福知山 x 見どころ・体験
福知山のおすすめの見どころ・体験スポット
福知山のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。まちを見渡す福知山のシンボル「福知山城」、JR福知山駅北口にある観光案内所「福知山観光案内所」、明智光秀の霊が祀られている。公園にはからくり時計がある「御霊神社」など情報満載。
- スポット:19 件
- 記事:3 件
福知山の新着記事
福知山のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 19 件
福知山城
まちを見渡す福知山のシンボル
明智光秀が天正7(1579)年、豪族の砦を修築した城。石垣と銅(アカガネ)門番所、井戸の「豊磐の井」が残る。昭和61(1986)年に天守閣が復元され、内部は郷土資料館になっている。
![福知山城の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001433_00037.jpg)
![福知山城の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001433_00033.jpg)
福知山城
- 住所
- 京都府福知山市内記5
- 交通
- JR山陰本線福知山駅から京都交通綾部駅前行バスで4分、福知山城公園前下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人330円、小・中学生110円/美術館との共通券=大人480円、小・中学生190円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
福知山観光案内所
JR福知山駅北口にある観光案内所
城下町めぐりに便利なレンタサイクルの貸出しや、明智光秀や福知山関連みやげの販売も行っている。
![福知山観光案内所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26015282_00000.jpg)
![福知山観光案内所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26015282_00002.jpg)
福知山観光案内所
- 住所
- 京都府福知山市駅前町439JR福知山駅北口
- 交通
- JR山陰本線福知山駅からすぐ
- 料金
- 普通自転車レンタル(2時間)=400円/普通自転車レンタル延長料金(1時間ごと)=100円/電動自転車レンタル(2時間)=500円/電動自転車レンタル延長料金(1時間ごと)=200円/光秀ver踊りせんべい=1080円(6枚入)、1728円(10枚入)/光秀くん・ひろこさんハンカチ=各300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
御霊神社
明智光秀の霊が祀られている。公園にはからくり時計がある
明智光秀の霊が祀られている。御霊公園にはからくり時計「ふるさと創生シンボル時計」がある。境内は参拝自由だが、予約すれば詳しい説明を聞くことができる。
![御霊神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001925_00010.jpg)
![御霊神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001925_00011.jpg)
鬼嶽稲荷神社
大江山の8合目に建つ古社
丹後と丹波の境にそびえる、大江山の八合目に立つ。晩秋から初冬にかけて、天候によっては美しい雲海を境内から見ることができる。初夏や紅葉の頃に多くの観光客が訪れる。
![鬼嶽稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002095_3460_1.jpg)
大原神社
丹波六社のひとつ。紅葉スポットとしても有名で優れた景観
イザナミ、天照大神、月読命を安産と五穀豊穣の神として祀る。境内には京都府指定文化財の入母屋造りの本殿、拝殿、火神神社、水門神社などが立つ。府景観資産登録、府文化的景観資産登録。
![大原神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001435_996_1.jpg)
安国寺
足利家ゆかりの寺
足利尊氏生誕の地と伝わる寺。境内には尊氏と母の清子、妻の登子の墓がある。尊氏が国土安泰を祈って創建したといわれる茅葺きの本堂があり、紅葉の名所としても知られる。
![安国寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001426_2510_1.jpg)
![安国寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001426_2510_2.jpg)
安国寺
- 住所
- 京都府綾部市安国寺町寺ノ段1
- 交通
- JR舞鶴線梅迫駅から徒歩15分、またはJR山陰本線綾部駅からタクシーで20分
- 料金
- 無料 (団体5名以上は仏堂本殿などの拝観料1名300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~18:00(10~翌3月は9:00~)
三段池公園の桜
池を中心に公園が広がっている。桜の名所でもある
周囲1.3kmの池の周りにある桜の名所。数千本の松やヒノキが茂る。この池を中心に公園が広がり、園内には福知山市三段池公園総合体育館、武道館、植物園、児童科学館、動物園などがある。
![三段池公園の桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001919_1.jpg)
![三段池公園の桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001919_2.jpg)
三段池公園の桜
- 住所
- 京都府福知山市猪崎377-1
- 交通
- JR山陰本線福知山駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬~中旬(各施設は通年)
- 営業時間
- 情報なし
綾部バラ園
造成から苗の植栽まで市民ボランティアの手で作られたバラ園
120種類1200本のバラの中でも、『アンネの日記』で知られるアンネ・フランクの父から贈られたというアンネのバラはひときわ目を引く。
皇大神社
元伊勢神社。大名行列を模して練り歩く神事などが行われる
内宮と外宮に分かれる元伊勢神社。正しくは町の中心に近い外宮を「豊受大神社」、内宮を「皇大神社」という。うっそうとした木立に囲まれた境内は厳かな雰囲気。
![皇大神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001047_00002.jpg)
![皇大神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001047_00000.jpg)
私市円山古墳公園
京都府下で最大規模を誇る古墳。周囲一帯は史跡公園となっている
昭和63(1988)年に発見された5世紀中頃の古墳。直径70m、高さ10mの円墳で、京都府下では最大の規模。現在周囲一帯は展望台のある史跡公園となっている。
![私市円山古墳公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001428_996_1.jpg)
私市円山古墳公園
- 住所
- 京都府綾部市私市町円山8-2
- 交通
- JR山陰本線綾部駅からあやバス西坂線九社神社前行きで22分、湯殿下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
産屋
妊婦は産み月にはここに籠り子を産んだと伝えられている
明治の終り頃まで、大原神社周辺に住む妊婦たちは産み月に入るとここに籠り、子を産んだという。産屋は府の有形民俗文化財に指定、大原地域は府景観資産、府文化的景観に登録されている。
観音寺
6月から7月にはあじさいが咲き誇るため、あじさい寺として有名
関西花の寺25か所霊場の第1番札所。あじさい寺として有名。6月上旬から7月にかけては境内一面に約1万本のアジサイが咲き誇り、6月だけで2万5千人もの観光客でにぎわう。
![観音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001430_1245_1.jpg)
観音寺
- 住所
- 京都府福知山市観音寺1067
- 交通
- JR山陰本線綾部駅から京都交通福知山駅前行きバスで11分、観音寺下車、徒歩8分
- 料金
- 拝観料=無料/拝観料(6月上旬~7月上旬)=大人350円、中学生200円、小学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
天岩戸神社
静寂につつまれた渓谷の岩壁に建つ
大江町にある元伊勢三社のうちの一社で、深閑とした渓谷のなか、岩壁の急勾配上に社殿が建てられている。備え付けの鎖をつたって登り参拝するワイルドかつ個性的な神社。
![天岩戸神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014196_4022_1.jpg)