信貴・生駒 x 見どころ・体験
信貴・生駒のおすすめの見どころ・体験スポット
信貴・生駒のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。トラが出迎える毘沙門天の寺「朝護孫子寺」、四季の眺望が素晴らしい生駒山と信貴山を結ぶ有料道路「信貴生駒スカイライン」、宿坊があり、修験道の霊場で、修行体験ができる「千光寺」など情報満載。
- スポット:20 件
- 記事:1 件
信貴・生駒の新着記事
信貴・生駒のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 20 件
朝護孫子寺
トラが出迎える毘沙門天の寺
斑鳩の西、大阪府との境にそびえる信貴山には、毘沙門天が聖徳太子に戦勝をもたらした伝説が残る。その地に建てられた朝護孫子寺は毘沙門天信仰の総本山で、境内には多くの堂宇が並ぶ。毎年秋に公開される国宝『信貴山縁起絵巻』をはじめ、霊宝館では多彩な宝物を鑑賞できる。
![朝護孫子寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000083_3772_1.jpg)
![朝護孫子寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000083_3192_1.jpg)
朝護孫子寺
- 住所
- 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
- 交通
- 近鉄生駒線信貴山下駅から奈良交通信貴山門行きバスで15分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 霊宝館=300円/張り子のトラ=800~80000円/本堂・戒壇めぐり=100円/ (障がい者割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、霊宝館は~16:30<最終入場>)
信貴生駒スカイライン
四季の眺望が素晴らしい生駒山と信貴山を結ぶ有料道路
生駒山と信貴山を結ぶ全長約20.9kmの有料道路。四季折々の眺望が素晴らしい。「誓いのリング」がある「鐘の鳴る展望台」は、大阪と奈良の夜景を見下ろすビュースポット。
![信貴生駒スカイラインの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000060_1851_1.jpg)
![信貴生駒スカイラインの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000060_3476_4.jpg)
信貴生駒スカイライン
- 住所
- 奈良県生駒市俵口町2116
- 交通
- 阪神高速13号東大阪線水走出口から国道170号、阪奈道路を生駒方面へ車で8km
- 料金
- 全線片道=1340円/全線往復=1940円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:30~24:00(11~翌2月は~23:00、12月31日は全線終夜営業)
千光寺
宿坊があり、修験道の霊場で、修行体験ができる
役行者が開いた修権道の寺院。鳴川山中での修行中に千手観音を感得。像を漆の木に刻み本尊とする。境内には県指定有形文化財の梵鐘をはじめ、町指定有形文化財も多数ある。
![千光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000073_3896_2.jpg)
金勝寺
たび重なる戦禍で焼失と再建を繰り返してきた古寺
奈良時代に行基菩薩によって開かれた寺院。松永久秀に寺を焼かれ、現在の本堂は江戸時代に再建されたもの。平安時代に作られたとされる薬師如来坐像や薬師三尊像は町指定文化財。
![金勝寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000074_3896_2.jpg)
龍田大社
風の難を防ぐことから五穀豊穣や航海安全にご利益あり
祭神は天御柱大神、国御柱大神。風水害で凶作が続いた時、風神のお告げから創建されたと伝わる。五穀豊穣、航海安全に霊験があるとされ、関係者のお参りが絶えない。
![龍田大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000066_1046_1.jpg)
宝山寺
「生駒の聖天さま」として信仰を集める
聖天堂に祀られた歓喜天(秘仏)は現世の願いをすべて叶えてくれるといわれ、商売繁盛や禁酒などを祈願する参拝者が多く訪れる。重要文化財に指定されている獅子閣は、色ガラスの窓がモダンな洋風建築。
![宝山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000071_1388_1.jpg)
宝山寺
- 住所
- 奈良県生駒市門前町1-1
- 交通
- 近鉄奈良線生駒駅から近鉄生駒ケーブル生駒山上行きで5分、宝山寺駅下車、徒歩10分
- 料金
- 獅子閣拝観料=500円/
- 営業期間
- 通年、獅子閣は春と秋の数日、8月の日曜のみ拝観可(要確認)
- 営業時間
- 境内自由
烏土塚古墳
平群氏の墓とされる前方後円墳で巨大な石室を持つ
竜田川西岸の丘陵上にある平群町最大の古墳。主体部は巨石を用いた横穴式石室で、組合家形石棺を安置。施錠されている石室内には馬具や武具、銅鏡、土器類が副葬品として埋葬されている。
![烏土塚古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000062_3896_1.jpg)
![烏土塚古墳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000062_3896_2.jpg)
千手院
商売繁盛や家内安全の寺として信仰される寺院
朝護孫子寺の最古の塔頭。毘沙門天護摩祈願を欠かさず、商売繁盛、家内安全の寺として信仰を集めている。小堀遠州作と言われる。沙羅双樹が咲く美しい庭があることで有名。宿坊があり、宿泊もできる。金運招福の銭亀善神と貧乏神よけでも知られている。
![千手院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010070_3665_3.jpg)
![千手院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010070_3665_4.jpg)
千手院
- 住所
- 奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
- 交通
- JR大和路線王寺駅から奈良交通信貴山門行きバスで20分、信貴大橋下車、徒歩7分
- 料金
- 拝観料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉門)、宿坊はイン15:00、アウト10:00
信貴山の町並み
張り子のトラが有名な朝護孫子寺のある、信仰と歴史の地
開運招福の神様毘沙門天をまつる寺、信貴山朝護孫子寺を中心とした町並み。信貴山頂の寺へと続く道には、寺のトレードマークである張り子のトラを売る土産物屋などが並ぶ。
