大原野・長岡京 x 寺社仏閣・史跡
大原野・長岡京のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
大原野・長岡京のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。新西国霊場の第十七番札所「柳谷観音 楊谷寺」、天然記念物の遊龍の松が見事な天台宗系寺院「善峯寺」、蓮生法師開山の西山浄土宗総本山「光明寺」など情報満載。
- スポット:23 件
- 記事:2 件
大原野・長岡京のおすすめエリア
大原野・長岡京の新着記事
大原野・長岡京のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 23 件
柳谷観音 楊谷寺
新西国霊場の第十七番札所
境内に眼病をはじめ諸病平癒に効くと言われる独鈷水(おこうずい)が湧き、眼病の観音、独鈷水の観音とも呼ばれる。もみじの時期に山全体が赤く染まる様子もまた素晴らしい。
![柳谷観音 楊谷寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014250_00000.jpg)
![柳谷観音 楊谷寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014250_00002.jpg)
柳谷観音 楊谷寺
- 住所
- 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
- 交通
- 阪急京都線長岡天神駅からタクシーで15分
- 料金
- 志納料/500円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
善峯寺
天然記念物の遊龍の松が見事な天台宗系寺院
平安中期に創建された天台宗系寺院。西国三十三カ所観音霊場の札所でもある。左右約40mに枝を伸ばす天然記念物の遊龍の松は見事。徳川綱吉の母、桂昌院お手植えのしだれ桜も有名。
![善峯寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001933_3465_1.jpg)
![善峯寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001933_00026.jpg)
善峯寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野小塩町1372
- 交通
- JR京都線向日町駅から阪急バス66系統善峯寺行きで30分、終点下車、徒歩8分(ただし1月6日~2月末は小塩発着)
- 料金
- 大人500円、高校生300円、小・中学生200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:45(閉門17:00)
光明寺
蓮生法師開山の西山浄土宗総本山
法然上人の弟子、蓮生法師(熊谷次郎直実)が建久9(1198)年に開山した西山浄土宗の総本山。法然上人が最初に念仏の教えを説いた地で、浄土門根元地と言われている。
大原野神社
牡鹿と牝鹿が鎮座
山麓の深い緑に包まれた広大な境内は、秋になると紅葉一色に染まる。長岡京遷都のとき、桓武天皇の皇后藤原乙牟漏が奈良の春日大社の神霊を勧請したのが始まり。社殿は嘉祥3(850)年に造営。
![大原野神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001691_3696_1.jpg)
![大原野神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001691_3743_1.jpg)
大原野神社
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1152
- 交通
- 阪急京都線東向日駅から阪急バス63系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 神鹿のおみくじ=700円/紅白神鹿土鈴(1対)=1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(社務所、授与所は8:30~17:00<閉所>)
長岡天満宮
朱塗りの本殿と八条ヶ池が美しい
菅原道真公が大宰府に左遷される折り、名残を惜しんだことから造営されたのが長岡天満宮。天神さんとして親しまれている。キリシマツツジの名所として有名だ。
![長岡天満宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001328_3895_1.jpg)
![長岡天満宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001328_3895_3.jpg)
長岡天満宮
- 住所
- 京都府長岡京市天神2丁目15-13
- 交通
- 阪急京都線長岡天神駅から徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、社務所9:00~18:00、10~翌3月は~17:00
金蔵寺
山の緑が古刹を包む
平安末期の説話集『今昔物語』に登場する歴史ある寺。小塩山の中腹、標高約350mに位置し、境内からは京都市街の町並みが見渡せる。秋は紅葉が美しい。
![金蔵寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002597_3465_1.jpg)
![金蔵寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002597_3895_1.jpg)
金蔵寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野石作町1639
- 交通
- 阪急京都線東向日駅から阪急バス65系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩1時間
- 料金
- 志納=300円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
聴竹居
日本の住宅の理想形を実現した建築
建築環境工学の先駆者の一人といわれる建築家の故・藤井厚二の自邸。住み心地を検証し続け最後の作品で集大成といわれるのが聴竹居。日本の気候風土を上手く利用し、日本の住宅の理想形を実現した建築には、驚かされる。公式ホームページから予約が必要。
![聴竹居の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014925_00003.jpg)
![聴竹居の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014925_00004.jpg)
乙訓寺
空海が別当を務めたゆかりの寺
推古天皇の勅願で聖徳太子が創建したと伝えられる古寺。本尊は八幡神と弘法大師の合体大師像。寺宝に大師自刻の重要文化財毘沙門天像がある。ボタンの名所として知られる。
![乙訓寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001340_00000.jpg)
![乙訓寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001340_996_1.jpg)
乙訓寺
- 住所
- 京都府長岡京市今里3丁目14-7
- 交通
- 阪急京都線長岡天神駅から徒歩20分
- 料金
- 入山料=高校生以上500円、中学生以下無料/重要文化財木造毘沙門天立像拝観=100円/しあわせ守=400円/ (30名以上の団体は400円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入山料400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:30(閉門17:00)
石塔寺
鎌倉時代に題目石塔を建て、のち傍らに本堂を建立し寺院となった
鎌倉時代、日像上人がこの地に題目石塔を建てたことに始まる。のちに日成上人が石塔の傍らに本堂を建立し、寺院として発足。毎年5月3日花まつりにて京都府無形民俗文化財「鶏冠井題目踊」奉納。
![石塔寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001327_996_1.jpg)
宝積寺
奈良時代に僧行基が開山したと伝えられている
奈良時代、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えたという寺宝の「打出」と「小槌」を安置している。寺までは急坂が続く。
![宝積寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001336_3895_2.jpg)
![宝積寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001336_3895_1.jpg)
勝持寺
西行桜で知られる花の寺
この寺で出家した西行法師が植えたといわれる西行桜で有名な花の名所。春の訪れとともに約100本の桜が境内を飾ることで知られる。秋の紅葉の季節も美しい。
![勝持寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010239_3465_1.jpg)
![勝持寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010239_00003.jpg)
勝持寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1194
- 交通
- 阪急京都線東向日駅から阪急バス63系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 大人400円、小人200円 (障がい者手帳の提示で本人は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)、2月は要予約
十輪寺
在原業平ゆかりの閑居跡
在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台の寺。通称「なりひら寺」。庭から眺める紅葉は「業平もみじ」と呼ばれ、紅葉の名所。「業平ざくら」は内院より横たわり手枕をしてみる観賞法。
![十輪寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002599_00040.jpg)
![十輪寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002599_3899_2.jpg)
十輪寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野小塩町481
- 交通
- JR京都線向日町駅から阪急バス66系統善峯寺行きで25分、小塩下車すぐ
- 料金
- 拝観料=400円/ (障がい者は50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
史跡 乙訓古墳群 恵解山古墳
5世紀の築造と推定される巨大な古墳
古墳時代中期に築造された前方後円墳。周濠を含めた古墳の全長は約180mで、乙訓地域では最大の規模を誇る。史跡公園として整備され、憩いの場として親しまれている。
![史跡 乙訓古墳群 恵解山古墳の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014114_00005.jpg)
![史跡 乙訓古墳群 恵解山古墳の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014114_00010.jpg)
史跡 乙訓古墳群 恵解山古墳
- 住所
- 京都府長岡京市勝竜寺、久貝2丁目
- 交通
- 阪急京都線西山天王山駅から徒歩14分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
願徳寺
長岡京を守護した大寺院
白鳳7(678)年持統天皇により創建。その後、桓武天皇が長岡京に都を定めた時は、守護寺院へ。鎌倉時代には天台密教の大寺院となり、応仁の乱で兵火に遭い庫裏などのみ再建。
![願徳寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013303_3563_1.jpg)
願徳寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2
- 交通
- 阪急京都線東向日駅から阪急バス65系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 拝観料=500円/
- 営業期間
- 3~翌1月
- 営業時間
- 9:30~16:00(閉門)
三鈷寺
山からの眺めを満喫
善峰寺へ続く山腹にたたずむ寺。背後にある三つの山の形が、密教法具の一つ「三鈷」に似ていることから寺の名が付いた。境内からは京都市内が一望できる。
![三鈷寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002600_3465_2.jpg)
![三鈷寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002600_3895_1.jpg)
三鈷寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野石作町1323
- 交通
- JR京都線向日町駅から阪急バス66系統善峯寺行きで30分、終点下車、徒歩10分(ただし1月6日~2月は小塩止まり)
- 料金
- 入館・拝観料=500円、1000円(茶席付)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30
観音寺
商売繁昌、良縁和合の信仰を集めている、妙音山観音寺
真言宗の寺で、正式には妙音山観音寺という。本尊は十一面千手観音立像。天和2(1682)年に箕面勝尾寺より大聖歓喜天を勧請して以来、商売繁昌、良縁和合の信仰を集める。
離宮八幡宮
平安時代、神官が荏胡麻油の製油を始めた地
貞観元(859)年、清和天皇が国家安穏、国民平和を祈願するため嵯峨天皇の河陽の離宮跡に創建された。本殿ほか6つの建造物が国の登録文化財に指定されている。全国でもめずらしい御神油(えごま油)、油断大敵の御守を授与している。
![離宮八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010618_00008.jpg)
![離宮八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010618_00009.jpg)
山崎合戦之地記念碑
古戦場を見晴らす天王山の八合目に建つ
天正10(1582)年、秀吉と光秀が対峙した山崎の戦を後世に伝える。秀吉軍が千成瓢箪の旗印を掲げた旗立松があり、傍らの展望台からは古戦場を見晴らす。
![山崎合戦之地記念碑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014193_4022_1.jpg)