トップ > 日本 > 関西 > 奈良

奈良

奈良のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

奈良のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。柿の葉ずし、長谷の山菜料理、茶粥など情報満載。

  • スポット:1,347 件
  • 記事:142 件

1~20 件を表示 / 全 36 件

奈良のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産

柿の葉ずし(かきのはずし)

柿の葉の香りがサバの旨みを引き出す

  • ご当地名物料理

柿の葉でサバの切り身とすし飯をくるみ、押して味をなじませた大和の郷土料理。薄塩のきいたサバの切り身とすし飯に柿の葉の風味が混ざり、豊かな香りと味わいを楽しむことができる。

柿の葉ずし

長谷の山菜料理(はせのさんさいりょうり)

旬の野菜を取り入れた美しい山菜料理に舌鼓

  • ご当地名物料理

自然に囲まれた長谷には大地の恵みを受けて育った栄養豊富な山の幸がいっぱい。とくに山菜は種類が豊富で、とれたてを味わうことができる。川魚や手打ちそばと一緒に楽しみたい。

長谷の山菜料理

茶粥(ちゃがゆ)

粥からは香ばしい茶の香りがたちのぼる

  • ご当地名物料理

奈良の粥といえば「茶粥」のことを指す。僧坊の食事であった茶粥は、サラッとしており粘り気がないのが特徴。江戸時代にお茶でご飯を炊いたのが茶粥の始まりともいわれる。

茶粥

飛鳥鍋(あすかなべ)

飛鳥時代に食されていたという鍋料理

  • ご当地名物料理

鶏肉や白菜などの食材を牛乳で煮込む珍しい鍋。牛乳のまろやかさがほどよく食材にしみ込み、風味豊かな味わいを醸し出す。クセのない味わいで、今でも地域の人に親しまれている。

飛鳥鍋

吉野葛(よしのくず)

わずかしかとれない貴重で上質な葛

  • ご当地名物料理

吉野地方でとれる葛の根を細かく砕いて作る上質の葛粉。吉野葛は白色で、葛きり、葛餅、葛羊かんなどに使われる。最近は良質の葛がとれにくく、高価な商品になっている。

吉野葛

天理ラーメン(てんりらーめん)

ニンニクのきいた醤油スープが魅力

  • ご当地名物料理

屋台から始まった天理ラーメンは、ニンニクがアクセントになった醤油スープが特徴。炒めた白菜などとの相性もよい。最近は持ち帰りサービスやカップ麺の販売なども行っている。

天理ラーメン

三輪素麺(みわそうめん)

奈良時代より伝わる三輪地方の特産品

  • ご当地名物料理

そうめん発祥の地とされる三輪地方。小麦粉を使い、極寒の時期に手延べ法によって作られる三輪そうめんは、コシがあり、のどごしもなめらか。夏は冷やして、冬はあたたかいにゅうめんにして味わう。

三輪素麺

吉野のアユ(よしののあゆ)

旨煮や焼きアユなど吉野に残るアユ料理を味わいたい

  • 旬魚介

「万葉集」にも数多く詠まれた吉野川や飛鳥川のアユ。海のない奈良では貴重なタンパク源として食べられていた。吉野川のアユは腹に赤みがあることから「桜鮎」と呼ばれ、奈良の特産品となっている。

吉野のアユ

奈良漬(ならづけ)

独特の風味と濃厚な味が魅力の漬け物

  • おみやげ

ナスやキュウリなど、漬け物の定番といえる野菜からメロンやスイカまで、いろいろな食材で作られる奈良の伝統的な漬け物。1つの食材が漬け物として完成するまでに酒粕を何度も漬け替えて作る。

奈良漬

奈良の筆(ならのふで)

良質の獣毛を使い伝統技法で作り上げる

  • おみやげ

奈良の筆作りの歴史は古く、日本最古ともいわれる。動物によって性質の異なる獣毛を厳選し、代々受け継がれた伝統の技で上質な筆を作る。多くの書家から好まれる繊細な品。

奈良の筆

陀羅尼助丸(だらにすけがん)

