北近畿 x 名所
北近畿のおすすめの名所スポット
北近畿のおすすめの名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。重要伝統的建造物群保存地区に認定。1階が船置場で2階が住居「伊根の舟屋群」、白壁や千本格子が美しい「河原町妻入商家群」、ここが湯村温泉の源泉「湯村温泉 荒湯」など情報満載。
- スポット:19 件
- 記事:7 件
北近畿のおすすめエリア
北近畿の新着記事
北近畿のおすすめの名所スポット
1~20 件を表示 / 全 19 件
伊根の舟屋群
重要伝統的建造物群保存地区に認定。1階が船置場で2階が住居
伊根湾を囲むように約230軒の舟屋が立ち並ぶ。漁村では全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。舟屋は1階が駐船場や作業場、2階が二次的な生活の場としての居宅などになっている。
![伊根の舟屋群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001073_00018.jpg)
![伊根の舟屋群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001073_00019.jpg)
伊根の舟屋群
- 住所
- 京都府与謝郡伊根町平田491
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス伊根・蒲入・経ヶ岬行きで55分、伊根下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)
河原町妻入商家群
白壁や千本格子が美しい
道の両側、約600mにわたり江戸時代から昭和初期にかけての商家が当時と変わらない姿で軒を連ねる通り。妻入り中ニ階建てに瓦葺屋根、白壁が特徴の立派な建物群が見られる。
![河原町妻入商家群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001459_3474_1.jpg)
![河原町妻入商家群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001459_3075_1.jpg)
河原町妻入商家群
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市河原町
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで20分、本篠山下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
湯村温泉 荒湯
ここが湯村温泉の源泉
700年半ば頃慈覚大師によって発見された。98度、無色透明の炭酸水素塩泉で火傷、関節痛、神経痛などに効く。湯煙が沸きたつ源泉の「荒湯」では、観光客が卵をゆでる姿もよく見られる。
![湯村温泉 荒湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010673_00005.jpg)
![湯村温泉 荒湯の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010673_4027_1.jpg)
湯村温泉 荒湯
- 住所
- 兵庫県美方郡新温泉町湯
- 交通
- JR山陰本線浜坂駅から全但バス湯村温泉行きで25分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
十戸の湧水
水辺の風景も美しい里。十戸の湧水がニジマスを育む
兵庫県北部の神鍋周辺は、関西有数の積雪地帯。その雪解け水が稲葉川となり、十戸集落では伏流水が湧出してニジマスを育んでいる。水辺の風景も美しい湧水の里である。
![十戸の湧水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010641_4027_1.jpg)
但馬漁火ライン
山陰海岸の美しい風景を満喫
日本の夕陽百選の「今子浦」や、日本の渚百選の「竹野浜」など数多くの美しい海岸風景が連なるルート。6月から10月にかけてはイカ漁船が灯すランプの明かり「漁火」が見られる。
![但馬漁火ラインの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014576_20220921-4.jpg)
![但馬漁火ラインの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28014576_3698_3.jpg)
但馬漁火ライン
- 住所
- 兵庫県美方郡香美町香住区余部~相谷
- 交通
- 北近畿豊岡自動車道日高神鍋高原ICから国道482号・312号・426号・178号を豊岡・香住方面へ車で40km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
天の橋立線
日本三景のひとつである天橋立の中を通る延長3.2kmの府道
国の特別名勝で日本三景の一つ、天橋立の中を通る延長3.2kmの府道。8000本の松並木の中を徒歩で約1時間、自転車なら約20分で渡ることができる。昭和62(1987)年には「日本の道100選」に選定。
![天の橋立線の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012261_3460_3.jpg)
![天の橋立線の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012261_3460_2.jpg)
御徒士町武家屋敷群
江戸の面影濃い徒士の町
お徒士町武家屋敷群は、藩主の警備にあたるお徒士衆と呼ばれる人々の家屋が並ぶ町並み。土塀に囲まれた静かな佇まいをみせている。安間家史料館には多くの人が訪れる。
![御徒士町武家屋敷群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001460_3739_2.jpg)
