奈良・斑鳩 x その他史跡・建造物
奈良・斑鳩のおすすめのその他史跡・建造物スポット
奈良・斑鳩のおすすめのその他史跡・建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。広大な跡地に復元された、都を今に伝える遺跡「平城宮跡」、まるでピラミッドのような土塔「頭塔」、二層式の重厚な朱塗りの門が平城京の当時の栄華をうかがわせる「朱雀門」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:1 件
奈良・斑鳩のおすすめエリア
奈良・斑鳩の新着記事
奈良・斑鳩のおすすめのその他史跡・建造物スポット
1~20 件を表示 / 全 6 件
平城宮跡
広大な跡地に復元された、都を今に伝える遺跡
平城京の栄華を伝える広大な宮城跡地。昭和34(1959)年から発掘調査が続き、研究・整備が進んでいる。宮跡内には朱雀門や第一次大極殿などの復原建造物や見事な庭園のほか、往時の文化を伝える資料館や発掘成果をそのまま見せる展示館もあり、宮跡全体を野外歴史博物館として楽しむことができる。第二次大極殿周辺では300本の桜が見事な花を咲かせる。
![平城宮跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000048_20210323-2.jpg)
![平城宮跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000048_20210323-5.jpg)
平城宮跡
- 住所
- 奈良県奈良市佐紀町
- 交通
- 近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、各施設は9:00~16:00(閉門16:30、大極門・平城宮いざない館・第一次大極殿院復原事業情報館は~16:30<閉門17:00>)
頭塔
まるでピラミッドのような土塔
インドのストゥーパの様式を伝える石積の塔。お水取りを初めて行った東大寺の僧実忠が国家安泰を祈って築いたといわれる。天平石仏が22体残っている。国の史跡。
![頭塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000462_3462_1.jpg)
![頭塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000462_00001.jpg)
頭塔
- 住所
- 奈良県奈良市高畑町921
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通市内循環外回りバスで6分、破石町下車すぐ
- 料金
- 協力金=300円/ (学生は無料、10名以上の団体は1人200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉場17:00)、仲村表具店で申込みの際は前日までに要予約
朱雀門
二層式の重厚な朱塗りの門が平城京の当時の栄華をうかがわせる
平城宮の正門にあたる。現在の朱雀門は、平成10(1998)年に復元されたもの。二層式の重厚な朱塗りの門は、栄華を誇った平城宮の壮麗な姿をうかがわせる。
![朱雀門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010235_00006.jpg)
![朱雀門の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010235_1263_2.jpg)
南郷環濠集落
古い建物と石畳に沿った水の流れがマッチする大規模環濠集落
南北約700m、東西約550mの規模で南郷の村を環濠がめぐっている。環濠集落の一部は公園として整備され、古い建物と石畳に沿った水の流れがマッチしている。
![南郷環濠集落の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000186_1046_1.jpg)
南郷環濠集落
- 住所
- 奈良県北葛城郡広陵町南郷
- 交通
- 近鉄大阪線大和高田駅から奈良交通竹取公園東行きバスで10分、疋相南口下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
旧柳生藩陣屋跡
少し遅めの桜見物ができる
もとは柳生宗矩が寛永19(1642)年に建設した藩主の陣屋だが、延享4(1747)年に全焼。現在は史跡公園として整備され、春は奈良の中心部より遅れて桜見物ができる名所として人気。
![旧柳生藩陣屋跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29000433_1046_1.jpg)
旧柳生藩陣屋跡
- 住所
- 奈良県奈良市柳生町339
- 交通
- 近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通柳生行きバスで50分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
高麗寺跡
豪族が建立したとされる飛鳥時代から平安時代まで存続した寺院跡
高麗系渡来氏族の中心地であった上狛の東方にあり、飛鳥時代から平安時代まで存続した寺院跡。この地の豪族であった新興勢力の高麗(狛)氏の氏寺として建立されたものと考えられる。
![高麗寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001523_996_1.jpg)