宇治 x 寺社仏閣・史跡
宇治のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
宇治のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。荘厳な建物に、『源氏物語』の世界を見る「平等院」、幸せを招くハート型の窓「猪目窓」「正寿院」、本殿は日本最古の神社建築「宇治上神社」など情報満載。
- スポット:22 件
- 記事:8 件
宇治のおすすめエリア
宇治の新着記事
宇治のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 22 件
平等院
荘厳な建物に、『源氏物語』の世界を見る
紫式部が仕えた中宮の父、藤原道長の別荘を、その子・頼通が寺院に改めた。阿字池に浮かぶ絢爛豪華な建物や庭園を造営し、極楽浄土を現出させた。国宝・鳳凰堂(阿弥陀堂)に安置される阿弥陀如来坐像は平安期の傑作。
![平等院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001310_00007.jpg)
平等院
- 住所
- 京都府宇治市宇治蓮華116
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料(庭園+平等院ミュージアム鳳翔館)=大人600円、中・高校生400円、小学生300円/鳳凰堂内拝観料=300円/ (25名以上の団体は大人500円、中・高校生300円、小学生200円、鳳凰堂内拝観料別途300円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名拝観料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:15(閉門17:30)、鳳翔館は9:00~16:45(閉館17:00)、鳳凰堂内部拝観は9:00~16:10(拝観開始は9:30~)
正寿院
幸せを招くハート型の窓「猪目窓」
宇治田原の古刹。ハート型の「猪目窓」はSNSを中心に「幸せを呼ぶ窓」として大きな話題に。一躍注目を集めるスポット。毎年7~9月には風鈴まつりも開催される。
![正寿院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014996_00005.jpg)
![正寿院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014996_00008.jpg)
正寿院
- 住所
- 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
- 交通
- JR奈良線宇治駅/京阪宇治駅から京都京阪バス180・182・184系統で23分、維中前からタクシー10分 JR奈良線宇治駅/京阪宇治駅から京都京阪バス186系統で43分、奥山田正寿院口から徒歩10分(春季~秋季の土・日曜、祝日のみ)
- 料金
- 600円(お茶・お菓子付) (お茶・お菓子付)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(11~翌3月は~16:00)
宇治上神社
本殿は日本最古の神社建築
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)を祀る神社。平等院の鎮守社として隆盛を極めた。現存する日本最古の神社建築で国宝。覆屋の中に3棟の社殿が並ぶ。国宝の本殿は平安後期の建造物。
![宇治上神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001731_3696_1.jpg)
![宇治上神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001731_00031.jpg)
三室戸寺
季節の花々が咲く、別名「花の寺」
宇治の古刹で、宝蔵庫には阿弥陀三尊像など重要文化財の仏像が安置されている。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には紫、青、ピンクと日々七変化するアジサイ1万株が杉木立の間に咲き誇る。
![三室戸寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001747_00034.jpg)
![三室戸寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001747_20220816-1.jpg)
三室戸寺
- 住所
- 京都府宇治市菟道滋賀谷21
- 交通
- 京阪宇治線三室戸駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人500円、小人300円、時期により異なる/宝物館=300円/良運守り=500円/かぐや姫守=500円/
- 営業期間
- 通年(宝物館は毎月17日)
- 営業時間
- 8:30~15:50(閉門16:30)、11~翌3月は~15:20(閉門16:00)
興聖寺
紅葉一色に染まる琴坂へ
曹洞宗の開祖である道元が建立した寺。慶安元(1648)年、淀城主の永井尚政がこの地に復興させて現在に至る。整った境内に立つ本堂は、伏見城の遺構といわれている。
![興聖寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001755_00002.jpg)
興聖寺
- 住所
- 京都府宇治市宇治山田27-1
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
- 料金
- 本堂拝観=300円(志納)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
放生院
地蔵菩薩立像と不動明王立像を祀っている
宇治橋近くに立ち、別名橋寺とも呼ばれる。本堂に地蔵菩薩立像と不動明王立像(重要文化財)を祀っている。宇治橋架橋の由来を刻んだ日本最古の碑「宇治橋断碑」(重要文化財)が立つ。
![放生院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001301_00000.jpg)
![放生院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001301_00001.jpg)
放生院
- 住所
- 京都府宇治市宇治東内11
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅からすぐ
- 料金
- 見学料(本堂、予約制)=500円/断碑(3~5・9~11月のみ)=300円/仏像拝観=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(11~翌3月は~16:00)
宝蔵院
浄財で作られた一切経の版木を収蔵。近代印刷の原点といえる
江戸時代四代将軍家綱の頃、鉄眼禅師が集められた浄財で作られた一切経の版木6万枚(重文)を収蔵。日本近代印刷の原点。現在もその版木で経典を刷っていて見学もできる。
![宝蔵院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002922_00002.jpg)
![宝蔵院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002922_00000.jpg)
宝蔵院
- 住所
- 京都府宇治市五ヶ庄三番割34-4
- 交通
- JR奈良線黄檗駅からすぐ
- 料金
- 一般300円、中・高校生250円 (30名以上の団体は一般250円、中・高校生200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30
十三重石塔
叡尊が建てた花崗岩の塔で国の重要文化財。明治に再興されている
鎌倉時代後期、叡尊によって建てられた花崗岩の塔で国の重要文化財。宇治公園内にそびえる高さ約15mの大きなもので、江戸時代に洪水で倒れたが、明治時代に再興された。
![十三重石塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001729_3460_1.jpg)
![十三重石塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001729_3460_2.jpg)
禅定寺
平安時代、別当平崇が設立した曹洞宗の寺院
平安時代に東大寺の別当平崇が建立。高さ約3mの本尊、木像十一面観音立像(重文)は金箔を施した絢爛なもの。これを中心に左右に木造日光月光両菩薩立像を配している。
![禅定寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001329_4027_1.jpg)
禅定寺
- 住所
- 京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から京阪バス維中前行きで40分、終点下車、徒歩30分
- 料金
- 大人500円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門)
惠心院
開祖は空海で本尊は木造十一面観音像の古刹
宇治神社の南に立つ古刹。真言宗智山派の寺院。本尊は一木造りの木造十一面観音立像で、宇治市の文化財に指定されている。平安前期の作風を伝える大変貴重なものである。本堂は拝観不可。
![惠心院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001302_00004.jpg)
![惠心院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001302_00002.jpg)
猿丸神社
江戸川乱歩賞を受賞した小説の舞台、こぶ取りの神様として有名
こぶ取り(出来もの・腫瘍など)の神様として信仰され、4・9月の大祭や毎月13日の月次祭には多くの人が訪れる。三十六歌仙のひとり、猿丸大夫の墓があったと伝えられている。
![猿丸神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001306_4027_1.jpg)
猿丸神社
- 住所
- 京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から京都京阪バス維中前行きで30分、終点下車、徒歩40分
- 料金
- 御祈祷=5000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(御祈祷は7:00~16:00<閉所>)
永谷宗円生家
青製煎茶製法を考案し普及させた永谷宗円の屋敷跡
元文3(1738)年、現代の緑茶の主流につながる青製煎茶製法を考案、普及させた永谷宗円の屋敷跡。内部では焙炉跡や製茶道具が保存され、映像機器で茶の製法や宗円の足跡を紹介している。
![永谷宗円生家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014412_00002.jpg)
![永谷宗円生家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014412_00001.jpg)
永谷宗円生家
- 住所
- 京都府綴喜郡宇治田原町湯屋谷空広
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から京都京阪バス工業団地・緑苑坂行きで25分、工業団地口下車、徒歩25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ、内部の見学は要問合せ)
萬福寺
壮大な三門が迎える黄檗の大本山
黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元禅師が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。境内には明朝時代の建築様式を伝える諸堂が立ち並ぶ。普茶料理が味わえることでも知られる。
![萬福寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001725_00027.jpg)
![萬福寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001725_00028.jpg)
萬福寺
- 住所
- 京都府宇治市五ヶ庄三番割34
- 交通
- JR奈良線黄檗駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中学生300円/写経(拝観料含む)=2500円/坐禅(拝観料含む)=1500円/普茶料理(2名以上、要予約、拝観料含む)=5900円、8060円/普茶弁当(1人以上)=3740円/ (30名以上の団体は大人450円、高・大学生300円、中学生250円、小学生200円、障がい者手帳持参で本人のみ無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
県神社
平等院南門の西に立つ、縁結びの神として知られる神社
平等院南門の西に立つ。縁切りの橋姫神社に対して縁結びの神社として知られ、木花開耶姫を祀る。毎年6月5日には、梵天渡御が行われ、奇祭の県祭が開かれることで有名である。
![県神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001728_00001.jpg)
![県神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001728_00000.jpg)
県神社
- 住所
- 京都府宇治市宇治蓮華72
- 交通
- 京阪宇治線宇治駅から徒歩10分
- 料金
- 御祈祷=5000円/各種御守=500円/伝来人形=2000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
宇治神社
毎年5月8日に離宮祭が行われ、本殿は国の重要文化財に指定
御祭神の菟道稚郎子命(ウジノワキイラツコ)は、幼い頃より聡明にして学問の道を究め、文教の始祖として、学業・受験合格の神様として崇められている。みかえり兎の御守やおみくじが人気。
![宇治神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001945_4027_1.jpg)
![宇治神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26001945_00006.jpg)
橋姫神社
守護神瀬織津比めを祀る小さな社。悪縁を切ってくれる事で有名
宇治橋の守護神瀬織津比め(せおりつひめ、めはクチヘンに羊)を祀る小さな社。『源氏物語』の宇治十帖「橋姫」にちなんだゆかりの古跡となっている。もとは宇治橋の西詰にあった。
![橋姫神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002611_00003.jpg)
![橋姫神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26002611_00000.jpg)