![御徒士町武家屋敷群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001460_3739_1.jpg)
御徒士町武家屋敷群
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市西新町
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩10分
- 料金
- 安間家史料館=大人200円、大学・高校生100円、小・中学生50円/篠山城大書院、歴史美術館、青山歴史村、安間家史料館の4館共通券=大人600円、大学・高校生300円、小・中学生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(安間家史料館は9:00~16:30<閉館>)
口銀谷の町並み
明治近代化のモデル鉱山「生野銀山」と共に発展した町
昭和48(1973)年に閉鎖された生野銀山の名残りが残る。鉱石のくずを固めた「カラミ石」を積んだ擁壁や、屋敷の敷居柵など、江戸期の繁栄を物語る。景観形成地区に指定。
![口銀谷の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000980_1760_1.jpg)
![口銀谷の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000980_1760_2.jpg)
白柏通り万町通り
往時の面影を伝える城下町宮津。江戸時代に栄えた旧家が残る
城下町宮津には、往時の面影を今に伝える旧家が残る。江戸時代に廻船問屋として栄えた旧三上家住宅、醤油醸造業を続ける袋屋や、商家造りの今林家住宅などが立つ。
![白柏通り万町通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001049_00002.jpg)
![白柏通り万町通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001049_00001.jpg)
余部鉄橋空の駅
海と橋梁が美しい「空の駅」
日本一の規模を誇るトレッスル式の赤い鉄橋が印象的だった旧余部橋梁。現在はその姿を三脚残し、展望施設「空の駅」に変身。エレベーター「余部クリスタルタワー」が設置され、気軽に高さ40mの空中散歩を楽しめる。
![余部鉄橋空の駅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010689_00010.jpg)
![余部鉄橋空の駅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010689_20220921-2.jpg)
篠山城下の町並み
江戸時代の面影を残す静かな町
城跡の西には、土塀や板塀から入母屋造りで茅葺き屋根の武家屋敷群がある。東には対照的に千本格子や荒格子が見える商家が軒を連ね、今もなお江戸時代の面影を残している。
![篠山城下の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000979_3460_1.jpg)
![篠山城下の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28000979_3460_2.jpg)
篠山城下の町並み
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市西新町ほか
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
引揚記念公園
舞鶴港を見下ろす丘陵地に整備された記念公園
戦後、引揚港に指定された舞鶴港を見下ろす丘陵地に整備された記念公園。「異国の丘」「岸壁の母」の歌詞を刻んだ石碑が建てられ、園内には舞鶴引揚記念館がある。
![引揚記念公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010454_1255_1.jpg)
![引揚記念公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010454_1372_1.jpg)
引揚記念公園
- 住所
- 京都府舞鶴市平
- 交通
- JR舞鶴線東舞鶴駅から京都交通小橋行きまたは田井・野原行きバスで15分、引揚記念館前下車すぐ(バス便少ない)
- 料金
- 舞鶴引揚記念館=大人300円、小・中・高・大学生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由(舞鶴引揚記念館は9:00~16:30、閉館17:00)
出石城下の町並み
風情ある但馬の小京都
現在の城は小出吉英が慶長9(1604)年に小麓より移した跡を昭和43(1968)年に復元したもの。辰鼓楼や宗鏡寺、桂小五郎潜居跡など見所が多く、国の伝統的建造物群保存地区に認定されている。
![出石城下の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001112_4027_1.jpg)
![出石城下の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001112_00008.jpg)
出石城下の町並み
- 住所
- 兵庫県豊岡市出石町市街地一円
- 交通
- JR山陰本線豊岡駅から全但バス出石営業所行きで30分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
天女モニュメント
天女伝説が残る峰山町。市役所前には天女のモニュメントが立つ
峰山町内の南にそびえる磯砂山に天女が舞い降りたという伝説が残る峰山町。市役所前の広場には、羽衣伝説の天女の顔をレリーフしたモニュメントが立っている。
![天女モニュメントの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001830_3462_1.jpg)