条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 神事・神楽など > 関西 x 神事・神楽など > 神戸・姫路・淡路島 x 神事・神楽など > 姫路・播磨 x 神事・神楽など
姫路・播磨 x 神事・神楽など
姫路・播磨のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。大きな茅の輪をくぐって無病息災を祈願する「曽根天満宮輪ぬけ祭り」、700年以上の歴史をもつ太刀舞・獅子舞が奉納行事「上鴨川住吉神社の神事舞」、五穀豊穣や家内安全を願い催される秋祭り「佐用都比売神社秋季例大祭」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 5 件
一年のちょうど真ん中で、半年間の罪けがれを祓い去る祭り。大きな茅の輪をくぐって残り半年の無病息災を祈願する。境内には露店も連なり、家族連れなどで夜まで賑わう。
毎年10月4・5日に奉納される神楽舞は鎌倉時代の田楽に起源を持ち、700年以上もの間大切に伝承されてきた。太刀舞、獅子舞が奉納される。国の重要無形民俗文化財。
佐用都比売神社は式内社の一社で歴史ある神社。秋季大祭は、この地域最後の秋祭りで五穀豊穣や家内安全を願い県外からも多くの参拝がある。大道芸や露店も出て終日賑わう。
聖徳太子ゆかりの名刹で平安時代から続く伝統行事。旧年中の過ちを悔い改める法要が行われた後、赤鬼青鬼が大暴れする。最後は仏の力によって改心した鬼が人々の厄を祓う。
謡曲「高砂」発祥の地・高砂神社で行われるお面かけ神事。社宝の翁面を神前で戴いた後、仕舞や庖丁式などが奉納される。茶席や骨董市、華展も行われ多くの人で賑わう。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション