トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) > 関西 x 寺院(観音・不動) > 北近畿 x 寺院(観音・不動) > 福知山・篠山 x 寺院(観音・不動)

福知山・篠山 x 寺院(観音・不動)

福知山・篠山のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

福知山・篠山のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。四季の花々が楽しめ、特に藤の季節は多くの人が訪れる「白毫寺」、北近畿で屈指の紅葉の名所「高源寺」、金剛力士像が紅葉に映える「石龕寺」など情報満載。

  • スポット:13 件
  • 記事:2 件

福知山・篠山のおすすめエリア

福知山

趣ある町家が並ぶ、明智光秀ゆかりの城下町

篠山

城下町で丹波名物を味わい、焼物の魅力に触れる

柏原・氷上

丹波ブランドの食材が有名な、天目楓の黄葉と分水界の里

福知山・篠山のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

1~20 件を表示 / 全 13 件

白毫寺

四季の花々が楽しめ、特に藤の季節は多くの人が訪れる

慶雲2(705)年、法道仙人の開基で、鎌倉時代には七堂伽藍が甍を競ったという。太鼓橋のかかる心字池には錦鯉が群れる。花々が四季を飾り、特に5月の九尺藤や秋の紅葉は見事。

白毫寺の画像 1枚目
白毫寺の画像 2枚目

白毫寺

住所
兵庫県丹波市市島町白毫寺709
交通
JR福知山線市島駅からタクシーで8分
料金
参拝志納金=一般300円、高校生以下無料/ (20名以上の団体は200円、障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(閉門、時期により異なる)

高源寺

北近畿で屈指の紅葉の名所

かつて末寺数百を数えた名刹で、本堂や三重塔には威厳が漂う。境内を埋め尽くす天目楓の見事な全山紅葉が有名で、秋には多くの人が訪れる。

高源寺の画像 1枚目
高源寺の画像 2枚目

高源寺

住所
兵庫県丹波市青垣町桧倉514
交通
JR福知山線柏原駅から神姫グリーンバス佐治行きで40分、終点下車、タクシーで10分
料金
入山料=300円/精進料理(4名以上、要予約、12:00~)=4860円~/ (障がい者手帳持参で入山料割引あり)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(参拝は8:30~16:30)

石龕寺

金剛力士像が紅葉に映える

聖徳太子の開創と伝わり、足利氏とゆかりがあり『太平記』にも記されている寺。山門の金剛力士像は定慶の傑作で、国の重要文化財。紅葉の名所で知られる。

石龕寺

住所
兵庫県丹波市山南町岩屋2
交通
JR福知山線谷川駅からタクシーで15分
料金
拝観料(11月のみ)=300円(大人)、100円(中・高校生)/ (障がい者無料)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(11月は9:00~17:00<閉門>)

石像寺

655年創建の古刹。重森三玲作「四神相応の庭」が有名

斉明天皇元(655)年創建の曹洞宗の古刹。「四神相応の庭」は重森三玲作。在郷の俳人・西山泊雲との親交から高浜虚子や小川芋銭らが来山、ゆかりの短冊や額などが残る。

石像寺

住所
兵庫県丹波市市島町中竹田1003-1
交通
JR福知山線丹波竹田駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

光明寺

緑深い山の中腹に建つ古刹

君尾山中腹に立つ古刹で、聖徳太子の創建と伝わる。鎌倉時代の稀少な建造物である二王門は二重門で、国宝に指定されている。

光明寺の画像 1枚目
光明寺の画像 2枚目

光明寺

住所
京都府綾部市睦寄町君尾1-1
交通
JR山陰本線綾部駅からタクシーで50分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

安国寺

足利家ゆかりの寺

足利尊氏生誕の地と伝わる寺。境内には尊氏と母の清子、妻の登子の墓がある。尊氏が国土安泰を祈って創建したといわれる茅葺きの本堂があり、紅葉の名所としても知られる。

安国寺の画像 1枚目
安国寺の画像 2枚目

安国寺

住所
京都府綾部市安国寺町寺ノ段1
交通
JR舞鶴線梅迫駅から徒歩15分、またはJR山陰本線綾部駅からタクシーで20分
料金
無料 (団体5名以上は仏堂本殿などの拝観料1名300円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~18:00(10~翌3月は9:00~)

達身寺

西国四十九薬師霊場25番、丹波古刹霊場第6番の札所

8世紀頃の創建とみられるが、詳細は不明な点が多い。平安、鎌倉期の仏像がおよそ80躯安置され、国の重要文化財(12躯)、県指定文化財(34躯)、市指定文化財(33躯)としてそれぞれ登録されている。また境内や寺周辺では見所も多く、春には黄色の水仙や薄紫色のカタクリの花、秋には紅葉や色とりどりのコスモスが広がる風景が楽しめる。毎年1月3日は早朝より毘沙門祭りが開かれる。

達身寺の画像 1枚目
達身寺の画像 2枚目

達身寺

住所
兵庫県丹波市氷上町清住259
交通
JR福知山線石生駅からタクシーで15分
料金
400円 (20名以上の団体は300円引、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)

慧日寺

永和元(1375)年建立され、丹波禅寺の中心として繁栄

永和元(1375)年建立の臨済宗妙心寺派の中本山である。山南三山に数えられ、七堂伽藍や塔頭18か寺、末寺46か寺など丹波禅寺の中心として繁栄した。

慧日寺の画像 1枚目
慧日寺の画像 2枚目

慧日寺

住所
兵庫県丹波市山南町太田127-1
交通
JR福知山線谷川駅からタクシーで10分
料金
志納
営業期間
通年
営業時間
境内自由

高山寺

重厚な仁王門が印象的な紅葉の名所

奈良時代初期法道仙人により開基され重源上人により再興された寺。モミジの名所として知られる。広大な境内に広がる緑と朱塗りの山門のコントラストが美しい。

高山寺の画像 1枚目
高山寺の画像 2枚目

高山寺

住所
兵庫県丹波市氷上町常楽50-1
交通
JR福知山線石生駅から神姫グリーンバス佐治行きで30分、常楽下車、徒歩10分
料金
志納金=200円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由

興禅寺

徳川家光の乳母「春日局」生誕の地

黒井城の下館だった興禅寺は、七間堀と高石垣、白い練り塀などが戦国時代の居館の面影を残す。丹波市春日町出身の春日局の産湯井戸などが残り、黒井城跡とともに国指定史跡。

興禅寺の画像 1枚目
興禅寺の画像 2枚目

興禅寺

住所
兵庫県丹波市春日町黒井2263
交通
JR福知山線黒井駅から徒歩12分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

観音寺

6月から7月にはあじさいが咲き誇るため、あじさい寺として有名

関西花の寺25か所霊場の第1番札所。あじさい寺として有名。6月上旬から7月にかけては境内一面に約1万本のアジサイが咲き誇り、6月だけで2万5千人もの観光客でにぎわう。

観音寺の画像 1枚目

観音寺

住所
京都府福知山市観音寺1067
交通
JR山陰本線綾部駅から京都交通福知山駅前行きバスで11分、観音寺下車、徒歩8分
料金
拝観料=無料/拝観料(6月上旬~7月上旬)=大人350円、中学生200円、小学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

円通寺

紅葉の季節には全山紅く染める

足利義満が建立し、室町時代から江戸時代末期には末寺約200を数えた。また明智光秀の丹波攻めで焼打ちを免れた寺でもある。広い境内を染めるもみじは有名。

円通寺の画像 1枚目
円通寺の画像 2枚目

円通寺

住所
兵庫県丹波市氷上町御油983
交通
JR福知山線石生駅から神姫グリーンバス佐治・青項住民センター行きで20分、幸世橋下車、徒歩20分
料金
入山料=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(11月は9:00~16:30<閉門17:00>)

天岩戸神社

静寂につつまれた渓谷の岩壁に建つ

大江町にある元伊勢三社のうちの一社で、深閑とした渓谷のなか、岩壁の急勾配上に社殿が建てられている。備え付けの鎖をつたって登り参拝するワイルドかつ個性的な神社。

天岩戸神社の画像 1枚目

天岩戸神社

住所
京都府福知山市大江町佛性寺日浦ヶ嶽206-1
交通
京都丹後鉄道宮福線大江山口内宮駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由