天王寺 x 神事・神楽など
天王寺のおすすめの神事・神楽などスポット
天王寺のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。お釈迦様が入滅された2月15日に行う「涅槃会」、梁の上から牛王宝印という護符を投げ、若者たちが奪い合う「修正会結願法要「どやどや」」、宝恵駕籠に浴衣姿の愛染娘を乗せたパレードは有名「愛染まつり」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:1 件
天王寺の新着記事
天王寺のおすすめの神事・神楽などスポット
1~20 件を表示 / 全 6 件
涅槃会
お釈迦様が入滅された2月15日に行う
涅槃会は、お釈迦様が入滅された2月15日に行われる法会。四天王寺では金堂の「涅槃」の壁画の前で法要が行われ、丸池西にある仏足石釈迦石像前に献花し、法楽をする。
![涅槃会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010194_3462_1.jpg)
修正会結願法要「どやどや」
梁の上から牛王宝印という護符を投げ、若者たちが奪い合う
五穀豊穣・天下泰平を祈願して「修生会」が行われ、その結願日に「どやどや」を開催。梁の上から牛王宝印(ごおうほういん)という護符が投入れられ、若者たちが奪い合う。
![修正会結願法要「どやどや」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001269_1875_1.jpg)
修正会結願法要「どやどや」
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18総本山四天王寺
- 交通
- 地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分
- 料金
- 牛王宝印楊枝授与=1本1000円/
- 営業期間
- 1月14日
- 営業時間
- 14:30~
愛染まつり
宝恵駕籠に浴衣姿の愛染娘を乗せたパレードは有名
大阪三大夏祭りのひとつで、日本最古の夏祭りと伝えられる。紅白の布と愛染かつらの花で飾られた宝恵駕籠に浴衣美人・愛染娘を乗せ、華々しくパレード。
![愛染まつりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001271_1760_1.jpg)
愛染まつり
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘5-36勝鬘院 愛染堂ほか
- 交通
- 地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅からすぐ(勝鬘院 愛染堂)
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 6月30日~7月2日
- 営業時間
- 宝恵駕籠行列は12:30~、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ
二歳まいり
聖徳太子の祥月命日に当たる2月22日に太子殿で舞楽が奉納
聖徳太子の祥月命日に当たる2月22日に太子殿で舞楽が奉納される。太子のような聡明な智恵を授かるようにと太子二歳像の前で祈祷を行う。祈祷は二歳に限らず受けられる。
![二歳まいりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27010196_1875_1.jpg)
二歳まいり
- 住所
- 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18四天王寺
- 交通
- 地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分
- 料金
- 祈祷料=3000円~/
- 営業期間
- 2月22日
- 営業時間
- 9:30~
経供養
日本にお経が伝来したことを記念して行われる法要
日本にお経が伝来したことを記念して行われる法要。如法写経会で書かれた写経と舞楽が奉納される。昔、この舞楽は非公開であったため「椽の下の舞」と呼ばれていた。