城陽・京田辺・学研都市 x 見どころ・体験
城陽・京田辺・学研都市のおすすめの見どころ・体験スポット
城陽・京田辺・学研都市のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。一休さん晩年の寺「一休寺(酬恩庵)」、特産の玉露を作る京都府景観資産の茶畑「飯岡の茶園」、川を覆うように咲きこぼれるソメイヨシノ「虚空蔵谷川」など情報満載。
- スポット:19 件
城陽・京田辺・学研都市のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 19 件
一休寺(酬恩庵)
一休さん晩年の寺
大応国師が文永4(1267)年に創建した妙勝禅寺を一休禅師が復興したもの。正式には酬恩庵。等身大の一休禅師像や諸堂(すべて重要文化財)のほか、江戸時代作庭の枯山水庭園は国の名勝に指定されている。
![一休寺(酬恩庵)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001544_00027.jpg)
![一休寺(酬恩庵)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001544_00026.jpg)
一休寺(酬恩庵)
- 住所
- 京都府京田辺市薪里の内102
- 交通
- 近鉄京都線新田辺駅から徒歩20分
- 料金
- 大人500円、小人(小学生)250円 (30名以上の団体は大人450円、障がい者手帳持参で拝観料の割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
飯岡の茶園
特産の玉露を作る京都府景観資産の茶畑
玉露を特産とする京田辺市の東側、木津川に隣接する素朴な田園地区。小さな孤立丘陵に茶畑と民家、竹林、その周辺を水田が囲む独特の風景で、平成27年「京都府景観資産」に登録された。
![飯岡の茶園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014589_00000.jpg)
虚空蔵谷川
川を覆うように咲きこぼれるソメイヨシノ
月読神社の西方を流れる虚空蔵谷川。両岸約700mに及ぶ約200本のソメイヨシノやオオシマザクラが川を覆うように咲きこぼれる。美しく咲き乱れた桜を見るために、多くの人々が訪れる。
![虚空蔵谷川の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001780_00001.jpg)
![虚空蔵谷川の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001780_1.jpg)
月読神社
山城地区でも古い神社で月読尊、イザナギ、イザナミを祀っている
山城地区の中でも古い神社の一つ。月読尊、イザナギ、イザナミを祀る。毎年10月14日の夜の例祭、隼人舞は町の無形民俗文化財に指定されている。
![月読神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001516_3460_1.jpg)
![月読神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001516_3460_2.jpg)
ハーモニーファーム京都
緑に囲まれた乗馬クラブ
ゆったりとした雰囲気の緑に囲まれた乗馬クラブ。馬に乗ったことがない人でも曳き馬を楽しめる、見学だけでも可能。
![ハーモニーファーム京都の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012639_3250_1.jpg)
![ハーモニーファーム京都の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26012639_3250_2.jpg)
ハーモニーファーム京都
- 住所
- 京都府城陽市観音堂甲畑46-2
- 交通
- JR奈良線長池駅から徒歩15分(長池駅から送迎あり、要連絡)
- 料金
- 体験レッスン(30分)=4320円、5400円(土・日曜、祝日)/トライアルレッスン(45分)=7560円、8640円(土・日曜、祝日)/乗馬散歩(10~15分)=1620円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30
玉川堤
多くの歌や物語にも登場する清流を彩る
日本六玉川の一つとして知られる「井手の玉川」は、「平成の名水百選」にも選ばれ、堤防両岸に約500本の桜が植えられている。玉川沿いでは、例年桜の開花にあわせ「井手町桜まつり」が行われ、ライトアップされた夜桜を楽しめる。桜のあとは、ヤマブキが咲くことでも有名だ。近くにはシダレザクラで知られる地蔵禅院があるほか、史跡が数多く点在し、見どころは尽きない。
![玉川堤の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001772_1.jpg)
![玉川堤の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001772_00000.jpg)
観音寺
のどかな風景に溶け込み季節を感じる古刹
天武天皇の御代に創建された古刹で、桜の名所として知られる。大御堂に安置している十一面観音立像は国宝に指定されている。天平時代の華やかさを伝える貴重なもの。
![観音寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001543_996_1.jpg)
観音寺
- 住所
- 京都府京田辺市普賢寺下大門13
- 交通
- 近鉄京都線三山木駅から奈良交通高船行きバスで7分、普賢寺下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(冬期は~16:30)
山吹ハイキングコース
5月には美しい山吹が咲き乱れる、ハイキングコース
名所旧跡が点在する井手町の全長約12kmにおよぶハイキングコース。5月中旬になると山吹が咲き乱れる。コース途中の大正池のほとりに、井手町野外活動センター大正池グリーンパークがある。
![山吹ハイキングコースの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001771_3462_1.jpg)
鴻ノ巣山
散策路を歩きながら桜見物
城陽市街、山城盆地、木津川、淀川が一望できる鴻ノ巣山。春には桜やツツジが咲き誇り、「さくら見台」と呼ばれる展望台からの眺めは格別だ。手軽に森林浴が楽しめる場所として市民に親しまれている。また、鴻ノ巣山から鴻ノ巣山運動公園にかけて、約600本の桜を見ることができる。
![鴻ノ巣山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001791_1.jpg)
みどり農園
食べ放題や食事付きなどのコースがある果物狩りが楽しめる
シイタケや果物狩りが楽しめる農園。なかでも、みやげ付きの柿とミカンの食べ放題や、味覚狩りと野外バーベキュー、キノコご飯が付くコースが家族連れなどに人気がある。
![みどり農園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010501_3842_1.jpg)
![みどり農園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010501_2524_2.jpg)
みどり農園
- 住所
- 京都府綴喜郡井手町多賀小払1
- 交通
- JR奈良線山城多賀駅から徒歩15分
- 料金
- シイタケ狩り(9月~12月初旬、100gみやげ付)=324円/柿・ミカン食べ放題(みやげ付)=大人1296円、小人1080円、幼児540円/野外バーベキューと味覚狩りのコース=3780円/
- 営業期間
- 4~6月、8月下旬~10月中旬(ブドウ狩り)、9月上旬~10月中旬(栗拾い)、9~翌3月(シイタケ狩り)、9月中旬~11月上旬(いもほり、黒まめ狩り)、10月中旬~11月下旬(柿+みかん狩り)
- 営業時間
- 10:00~17:00頃(要予約)
寿宝寺
何度も天災を乗り越えた千手観音で有名な寺
本尊の十一面千手千眼観世音菩薩立像は国の重要文化財に指定されている。頭上に十一面をいただき、左右にはそれぞれ五百手をもち、持ち物のない手には墨で目が印されている。
![寿宝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26013279_4027_1.jpg)
一休寺の萩
正式な名称は酬恩寺。9月には萩の花が境内を美しく彩る
一休寺の正式名は酬恩寺。一休寺の境内には一休禅師の御廟のほか、多くの堂宇が立ち並び重要文化財にも指定されている。9月には萩の花が境内を彩ることでも知られる。
![一休寺の萩の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010065_3462_1.jpg)
一休寺の萩
- 住所
- 京都府京田辺市薪里の内102
- 交通
- 近鉄京都線新田辺駅から徒歩20分
- 料金
- 大人500円、小人(小学生)250円
- 営業期間
- 9月
- 営業時間
- 9:00~17:00
あらす観光いも掘り農園
自然の中の芋掘り体験を、大人から子供まで楽しめる
250年前から木津川沿いの砂地で栽培されてきた城陽名産寺田芋。「紅赤」と呼ばれ、栗のように甘い味が特徴のサツマイモ。毎年収穫時期に観光イモ掘り農園が開かれる。
![あらす観光いも掘り農園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001573_4027_1.jpg)
あらす観光いも掘り農園
- 住所
- 京都府城陽市寺田塚本
- 交通
- 近鉄京都線寺田駅から徒歩20分
- 料金
- サツマイモ=780円~(3株、年により異なる)/
- 営業期間
- 9月中旬~10月下旬(年により異なる)
- 営業時間
- 9:00~15:00(団体は要予約)
法泉寺
僧叡尊が水防のために建てた十三重石塔が境内に立つ
高さ6mの十三重石塔が境内に立つ。これは鎌倉時代、僧叡尊が水防のために建てたもの。弘安元(1278)年11月26日の刻銘がある。国の重要文化財に指定されている。
![法泉寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001545_4027_1.jpg)
地蔵禅院のシダレザクラ
京都を代表する名木の一つであるシダレザクラ
京都市円山公園にあるシダレザクラと親木同士が姉妹木といわれ、1727(享保12)年に植えられたもの。幹周2.4m、樹高約10mを誇り、府の天然記念物に指定されている。境内にはほかに、ヒガンザクラやヤエザクラなど約30本の桜がある。白やピンクのヤエザクラの見頃は4月下旬から5月上旬だが、この時期は人出も少なく、のんびりとしたお花見を楽しむことができる。
![地蔵禅院のシダレザクラの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001781_00001.jpg)
![地蔵禅院のシダレザクラの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001781_1.jpg)
地蔵禅院のシダレザクラ
- 住所
- 京都府綴喜郡井手町井手東垣内16
- 交通
- JR奈良線玉水駅からタクシーで5分
- 料金
- 無料(桜の時期は管理費として志納を受付)
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 9:00~17:00
正道官衙遺跡
古墳時代の集落跡とこの地を治めた役所の跡が重なる貴重な建物跡
正道官衙遺跡は、古墳時代後期の集落跡と、奈良時代にこの地方を治めた役所の跡が重なる貴重な建物跡。遺跡跡地は芝生や万葉植物を配した史跡広場として整備されている。
![正道官衙遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001525.jpg)
![正道官衙遺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001525_996_1.jpg)
青谷梅林
約1万本の梅の花に、観梅客はみな魅了される
青谷川が曲流する大谷付近を中心に約1万本、20haにわたり梅林が続く。古くは宗良親王(鎌倉時代)の歌にも詠まれており、たびたび観梅の宴が催されたという。
![青谷梅林の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001526_00000.jpg)
![青谷梅林の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001526.jpg)
玉川堤のヤマブキ
春には、奈良時代に植えられたヤマブキが玉川両岸に咲き乱れる
4月下旬から5月上旬にかけて井手町の玉川両岸の約1500mに、ヤマブキが咲き乱れる。奈良時代に橘諸兄がこの地にヤマブキを植えたのが始まりと言われ、歌枕として数多くの和歌に詠まれている。
![玉川堤のヤマブキの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001650_3462_1.jpg)
水度神社
城陽高校の北に立つ古社で本殿は国の重要文化財に指定されている
城陽高校の北に立つ古社。祭神は天照大神、高御産霊神、少童豊玉姫命。境内には本殿、絵馬堂などが立ち、府登録文化財の「おかげ踊り絵馬」が残る。本殿は国の重要文化財に指定されている。
![水度神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002077_4027_1.jpg)