1300年前から吉野で受け継がれる伝統薬

  • おみやげ

今から1300年前に修験道の開祖・役(えん)の行者に始まるといわれる大和の民間薬。黄檗を主成分にセンブリやゲンノショウコなどを調合し、胃弱、食欲不振、二日酔いなど効用がある。

陀羅尼助丸

長谷のよもぎ餅(はせのよもぎもち)

ヨモギの風味が甘みをまろやかにする

地元の山でとれたヨモギと餅米を使って作った香り高いよもぎ餅。ヨモギのさわやかな味わいが甘さを整え、しつこさをなくしてくれる。ヨモギがとれるのは春シーズン。

長谷のよもぎ餅

亀石焼菓子(かめいしやきがし)

亀の甲羅のような形をしたユニークなお菓子

  • おみやげ

飛鳥の名物として有名な「亀石」の形を模して作ったもの。一口で食べられるサイズのため、あっさりとしていて食べやすい。しっとりとした甘みと香りのよさが特徴でおみやげに人気。

亀石焼菓子

吉野雛(よしのびな)

子どもたちに長年愛されてきた郷土人形

  • おみやげ

ユニークな表情とたたずまいが愛らしく、吉野地方の人々に愛されてきた人形。人形はすべて男女一対になっており、束帯をしている。手のひらサイズの大きさが親しみやすい。

吉野雛

赤膚焼(あかはだやき)

ぬくもりのある肌合いと愛らしい絵柄が特徴

  • おみやげ

器の表面がうっすらと赤らんでおり、その上から絵柄をほどこす。素朴であたたかい色合いに仕上がっており、落ち着いた雰囲気が魅力。茶碗や花瓶、皿などの作品が多い。

赤膚焼

奈良の鹿グッズ(ならのしかぐっず)

鹿をあしらったグッズは奈良みやげにぴったり

  • おみやげ

春日大社の神の使いとして大切に保護されてきた奈良公園の鹿は、奈良のシンボル的存在。鹿をモチーフにしたみやげ物が多数販売されている。春日大社には木彫りの鹿の鹿みくじもある。

奈良の鹿グッズ

奈良さらし(ならさらし)

江戸幕府の御用品として名が知られた伝統工芸品

  • おみやげ

麻皮を紡いで糸にし、手織りした麻布を白く晒したもの。元は僧の衣として、江戸時代には武士の裃として発展した。現在はのれんやタペストリーなどインテリア雑貨として利用されている。

奈良さらし

奈良うちわ(ならうちわ)

透かし彫り模様が美しい奈良の伝統産業

  • おみやげ

春日大社の神官が軍扇の形にならって作り始めたうちわのこと。伊予紙や土佐紙を色引きし、奈良の風物や正倉院文様を直角に切り込んだ透かし彫り文様が特徴。趣深い奈良みやげ。

奈良うちわ

奈良のスイーツ(ならのすいーつ)

ほっこりするお菓子をいただきながら古都巡り

  • おみやげ

遣唐使が持ち帰った唐菓子が由来という団子や、吉野葛を使った葛菓子など、古都奈良にはさまざまな和菓子が。大仏様をモチーフにしたプリンや、クオリティの高い洋菓子にも注目したい。

奈良のスイーツ

下市のブドウ(しもいちのぶどう)

つぶつぶがたっぷり集まった形がかわいい

巨峰、デラウェア、ロザリオ、マスカットと、7~10月頃までさまざまな品種が旬を迎える。高糖度のもの、上品な甘みのもの、みずみずしさが特徴のものなど、品種によって風味もさまざま。吉野の山々を望む下市の観光農園では8月中旬~10月下旬まで、たわわに実ったブドウのもぎとりが楽しめる。

下市のブドウ