醍醐・山科
醍醐・山科のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
醍醐・山科のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。京都の精進料理、清水焼、京都のスイーツなど情報満載。
- スポット:56 件
- 記事:14 件
1~20 件を表示 / 全 6 件
醍醐・山科のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
京都の精進料理(きょうとのしょうじんりょうり)
肉や魚を使わない独特のヘルシー料理
- ご当地名物料理
寺で僧侶が食べていた料理で、肉や魚介を使用せずに穀物や豆類、野菜だけで献立を組み立てるのが特徴。そのなかで、独自の料理文化が発達し、現在では健康食としても注目されている。
![京都の精進料理](https://cdn-mapple.net/collection/26000785_3279_2.jpg)
清水焼(きよみずやき)
芸術品から実用品まで充実の品ぞろえ
- おみやげ
室町時代から始まったともいわれる京都の代表的な伝統工芸品。鑑賞を目的とした陶磁器から、利便性や実用性を追求した食器や茶器まで、幅広く作品が作られている。
![清水焼](https://cdn-mapple.net/collection/26011477_1848_2.jpg)
京都のスイーツ(きょうとのすいーつ)
寺社をお参りしたあとは、スイーツを訪ねて街歩き
- おみやげ
和洋ともにクオリティの高い京スイーツは、なにから探せばいいか迷ってしまうほど。季節感が盛り込まれた生菓子や、味わい深い干菓子などは京都ならではの味。餅や団子などはおいしくいただけるよう日持ちをチェックしておみやげに。チョコレートや焼き菓子など、洋菓子が人気の店も多い。
![京都のスイーツ](https://cdn-mapple.net/collection/26010199_3372_1.jpg)
京都のツツジ・サツキ(きょうとのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。ツツジが咲く時だけ一般公開される蹴上浄水場、市の天然記念物に指定されている長岡天満宮のキリシマツツジなどが古都を彩る。
![京都のツツジ・サツキ](https://cdn-mapple.net/collection/26010060_3462_1.jpg)
京都のウメ(きょうとのうめ)
春の訪れを知らせる白や赤の香り高い花
春の訪れを感じさせる代表的な花。花は小さく可憐だが、香りは強く満開時期にはあたりに芳香がただよう。開花時期には各地で「梅祭り」が開催される。例年、梅花祭が開催される屈指の名所・北野天満宮をはじめ、古社・古刹を彩る花姿が3月まで観賞できる。
![京都のウメ](https://cdn-mapple.net/collection/26001526.jpg)
京都のスイレン(きょうとのすいれん)
水面に咲く、白や黄色、ピンクや赤の花
- 花
池や沼に生息し、水面に楕円や丸い形をした葉を浮かべる。温帯産スイレンは水面上に花を咲かせる。強い香りを放ち、夏から秋にかけて楽しむことができる。京都市内の勧修寺、妙満寺などでは6月以降、可憐な花が水面に浮かぶ。
![京都のスイレン](https://cdn-mapple.net/collection/26010062_996_2.jpg)