トップ > 日本 x 文化財 > 関西 x 文化財 > 京都 x 文化財 > 京都・宇治 x 文化財 > 宇治 x 文化財

宇治 x 文化財

宇治のおすすめの文化財スポット

宇治のおすすめの文化財ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。叡尊が建てた花崗岩の塔で国の重要文化財。明治に再興されている「十三重石塔」、青製煎茶製法を考案し普及させた永谷宗円の屋敷跡「永谷宗円生家」、「」など情報満載。

  • スポット:2 件

宇治のおすすめの文化財スポット

1~20 件を表示 / 全 2 件

十三重石塔

叡尊が建てた花崗岩の塔で国の重要文化財。明治に再興されている

鎌倉時代後期、叡尊によって建てられた花崗岩の塔で国の重要文化財。宇治公園内にそびえる高さ約15mの大きなもので、江戸時代に洪水で倒れたが、明治時代に再興された。

十三重石塔の画像 1枚目
十三重石塔の画像 2枚目

十三重石塔

住所
京都府宇治市宇治塔川京都府立宇治公園塔の島内
交通
京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

永谷宗円生家

青製煎茶製法を考案し普及させた永谷宗円の屋敷跡

元文3(1738)年、現代の緑茶の主流につながる青製煎茶製法を考案、普及させた永谷宗円の屋敷跡。内部では焙炉跡や製茶道具が保存され、映像機器で茶の製法や宗円の足跡を紹介している。

永谷宗円生家の画像 1枚目
永谷宗円生家の画像 2枚目

永谷宗円生家

住所
京都府綴喜郡宇治田原町湯屋谷空広
交通
京阪宇治線宇治駅から京都京阪バス工業団地・緑苑坂行きで25分、工業団地口下車、徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、内部の見学は要問合せ)