ならまち x 見どころ・レジャー
ならまちのおすすめの見どころ・レジャースポット
ならまちのおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。庶民信仰に支えられた古刹「元興寺」、伝統的町家の粋を楽しむ「奈良市ならまち格子の家」、たくさんのお守り猿が下がるお堂「庚申堂」など情報満載。
- スポット:32 件
- 記事:4 件
ならまちの新着記事
ならまちのおすすめの見どころ・レジャースポット
1~20 件を表示 / 全 32 件
元興寺
庶民信仰に支えられた古刹
平城遷都にともない、養老2(718)年、飛鳥の法興寺が移されて元興寺となる。奈良時代は東大寺や興福寺と並ぶ大寺院で、猿沢池の南端から現在のならまち一帯は元興寺の旧境内だった。浄土信仰の隆盛とともに極楽堂内にあった智光曼荼羅に信仰が集まる。鎌倉時代以降、智光曼荼羅に加え聖徳太子、弘法大師への民間信仰の寺院となっていく。1998年に世界遺産に登録されている。
![元興寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000286_3405_1.jpg)
![元興寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000286_3181_1.jpg)
元興寺
- 住所
- 奈良県奈良市中院町11
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生300円、小学生100円/拝観料(秋季特別展期間)=大人600円/ (奈良市内在住の70歳以上見学料無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名見学料半額、20名以上の団体は400円(秋季特別展期間中540円))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
奈良市ならまち格子の家
伝統的町家の粋を楽しむ
江戸から明治時代にかけて、ならまちに多かった伝統的な町家を細部まで忠実に再現。深い奥行の建屋に入ることができ、土間や中庭、箱階段などで当時の生活を体感できる。
![奈良市ならまち格子の家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000288_00002.jpg)
![奈良市ならまち格子の家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000288_3461_1.jpg)
奈良市ならまち格子の家
- 住所
- 奈良県奈良市元興寺町44
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通バス市内循環内回りで10分、田中町下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
鹿の舟
食堂や喫茶室が併設する観光拠点
ならまちエリアの南の玄関口にある観光案内所。奈良県内で圧倒的な人気を誇るカフェ「くるみの木」がプロデュースした、観光案内所、食堂&グローサリー、喫茶室の3つの建物からなる複合施設だ。奈良の食材を使った定食をいただいたり、おみやげ購入を楽しめる。
![鹿の舟の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011258_00001.jpg)
![鹿の舟の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011258_4045_52.jpg)
鹿の舟
- 住所
- 奈良県奈良市井上町11
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩17分
- 料金
- 観光案内所 繭=無料/竈の大和の朝ごはん=1050円/竈の天ぷら定食=1450円/竈の揚げ茄子定食=1250円/囀のアボカドトースト=886円/囀のコーヒー=540円/囀の鉄瓶コーヒー=735円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、食堂は8:00~18:00(売り切れ次第閉店)、喫茶室・販売は11:00~17:30(閉店18:00)、土・日曜、祝日は8:00~
奈良町資料館
街の人々の暮らしを学ぶ私設資料館
仏像や江戸から明治にかけての生活民具、古い商家の絵看板などの品々を展示している。売店では、庚申さんとして知られる「身代り申」のお守りを販売。吉祥天立像が祀られていることから吉祥堂とも呼ばれる。
![奈良町資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000273_3877_1.jpg)
![奈良町資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000273_20210225-1.jpg)
ならまち工房III
築100年以上の町家を改築した空間も楽しんで
作家ものの雑貨や手編みニット製品のお店など、9店舗が営業。築100年以上の町家と昭和の古民家を改装した空間も魅力。
![ならまち工房IIIの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011275_00000.jpg)
![ならまち工房IIIの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011275_00001.jpg)
ならまち工房III
- 住所
- 奈良県奈良市公納堂町12
- 交通
- JR奈良駅から奈良交通天理駅行きバスで7分、福智院町下車すぐ
- 料金
- 店舗により異なる
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 店舗により異なる
今西家書院
室町時代の機能美、書院造り
興福寺大乗院・福智院家の居宅であったが、大正時代に造り酒屋の今西家が譲り受けた。室町中期の様式が残る書院は、銀閣寺の東求堂と並ぶ歴史的な建築。桜、牡丹、椿など、庭園も四季を通じて楽しめる。
![今西家書院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000292_00017.jpg)
![今西家書院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000292_00013.jpg)
今西家書院
- 住所
- 奈良県奈良市福智院町24-3
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人400円、小・中・高・大学生350円/ (70歳以上、障がい者50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉館16:00)
御霊神社
縁結びの人気スポット
祟り神を鎮める「御霊会」を催したことが始まり。西紀寺町の祟道天皇社とともに南都二大御霊社とされる。境内の出世稲荷社は縁結びの神様としても知られ、かわいらしい「恋みくじ」が人気。春、境内に咲く八重桜やしだれ桜、大輪のボタンの美しさは必見。
![御霊神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010880_3895_1.jpg)
![御霊神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010880_00014.jpg)
奈良町からくりおもちゃ館
江戸時代のおもちゃがいっぱい
明治期の町家で、復元された江戸時代のからくりおもちゃを実際に手にとって遊べる体験型施設。ユーモラスな動きは子供だけでなく大人も魅了する。
![奈良町からくりおもちゃ館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011148_3772_3.jpg)
![奈良町からくりおもちゃ館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011148_00002.jpg)
奈良町からくりおもちゃ館
- 住所
- 奈良県奈良市陰陽町7
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
奈良市杉岡華邨書道美術館
しばし「かな書」の世界にひたる
奈良市在住の書家で文化勲章受章者であった杉岡華邨氏から作品の寄贈を受け開館。大作から小品まで、雅な書の世界が満喫できる。他にもさなざまな企画展を開催している。
![奈良市杉岡華邨書道美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010003_1046_1.jpg)
![奈良市杉岡華邨書道美術館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010003_3460_1.jpg)
奈良市杉岡華邨書道美術館
- 住所
- 奈良県奈良市脇戸町3
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、高校生以下無料 (20名以上の団体は240円、奈良市内在住の70歳以上無料、障がい者とその介護者は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
ならまち糞虫館
知れば知るほど奥深い糞虫ワールド
古い町屋が残る奈良町にひっそりとある糞虫の展示館。糞虫とは、主に草食動物の糞を食べるコガネムシの仲間で、世界中に美しい色彩や奇妙な形の糞虫が生息している。糞を丸めて転がすフンコロガシが有名。ならまち糞虫館では、定例糞虫調査会、糞虫観察会も開催している。
ならまち糞虫館
- 住所
- 奈良県奈良市南城戸町28-13
- 交通
- 近鉄奈良駅から徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小学生以下100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 13:00~18:00(閉館)
奈良町にぎわいの家
二十四節気をテーマにした季節を感じる町家
「奈良町にぎわいの家」は築100年の町家を市が修復し、二十四節気をテーマとした、日本の生活文化を体験できる町家。かまど体験や町家講座など、さまざまなイベントも開催している。
![奈良町にぎわいの家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011259_00001.jpg)
![奈良町にぎわいの家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29011259_00000.jpg)
奈良町にぎわいの家
- 住所
- 奈良県奈良市中新屋町5
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩13分
- 料金
- 入館料=無料/かまど体験=500円(要予約)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
奈良市音声館
わらべうたや伝統芸能を通して世代間の交流をはかる
わらべうた教室や劇団「良弁杉」の運営に加え、職員の手によるエントランスコンサート、ギャラリー展示などを開催。子供から大人までが歌を通じて交流できる場所だ。
![奈良市音声館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000299_3895_1.jpg)