条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
龍野市街
ガイドブック編集部が厳選した龍野市街のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。白亜の城壁が美しい町のシンボル「龍野城」、心洗われる美しい景観「聚遠亭」、上品な味わいの醤油まんじゅう「吾妻堂」など情報満載。
情緒たっぷりの街並みを散策し、名物の醤油をおみやげに
北は鶏籠山、南は瀬戸内海に面し、南北に揖保川が貫く龍野は、城下町として栄えたところ。古くから醤油造りが盛んで、地域ブランド商標を取得した『龍野淡口醤油』は、播州でとれる大豆と小麦、赤穂の塩、そして超軟水の揖保川の水によって生み出された。復元された「龍野城」の付近には、老舗の商家や醤油蔵が並ぶ情緒ある古い街並みが残る。そうめんの生産も盛んで、『揖保乃糸』は全国的にも有名だ。老舗に立ち寄りながら街歩きを楽しみたい。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 25 件
室町時代に築かれた鶏籠山山頂の山城だったが、後に山麓の平山城となった。寛文12(1672)年に脇坂安政が築いた本丸御殿、多門櫓、埋門などが復元され、今に残る。
旧龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡。瀬戸内海、淡路島の遠望が素晴らしく、「聚遠」の名もそこにちなむ。心字池に浮かぶ浮堂は、書院造を模した風雅な数寄屋風の茶室となっている。
赤穂温泉 絶景露天風呂の宿 銀波荘
赤穂温泉 料理旅館 呑海楼
亀の井ホテル 赤穂
赤穂温泉 割烹旅館 鹿久居荘 赤穂店
ニューサンピア姫路ゆめさき
セトレ ハイランドヴィラ
懐石宿 潮里
塩田温泉 上山旅館
加里屋旅館Q(Kariya Ryokan Q)
明治37(1904)年創業の和菓子店。淡口醤油を皮に加えた醤油まんじゅう「ひしほ」は人々に親しまれる、たつのを代表する銘菓。みやげとして購入する人が多い。
播州の地で育まれてきた手延そうめん揖保乃糸の歴史や文化、製法などを人形や映像で紹介。本場のそうめん料理が味わえるレストランや、揖保乃糸のそうめんのほか醤油、地酒など播州の特産品がそろう売店、試食コーナーもある。
オーナーの祖母の家だったというレトロな一軒家を改装した、皮革工場の直営店。革職人がひとつずつ手作りで仕上げる「cambiare」ブランドの品々は、どれも上質な素材とシンプルなデザインが際立つ。バッグはもちろん、ポーチや財布などの小物も販売。
醤油メーカー(ヒガシマル醤油)の本社社屋と醤油蔵だった建物で、昭和初期までの麹室や仕込蔵などを再現している。道具類や製法などを紹介し、醤油製造全般にわたる資料や文献も数多く集めている。
コシのある揖保乃糸の古(ヒネ)を使用した、にゅうめん・そうめんが味わえる店。龍野薄口醤油を使ったコクのある出汁と甘酸っぱい自家製梅干しのハーモニーが絶妙。デザートの醤油アイスもおすすめ。
播州の小京都をイメージ。京阪神の有名なお土産がそろう。ウェルカムゲートがあり、一般道からも利用できる。
幅広い年代に人気のカフェ。龍野のもろみと醤油を使い、サラミをのせ赤とんぼに見立てた赤とんぼピザが名物。夏期はそうめんに加え、オリジナル冷し担々そうめんが登場する。
ランドセルメーカー(株)セイバンの本社工場に登場した、ランドセルの歴史やアンティークランドセルの展示を行う施設。工場見学ができるエリアやショップなどもあり、親子で楽しくランドセルに親しむことができる。見学はHPから要予約。
リーズナブルな料金設定も魅力で気軽に安心して利用できる。国宝姫路城、好古園まで車で約30分、家族旅行、ひとりやグループでのツーリング、ビジネスにも便利だ。全室で有線LANとWi-Fiが無料で利用できる。
鉄砲師として仕えた芝辻平左衛門の屋敷と伝えられ、主屋の建築年代は棟の鬼瓦銘により推定天保8(1837)年前後とされる。貴重な資料として平成10年より一般公開となった。
「赤とんぼ」の作者、三木露風の出身地にあるアットホームなSA。龍野の城下町を再現したような、情緒あるたたずまい。
龍野城西側一帯に広がる公園。「文学の小径」「哲学の小径」「童謡の小径」の3つの小径があり、それぞれに詩人・三木露風をはじめとした龍野ゆかりの文人の碑が数多く立つ。春は桜の名所として知られ、「一目三千本」といわれている。
大正時代の醤油蔵を移築して造られた郷土料理の店。特産のもろみや地元の産物を生かし、手延べ素麺揖保乃糸や揖保乃糸最高級ブランド麺「三神」、山菜料理、自家製わらび餅などが味わえる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション