大阪 x その他史跡・建造物
大阪のおすすめのその他史跡・建造物スポット
大阪のおすすめのその他史跡・建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。岩壁に横穴を掘った古代人のお墓が点在し、見物できる「史跡高井田横穴公園」、国史跡。楠木正成、正行の決別の地として有名「史跡 桜井駅跡」、ピンと張りつめた工房で職人の伝統の技を見る「水野鍛錬所」など情報満載。
- スポット:11 件
大阪の新着記事
大阪のおすすめのその他史跡・建造物スポット
1~20 件を表示 / 全 11 件
史跡高井田横穴公園
岩壁に横穴を掘った古代人のお墓が点在し、見物できる
岩壁に横穴を掘った古代人のお墓が点在。中には人や馬などの線刻壁画が施された横穴や古墳もあり、遊歩道に沿って見学できる。広大な園内には歴史資料館などもある。
![史跡高井田横穴公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001107_1044_1.jpg)
史跡 桜井駅跡
国史跡。楠木正成、正行の決別の地として有名
延元元(1336)年、楠木正成が兵庫湊川への出陣を前に、子の正行に別れを告げた場所と「太平記」に伝えられる。現在は国史跡として、楠公父子の石像や多くの石碑がある。
![史跡 桜井駅跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001190_4027_1.jpg)
水野鍛錬所
ピンと張りつめた工房で職人の伝統の技を見る
昔ながらのふいごがある明治5(1872)年創業の刃物店。法隆寺解体修理の際、小鍛冶に選ばれた。店内には五重塔に現在も安置されている物と同じ魔除け鎌がある。
![水野鍛錬所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001115_3460_1.jpg)
水野鍛錬所
- 住所
- 大阪府堺市堺区桜之町西一丁1-27
- 交通
- 南海本線七道駅から徒歩10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)、土・日曜、祝日は11:00~16:00(閉館)
本陣跡
枚方宿の本陣は屋号江戸屋で、屋敷面積が約500坪の豪壮な邸宅
本陣は身分の高い人が宿泊するために設置されたもの。枚方宿の本陣は屋号江戸屋で、屋敷面積が約500坪、門や玄関、上段の間(居間)を持つ豪壮な邸宅だった。
![本陣跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001165_4027_1.jpg)
百濟寺跡・百濟王神社
百済王敬福により建立された。国の特別史跡。枚方八景の1つ
天平勝宝2(750)年頃、百済王敬福により建立されたと伝えられる。昭和27(1952)年に国の特別史跡に指定され、史跡公園として整備された。枚方市では枚方八景に選ばれている。
![百濟寺跡・百濟王神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001173_4027_1.jpg)
与謝野晶子生家跡
生家への思慕の情を晶子は歌に遺した
明治11(1878)年、晶子は老舗菓子商の駿河屋に生まれ、23年間をここで過ごした。彼女が聞いた潮騒は、工業地帯で海岸線が埋め立てられた今は聞くことができない。
![与謝野晶子生家跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001128_3466_1.jpg)
![与謝野晶子生家跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001128_3460_1.jpg)
千利休屋敷跡
偉大な茶人の足跡、千利休の井戸がある
千利休は南宗寺で禅の精神を養い、わび茶を大成させた。天正19(1591)年、秀吉の怒りに触れ切腹。宿院の交差点近く屋敷跡の一角には利休が茶湯に使ったといわれる椿の井戸が残り、石碑が立つ。
![千利休屋敷跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001111_3466_1.jpg)
![千利休屋敷跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001111_3460_1.jpg)
川口居留地跡
慶応4(1868)年に外国人居留地になった当時の面影が残る
慶応4(1868)年、大阪港の開港によって、川口一帯は外国人居留地になった。港が天保山へ移り、居留地は廃止されたが、川口基督教会などに当時の面影が偲ばれる。
![川口居留地跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001741_4027_2.jpg)
![川口居留地跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001741_4027_1.jpg)
用心堀跡
奥谷家前の岩永橋のレプリカは、かつての防火用水路をしのばせる
奥谷家(旧屋号岩瀬屋)の前に岩永橋と書かれた石橋のレプリカがあり、かつて「用心堀」と呼ばれた防火用水路をしのばせる。幅約60cm。当時はふたがなかったが今は暗渠となっている。
![用心堀跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001129_3460_1.jpg)
![用心堀跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大阪府/27001129_3460_2.jpg)