条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関西 x 見どころ・体験 > 京都 x 見どころ・体験 > 京都・宇治 x 見どころ・体験 > 上賀茂・鞍馬・大原 x 見どころ・体験 > 鞍馬・貴船 x 見どころ・体験
鞍馬・貴船 x 見どころ・体験
鞍馬・貴船のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。縁結びのご利益もある水の神様「貴船神社」、牛若丸と鞍馬天狗の伝説が息づく地「鞍馬寺」、奇祭、鞍馬の火祭が有名「由岐神社」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 9 件
平安時代の歌人、和泉式部も夫との復縁を祈願して叶ったと伝えられ、縁結びのご神徳で知られる。あたりには凛とした空気が漂い、恋の成就を祈願する参拝者が訪れる。
奈良時代に創建。平安遷都後は平安京の北方鎮護の寺とされた。本尊は毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊の三身一体尊天。牛若丸と呼ばれていた源義経が、天狗に武芸を習ったという「天狗伝説」が残る。
みつた荘
旅荘 茶谷
大原温泉 湯元のお宿 民宿大原山荘
京都“元祖川床”発祥の老舗料理旅館 貴船ふじや
料理旅館 ひろ文
大原温泉湯元 旬味草菜 お宿 芹生
京・貴船 ひろや
民宿 きつね(喜津祢)
京都大原の民宿〜100年続く希少味噌〜大原温泉 大原の里
鞍馬の町の氏神様。鞍馬寺への参道途中にあり、10月22日の夜に行われる鞍馬の火祭で名高い。中央に石段がある割り拝殿は、国の重要文化財に指定されている。
神武天皇の母・玉依姫命が黄船に乗って淀川から賀茂川、そして貴船川とさかのぼって当地にたどり着き、水神を祀る祠を建てたことに始まる。奥宮の本殿下には巨大な龍穴があるといわれている。
貴船神社結社は縁結びの神様として信仰を集める。神様への願い事をしたためる結び文を本宮で購入し、結社へ参拝する。
鞍馬口から岩倉、鞍馬川を経て鞍馬寺門前へと至る古道。道沿いに点在する江戸時代の民家は、深い軒、太い柱、広い土間といった特徴を今なお残している。
山気を感じながら歩くのが、鞍馬寺参りの醍醐味。鞍馬街道から鞍馬寺まで、そして鞍馬寺から奥の院魔王殿まで続くコースがある。鞍馬寺本殿金堂から貴船までは約1時間だ。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション