条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関西 x 見どころ・体験 > 北近畿 x 見どころ・体験 > 城崎・但馬海岸 x 見どころ・体験 > 竹田城跡・生野銀山 x 見どころ・体験
竹田城跡・生野銀山 x 見どころ・体験
竹田城跡・生野銀山のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。全国屈指の山城遺跡「竹田城跡」、日本有数の鉱山の歴史を学ぶ「史跡・生野銀山と生野鉱物館」、日本一のすず鉱山の坑道跡を見学「明延鉱山」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 13 件
東西約100m、南北約400mに及ぶ城跡。別名「虎臥城」と呼ばれ、標高353.7mの古城山の山頂部にある。「完存する石垣遺構」としては全国屈指の規模で「日本100名城」のひとつ。秋から冬にかけてのよく晴れた早朝には周辺で朝霧が発生し、その雲海に浮かぶ姿はまさに「天空の城」。
807(大同2)年の銀発見から1973(昭和48)年の閉山まで、千年余りの歴史を持つ鉱山跡。長きにわたって銀や銅などの鉱物を数多く産出してきた。現在は一部が観光坑道となっており、坑道内やかつての採掘の様子を見学することができる。
竹田城 城下町 ホテルEN(えん)
竹田町屋 寺子屋 はな亭
リゾート ヴィラ ハチ北
ハチ北温泉 お宿 ひさ家
ハチ高原 プチホテル ホワイトウイング
ヴィレッジフォレスト妙見
Hotel IKUE 養父
有斐軒
多々良木フォレストリゾート CoCoDe
日本一の錫(すず)鉱山として栄えた場所。期日限定で鉱山従業員の通勤電車だった「一円電車」の体験乗車や、坑道見学ができる。
最盛期には東洋一の選鉱場と評された、明延鉱山の選鉱場跡。平成16(2004)年に解体され、現在はひな檀状の基礎構造物、ろ過装置のシックナー、選鉱場の上下を結んでいたインクラインの跡が残る。
明治初期、神子畑付近で発掘された銀・銅鉱石を、生野の製錬所へ運ぶ専用の運搬路として建設された橋の一つ。全鋳鉄製の橋としては日本最古で、国の重要文化財である。
天平2(730)年の創建と伝わる。本殿には開運繁栄の神や万物創世の神が祀られ、旧本殿の古宮に祀られる「當勝天神」は合格祈願、学問成就の神として受験者で賑わう。樹齢約500年の古木が鬱蒼と茂り、神域を包んでいる。
但馬国一の宮で、天平9(737)年の「但馬国税帳」にその名が残る。大鳥居をくぐると右手に勅使門があり、勅使の参向時のみ開門されたと伝わる。10月17日には秋祭りが開催される。
昭和48(1973)年に閉鎖された生野銀山の名残りが残る。鉱石のくずを固めた「カラミ石」を積んだ擁壁や、屋敷の敷居柵など、江戸期の繁栄を物語る。景観形成地区に指定。
8mの高さから真下の地面に飛び降りる「ミノムシシュート」や、高さ10mの場所から10m先のネットに飛び移る大迫力の「ターザンスイング」など最高のスリルと達成感を感じられるアクティビティが盛り沢山。非日常的な空間で「スリル・爽快感・達成感」を思いっきり楽しむことができる。
竹田城下町内にある「旧木村酒造場 EN」の中にある観光案内所。竹田城跡の全景のジオラマをはじめ、各種資料を展示。歴史背景から、石積みや屋根瓦の詳しい説明など興味深く楽しめる。
山頂の石垣で名高い竹田城跡の最寄駅まで走る列車で、車内のモニタは竹田城の映像を流している。床を木目調に、座席を窓向きに配した専用車を使い、車窓からの景色も楽しむことができる。場合により、一般の車両を使用して運行する時がある。
天平9(737)年の「但馬国税帳」に名を連ね、但馬5社のひとつに数えられる神社。農業の神として地元の人に親しまれている。春の「お走り祭り」は但馬の奇祭として知られる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション