宇治市街 x 見どころ・レジャー
宇治市街のおすすめの見どころ・レジャースポット
宇治市街のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。荘厳な建物に、『源氏物語』の世界を見る「平等院」、本殿は日本最古の神社建築「宇治上神社」、季節の花々が咲く、別名「花の寺」「三室戸寺」など情報満載。
- スポット:46 件
- 記事:8 件
宇治市街の新着記事
宇治市街のおすすめの見どころ・レジャースポット
1~20 件を表示 / 全 46 件
平等院
荘厳な建物に、『源氏物語』の世界を見る
紫式部が仕えた中宮の父、藤原道長の別荘を、その子・頼通が寺院に改めた。阿字池に浮かぶ絢爛豪華な建物や庭園を造営し、極楽浄土を現出させた。国宝・鳳凰堂(阿弥陀堂)に安置される阿弥陀如来坐像は平安期の傑作。
![平等院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001310_00007.jpg)
平等院
- 住所
- 京都府宇治市宇治蓮華116
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料(庭園+平等院ミュージアム鳳翔館)=大人600円、中・高校生400円、小学生300円/鳳凰堂内拝観料=300円/ (25名以上の団体は大人500円、中・高校生300円、小学生200円、鳳凰堂内拝観料別途300円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名拝観料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:15(閉門17:30)、鳳翔館は9:00~16:45(閉館17:00)、鳳凰堂内部拝観は9:00~16:10(拝観開始は9:30~)
宇治上神社
本殿は日本最古の神社建築
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)を祀る神社。平等院の鎮守社として隆盛を極めた。現存する日本最古の神社建築で国宝。覆屋の中に3棟の社殿が並ぶ。国宝の本殿は平安後期の建造物。
![宇治上神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001731_3696_1.jpg)
![宇治上神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001731_00031.jpg)
三室戸寺
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
宇治の古刹で、宝蔵庫には阿弥陀三尊像など重要文化財の仏像が安置されている。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には紫、青、ピンクと日々七変化するアジサイ1万株が杉木立の間に咲き誇る。
![三室戸寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001747_00034.jpg)
![三室戸寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001747_20220816-1.jpg)
三室戸寺
- 住所
- 京都府宇治市菟道滋賀谷21
- 交通
- 京阪宇治線三室戸駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人500円、小人300円、時期により異なる/宝物館=300円/良運守り=500円/かぐや姫守=500円/
- 営業期間
- 通年(宝物館は毎月17日)
- 営業時間
- 8:30~15:50(閉門16:30)、11~翌3月は~15:20(閉門16:00)
宇治市源氏物語ミュージアム
五感を使って『源氏物語』の魅力を味わう
『源氏物語』をテーマにした博物館。映像やオリジナル映画で『源氏物語』を紹介したり、平安貴族の装束や調度品、六条院の模型や牛車を展示したりと、雅な物語の世界を再現している。
![宇治市源氏物語ミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001339_00007.jpg)
宇治市源氏物語ミュージアム
- 住所
- 京都府宇治市宇治東内45-26
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩8分
- 料金
- 大人600円、小人300円 (20名以上の団体は大人480円、小人240円、宇治市在住の70歳以上の高齢者、障がい者等手帳持参で本人と介護者は無料、市外在住者で障がい者等手帳持参で本人と介護者は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
平等院ミュージアム鳳翔館
国宝の文化財展示やCGによる鳳凰堂内の彩色復元映像が見られる
平等院に併設する博物館。平等院庭園との調和を考え、施設の大半が地下構造になっている。国宝の文化財を展示するほか、CGによる鳳凰堂内の彩色復元映像も見られる。
平等院ミュージアム鳳翔館
- 住所
- 京都府宇治市宇治蓮華116平等院内
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=大人600円、中・高校生400円、小人300円/ (平等院拝観料含む、障がい者手帳持参で本人と介護者1名まで半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:00)
興聖寺
紅葉一色に染まる琴坂へ
曹洞宗の開祖である道元が建立した寺。慶安元(1648)年、淀城主の永井尚政がこの地に復興させて現在に至る。整った境内に立つ本堂は、伏見城の遺構といわれている。
![興聖寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001755_00002.jpg)
興聖寺
- 住所
- 京都府宇治市宇治山田27-1
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
- 料金
- 本堂拝観=300円(志納)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
対鳳庵
平等院鳳凰堂の向かい、四季の移ろい感じる茶室
昭和32(1957)年に造られた宇治市営の茶室。平成5(1993)年に建物を改築し、立礼席、広間茶席、本席を備えた風雅な趣のある席となった。茶券は宇治市観光センターで購入する。
![対鳳庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001308_996_2.jpg)
![対鳳庵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001308_00008.jpg)
対鳳庵
- 住所
- 京都府宇治市宇治塔川1-5
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
- 料金
- 茶券(抹茶・季節の茶菓子)=500円~/薄茶=500円/濃茶と薄茶セット(2名~、7~9・12~翌2月のみ、3日前までに要予約)=1500円/煎茶=500円/玉露=700円/玉露と煎茶セット(3日前までに要予約)=1500円/お点前体験(3日前までに要予約)=1200円/ (茶券は宇治市観光センターで購入)
- 営業期間
- 1月10日~12月20日
- 営業時間
- 10:00~16:00
朝日焼shop&gallery
朝日焼は斑点状の色模様が特徴。ここでは作品を展示販売している
