライトアップが美しい
鳥見山西麓にある延喜式内社で、能登の宮と呼ばれる。神武天皇時代に創建したものを、12世紀初めに現在地に移したと伝わる。境内には多数の文字碑や約160基の石灯籠が並ぶ。
![等彌神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000112_00002.jpg)
![等彌神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000112_00001.jpg)
等彌神社
- 住所
- 奈良県桜井市桜井1176
- 交通
- 近鉄大阪線桜井駅から桜井市コミュニティバス談山神社行きで5分、神之森町下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
狭井神社
病気平癒や健康にご利益がある神様
大神神社の摂社。延喜式神名帳に記される古社で、本社の荒魂を祀る。古くから病気を鎮める神として信仰されており、境内にはご水の湧き出る薬井戸がある。
![狭井神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000364_00000.jpg)
![狭井神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000364_4045_51.jpg)
狭井神社
- 住所
- 奈良県桜井市三輪
- 交通
- JR桜井線三輪駅から徒歩15分
- 料金
- 入山初穂料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(入山受付は9:00~14:00<最終受付>)
纒向遺跡
人工水路跡などが古代都市の片鱗をうかがわせる
弥生時代から平安時代にかけての遺跡。巻向駅の西、約2km四方にわたって広がる。当時の土木技術の粋を集めた人工水路跡などから、古代都市の片鱗がうかがえる。
![纒向遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010074_3665_1.jpg)
![纒向遺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010074_3665_2.jpg)