![信貴山の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010238_3462_1.jpg)
信貴山の町並み
- 住所
- 奈良県生駒郡三郷町信貴山東
- 交通
- 近鉄生駒線信貴山下駅から奈良交通信貴山門行きバスで15分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
一針薬師笠石仏
石板に写実的に線刻された薬師如来像は快慶の作と伝わる
鎌倉時代に快慶が彫ったと伝わる。写実的に線刻された薬師如来像の左右には日光・月光両菩薩を配している。町文化財、高さ2.2m、幅2m。
![一針薬師笠石仏の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000061_3877_1.jpg)
一針薬師笠石仏
- 住所
- 奈良県生駒郡三郷町勢野東6丁目7-27
- 交通
- JR大和路線王寺駅から徒歩12分
- 料金
- 拝観料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(閉門、要予約)
石床神社旧社地
万物を生み出す産土神として祀られてきた石
どっしりと鎮座する石が御神体。高さ約6m、幅約10mの巨大な陰陽石は、いにしえから万物を生み出す産土神として崇められてきた石だ。越木塚の集落内にある。
![石床神社旧社地の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000063_3665_1.jpg)
長弓寺
本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作
神亀5(728)年に創建したと伝わる。檜皮葺きの美しい本堂は弘安2(1279)年に建立され国宝に指定、また本尊十一面観音は重要文化財に指定されている。近くの真弓住宅東端に、聖武天皇の弓を納めた真弓塚がある。
![長弓寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000058_00000.jpg)
![長弓寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000058_00006.jpg)
長弓寺
- 住所
- 奈良県生駒市上町4445
- 交通
- 近鉄けいはんな線学研北生駒駅から徒歩20分
- 料金
- 志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂内拝観は9:00~17:00<最終入場、時期により異なる、要予約>)
長屋王墓
自害の最期をとげた長屋王のものと伝えられる円墳
小さな円墳だが、天武天皇の皇子高市皇子の子、自害の最期をとげた長屋王の墓と伝えられている。少し離れたところに、あとを追って亡くなった吉備内親王の墓がある。
![長屋王墓の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000065_3665_2.jpg)
![長屋王墓の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000065_3896_1.jpg)
高山八幡宮
室町時代に建てられた国指定重要文化財の本殿は必見
奈良時代、平城に宇佐八幡宮を移す際に仮に祀られたのが始まり。中世以降に地元の豪族鷹山氏の信仰を集めた。三間社流造りの本殿は室町期の建築で国の重要文化財。
高山八幡宮
- 住所
- 奈良県生駒市高山町12679-1
- 交通
- 近鉄けいはんな線学研北生駒駅から奈良交通庄田方面行きバスで10分、高山八幡宮前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
農業公園信貴山のどか村
各種体験や野菜と果物の収穫ができる農業公園
農業体験やコンニャク作り、ソーセージ作り、そば打ちなどが楽しめる農業公園。農業体験では1月から11月にかけ、イチゴ、サツマイモ、ブドウなど30種類の野菜や果物を収穫できる。
農業公園信貴山のどか村
- 住所
- 奈良県生駒郡三郷町信貴南畑1丁目7-1
- 交通
- 近鉄生駒線信貴山下駅から奈良交通信貴山門行きバスで15分、終点下車、送迎バスで5分
- 料金
- 入園料=大人600円、小人(4歳~小学生)350円、体験は別料金/入園料(12~翌2月)=大人300円、小人(4歳~小学生)100円、体験は別料金/ (障がい者入園料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉園17:00、時期により異なる)
暗越奈良街道
生駒山系の暗峠を越えて奈良に続く道であったことが名前の由来
名称の由来は大阪高麗橋を起点として西から東へと通じる生駒山系の暗峠を越えて奈良に行く最短コースの街道だった為、暗越奈良街道とよばれた。大阪から奈良への国道は日本最古。
![暗越奈良街道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27013642_3460_2.jpg)
![暗越奈良街道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27013642_3460_1.jpg)
藤田家住宅
大和棟の建築様式をあらわす民家で国の重要文化財
平群中学校に隣接する大和棟の民家。母屋の本屋根は切妻造りの茅葺き。敷居の突き止め溝や竹の欄間などが古い民家の建築様式を伝えている。国の重要文化財。
![藤田家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001050_00000.jpg)
![藤田家住宅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29001050_00001.jpg)
生駒ケーブル
鳥居前駅と生駒山上駅を結んでいる。全長約2km
鳥居前駅~宝山寺駅、宝山寺駅~生駒山上駅を結ぶ2路線からなる、日本で最も古いケーブルカー。鳥居前駅は近鉄・生駒駅から徒歩3分ほど。鳥居前~宝山寺間は6:15~23:40の間、15~30分間隔で運行している。宝山寺~生駒山上間は9:09~18:09の間、40分間隔で運行。
![生駒ケーブルの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010203_00000.jpg)
![生駒ケーブルの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010203_4045_51.jpg)
生駒ケーブル
- 住所
- 奈良県生駒市元町1丁目10-1
- 交通
- 近鉄奈良線生駒駅から徒歩3分
- 料金
- 鳥居前~宝山寺(片道)=大人290円、小人150円/鳥居前~生駒山上(片道)=大人360円、小人180円/ (障がい者と同伴者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:15~23:40(鳥居前駅~宝山寺駅)、9:09~18:09(宝山寺駅~生駒山上駅)