明るい斑点状の色模様が特徴の朝日焼は、朝日山の麓で生まれ、宇治茶とともに茶陶として発展した遠州七窯の一つ。朝日焼窯元では、さまざまな作品を展示、販売している。
![朝日焼shop&galleryの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001303_3877_3.jpg)
![朝日焼shop&galleryの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001303_00007.jpg)
朝日焼shop&gallery
- 住所
- 京都府宇治市宇治又振67
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩6分
- 料金
- 無料 (作品は商品により異なる)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00
放生院
地蔵菩薩立像と不動明王立像を祀っている
宇治橋近くに立ち、別名橋寺とも呼ばれる。本堂に地蔵菩薩立像と不動明王立像(重要文化財)を祀っている。宇治橋架橋の由来を刻んだ日本最古の碑「宇治橋断碑」(重要文化財)が立つ。
![放生院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001301_00000.jpg)
![放生院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001301_00001.jpg)
放生院
- 住所
- 京都府宇治市宇治東内11
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅からすぐ
- 料金
- 見学料(本堂、予約制)=500円/断碑(3~5・9~11月のみ)=300円/仏像拝観=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(11~翌3月は~16:00)
宇治公園
宇治川の中洲に浮かぶ島に出来た公園。多彩な季節イベントがある
宇治川に浮かぶ塔の島と橘島を総称して中の島といい、公園として整備されている。朱塗りの朝霧橋を渡ると宇治十帖のモニュメントが立つ。桜の名所としても有名。夏期(7月1日~9月30日)には、宇治川で鵜飼があり、船が運航される。
![宇治公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002999_00000.jpg)
![宇治公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002999_00003.jpg)
宝蔵院
浄財で作られた一切経の版木を収蔵。近代印刷の原点といえる
江戸時代四代将軍家綱の頃、鉄眼禅師が集められた浄財で作られた一切経の版木6万枚(重文)を収蔵。日本近代印刷の原点。現在もその版木で経典を刷っていて見学もできる。
![宝蔵院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002922_00002.jpg)
![宝蔵院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002922_00000.jpg)
宝蔵院
- 住所
- 京都府宇治市五ヶ庄三番割34-4
- 交通
- JR奈良線黄檗駅からすぐ
- 料金
- 一般300円、中・高校生250円 (30名以上の団体は一般250円、中・高校生200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30
十三重石塔
叡尊が建てた花崗岩の塔で国の重要文化財。明治に再興されている
鎌倉時代後期、叡尊によって建てられた花崗岩の塔で国の重要文化財。宇治公園内にそびえる高さ約15mの大きなもので、江戸時代に洪水で倒れたが、明治時代に再興された。
![十三重石塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001729_3460_1.jpg)
![十三重石塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001729_3460_2.jpg)
天ヶ瀬ダム
ドーム形アーチ式のダム。ダム湖は鳳凰湖という愛称でも呼ばれる
昭和39(1964)年にできた高さ73m、幅254mのドーム形アーチ式のダム。ダムの湖は鳳凰湖という愛称で呼ばれ、湖に面して天ヶ瀬森林公園があり、美しい景色が楽しめる。
![天ヶ瀬ダムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001953_3665_1.jpg)
![天ヶ瀬ダムの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001953_3460_1.jpg)
宇治橋
日本最古の橋と名高い宇治のシンボル的存在
大化2(646)年に架けられた宇治橋は、幾多の合戦や洪水で倒壊を繰り返してきた。歴史的イメージや周辺の景観に合わせたデザインで上流の眺めは絶景。平成8(1996)年に改修。
![宇治橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001726_996_1.jpg)
![宇治橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001726_3460_1.jpg)
朝日焼・作陶館
陶芸体験や絵付けが楽しめる陶芸館で初心者でも気軽に参加できる
陶芸体験や絵付けが楽しめる陶芸館。陶芸は型を使って作ることもできるので、初心者でも無理なく作品を作ることができる。陶芸と絵付けは、ともに完全予約制。
![朝日焼・作陶館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010520_2510_1.jpg)
![朝日焼・作陶館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26010520_2510_2.jpg)
朝日焼・作陶館
- 住所
- 京都府宇治市宇治山田11
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩6分
- 料金
- 陶芸体験=3240円~/絵付け=3240円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館17:00、要予約)
宇治川ラインの桜
春には桜が咲く眺めの良いドライブコース。観光スポットも多い
滋賀県南郷町より流れる瀬田川と天ヶ瀬ダム、宇治川沿いを結ぶ眺めのよいドライブコース。春には桜が美しく彩る。見ごろは4月上旬。周辺には観光スポットが多く点在する。
![宇治川ラインの桜の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001955_3462_1.jpg)
![宇治川ラインの桜の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001955_00000.jpg)
天ヶ瀬森林公園
多彩なハイキングコースが揃う。各展望台からの眺望はお勧め
昭和39(1964)年にできたアーチ式の天ヶ瀬ダム鳳凰湖に面した森林公園。植物や野鳥の観察ができる。馬の背展望台から望むダムや宇治川一帯の景色は迫力満点だ。
![天ヶ瀬森林公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001956_00001.jpg)
![天ヶ瀬森林公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001956_00000.jpg)