姫路・播磨
姫路・播磨のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
姫路・播磨のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。加古川かつめし、播州ラーメン、にくてんなど情報満載。
- スポット:479 件
- 記事:46 件
1~20 件を表示 / 全 21 件
姫路・播磨のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
加古川かつめし(かこがわかつめし)
加古川市民に親しまれる、箸で食べる洋食
- ご当地名物料理
加古川市のご当地グルメで、平皿の上にご飯を盛り、その上にカツをのせ、デミグラスソースをかけ、付け合わせは茹でキャベツが一般的。何よりの特徴は箸で食べること。加古川周辺では100店舗以上の店で味わえる。
播州ラーメン(ばんしゅうらーめん)
女性や子どもが大好きな甘みのある醤油スープ
- ご当地名物料理
西脇市を中心に味わえるご当地ラーメンで、醤油ベースで甘みのある澄んだスープが特徴。タマネギやリンゴなど各店秘伝の材料で甘みを出す。かつて播州織工場で働いた女性の好みに合わせて作られたのがルーツ。
にくてん(にくてん)
残ったおでんの具を入れたことから始まった家庭料理
- ご当地名物料理
高砂市周辺で食べられるお好み焼きのこと。薄く延ばした生地に、甘辛く煮込んだ角切りのジャガイモ、スジ肉、天かす、コンニャク、キャベツなどを重ね焼きし、半分に折ってソースをかけたらでき上がり。
姫路おでん(ひめじおでん)
ショウガ醤油で食べるおでんはすべて姫路おでん
- ご当地名物料理
姫路には味の濃い関東煮と薄味の2種類のおでんがあるが、ショウガ醤油で味わうものはすべて姫路おでんと定義される。醤油とショウガ以外にみりんや酒、だしなどを入れる場合もある。
赤穂の鯛の塩釜焼き(あこうのたいのしおがまやき)
塩の産地に伝わる浜男の豪快料理
- ご当地名物料理
鯛といえば、刺身や鍋で食べるのがシンプルだが、この地方では、塩で鯛を丸々包み込んで焼く「鯛の塩釜焼き」が名物。かつて塩田で働く浜男が食していた豪快な料理だ。
チャンポン焼き(ちゃんぽんやき)
中華そばとうどんのコラボにビックリ
- ご当地名物料理
姫路でチャンポンといえば、焼そばと焼うどんを混ぜたもの。ラーメンは出てこないのでご注意を。うどんのモチモチ感と、コシのあるソバの相性がいい。
姫路コロコロ焼きそば(ひめじころころやきそば)
とろとろ牛スジとこんにゃくがたっぷり
- ご当地名物料理
甘辛くとろとろのすじこんが、もちもちした食感の焼きそばにからみ合って、食べ応えも十分。とろとろに煮た牛スジと、こんにゃくの食感を堪能したい。
小野のホルモン焼きそば(おののほるもんやきそば)
昭和の元気の源がバージョンアップ
- ご当地名物料理
小腸の脂の旨みとつるつる麺がやみつきになる小野ホルモン焼きそば。焼肉屋で、お酒の肴に焼いたホルモンの締めに、そばを入れたのが始まりと言われている。店ごとにこだわりがあるのでいろいろ試してみたい。
播磨のアナゴ(はりまのあなご)
播州名物の焼きアナゴで瀬戸の風味を満喫
- 旬魚介
アナゴは、明石や高砂、姫路、赤穂、家島諸島など播磨灘沖で漁獲される。このあたりでは焼きアナゴが名物で、肉厚でほっこりとした柔らかな身と甘辛のタレがからんでこの上ない。
龍野の醤油・醤油製品(たつののしょうゆしょうゆせいひん)
関西の味の決め手「淡口醤油」の里
- おみやげ
醤油の町・龍野には、醤油に関連した調味料をはじめ、醤油にちなんだ特産品が多い。なかでもうすくち醤油を皮になじませた醤油饅頭や醤油の風味がきいた醤油アイスなど試してみたい。
加古川の柿(かこがわのかき)
奈良時代から親しまれていた果実
ビタミンAやC、カリウムが多く含まれ、昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど健康に良いとされる。9月~11月頃がおいしい時期で、「富有柿」や「次郎柿」などの品種が有名。兵庫県では加古川市などで富有柿や伊豆早生、松本早生の柿狩りができる。
加古川のクリ(かこがわのくり)
コロンとした実は秋の味覚の代表格
天津甘栗、甘露煮、栗きんとん、栗ご飯、モンブランなど、子どもから大人まで馴染みのある木の実。皮にツヤがあり丸みを帯び、ずっしり重いものがおいしい。加古川でも栗拾いが楽しめる。
加古川・姫路のサツマイモ(かこがわひめじのさつまいも)
食物繊維たっぷりの女性にうれしい野菜
加熱すると甘みが増し、カロリーは低めで整腸作用や美容作用も期待できる野菜。紅アズマ、鳴門金時、種子島産の安納いもなどが有名。ソフトクリームやチップスなどに使われる紫いもも人気が高い。加古川・姫路でも9月~11月にかけてサツマイモの収穫体験が可能。
加古川のブドウ(かこがわのぶどう)
つぶつぶがたっぷり集まった形がかわいい
巨峰、デラウェア、ロザリオ、マスカットと、7~10月頃までさまざまな品種が旬を迎える。高糖度のもの、上品な甘みのもの、みずみずしさが特徴のものなど、品種によって風味もさまざま。加古川にはブドウの収穫が体験できる農園もある。
播磨のツツジ・サツキ(はりまのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。「つつじ尾根」を散策する兵庫県立三木山森林公園、スイセンやシャクナゲとの競演も見事な播州山崎花菖蒲園など、多種多様にツツジを満喫できる。
宍粟のアヤメ(しそうのあやめ)
山野に咲く目にもあざやかな濃紫色のアヤメ
ハナショウブやカキツバタに似ているが、アヤメは葉の幅が細く、白もまれにあるが花の色はほとんどが紫。水辺に咲くハナショウブとは違い、山野の草地など乾いた場所で育つ。5月上旬~中旬に花が咲く。播州山崎花菖蒲園では5月~6月末までアヤメ、ショウブ、カキツバタが咲き継ぐ。
宍粟のシャクナゲ(しそうのしゃくなげ)
神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ
ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。播州山崎花菖蒲園でも観賞でき、見ごろは6月上旬まで。
姫路のボタン(ひめじのぼたん)
浮世絵や家紋に描かれることもある花
「座れば牡丹」でおなじみの美人の代名詞。原産地の中国では「花王」と賞される。花は直径20cmにもなる大輪で、一重から千重、万重まであり、紫、桃、白など色も豊富。4月~5月の春牡丹、10月下旬~1月の寒牡丹のほか、春牡丹を1月~2月に咲かせる冬牡丹がある。姫路にもボタンの名所がある。
小野の菜の花(おののなのはな)
黄色に染まった菜の花畑は春の光景として親しまれる
「春の使者」として親しまれるアブラナ科の一年草。花菜(ハナナ)、菜花(ナバナ)、油菜(アブラナ)などの別名がある。種子は絞って菜種油に、花序や若芽は食用にする。花期は12月~5月。明るい黄色の花が群生する景色はほのぼのとした趣がある。家族連れに人気のひまわりの丘公園でも観賞できる。
加西のチューリップ(かさいのちゅーりっぷ)
童謡にも歌われる色とりどりの花
育てやすく種類も豊富で根強い人気がある、春花壇の代表格。5000品種を超すといわれ、花の色や形、香りや開花時期もさまざまだ。自然の松林に囲まれた兵庫県立フラワーセンターには四季折々の花が咲き競う。中でも4月上旬~中旬に咲くチューリップは、春の花の主役として訪れる人を魅了する。