条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 > 関西 x 寺社仏閣・史跡 > 大阪 x 寺社仏閣・史跡 > 大阪北部 x 寺社仏閣・史跡 > 豊中・吹田・千里ニュータウン x 寺社仏閣・史跡
豊中・吹田・千里ニュータウン x 寺社仏閣・史跡
豊中・吹田・千里ニュータウンのおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。万葉集にて、志貴皇子が詠んだ歌の中に登場する滝で有名「垂水神社」、「萩の寺」として知られ、9月中旬から下旬は萩まつりで賑わう「萩の寺」、庭一面にひろがる扇松の見事さから「松の寺」とも呼ばれる「西福寺 浄土真宗本願寺派」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 3 件
万葉集に「いはばしる垂水の上のさわらびの 萌えいずる春になりにけるかも」と志貴皇子が詠んだ滝が、この神社の滝。千里丘陵の緑の中に鎮座する延喜式内の大社。
天平7(735)年に行基が開いたと伝えられ、寺宝の釈迦如来坐像は平安時代の作で重文。古来より「萩の寺」として知られ、9月中旬から下旬には萩まつりで賑わう。新西国第十二番霊場、大阪みどりの100選。
庭一面にひろがる扇松の見事さから「松の寺」とも呼ばれる。所蔵されている江戸中期の画家、伊藤若冲の仙人掌群鶏図の襖絵6面、蓮池図6幅は国の重文で、11月3日のみ虫干し公開(雨天中止)。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション