清水寺・三十三間堂 x 神事・神楽など
清水寺・三十三間堂のおすすめの神事・神楽などスポット
清水寺・三十三間堂のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。舞の奉納、紅葉の献花などを行う地主神社での祭り「もみじ祭」、無病息災を願って皇服茶がふるまわれる行事「皇服茶」、四十七士の法要と献茶式の後、舞妓さんの茶会がある「義士会法要」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:1 件
清水寺・三十三間堂の新着記事
清水寺・三十三間堂のおすすめの神事・神楽などスポット
1~20 件を表示 / 全 6 件
もみじ祭
舞の奉納、紅葉の献花などを行う地主神社での祭り
地主神社で行われる秋の豊作と縁結びのご利益に感謝し、家内安全と商売繁盛を祈願する祭り。拝殿にて舞の奉納、もみじの献花、火焚神事などを行う。辺り一帯は紅葉の名所でもある。
もみじ祭
- 住所
- 京都府京都市東山区清水1丁目317地主神社内
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 11月23日
- 営業時間
- 14:00~
皇服茶
無病息災を願って皇服茶がふるまわれる行事
空也上人が、薬湯を病人に飲ませ病気を治したという故事にちなみ、無病息災を願って行われる行事。元旦に汲んだ水でお茶を点て、小梅と昆布を入れた皇服茶がふるまわれる。
義士会法要
四十七士の法要と献茶式の後、舞妓さんの茶会がある
大石内蔵助良雄が仇討ち祈願をした身代わり不動のある法住寺で行われる。法要と献茶式のあと、舞妓さんのお手前による茶会があり、参拝者に討ち入りそばの接待も行われる。
清水寺青龍会
ホラ貝の音と共に青龍や四天王などが境内や門前を練り歩く
清水寺は東山山系「青龍」の地に位置し、龍は観世音菩薩の化身と伝えられる。門前町関係者を中心に青龍や四天王など40数人がホラ貝の音とともに境内や門前を練り歩く。
清水寺青龍会
- 住所
- 京都府京都市東山区清水町1-294清水寺
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで15分、清水道下車、徒歩10分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 3月14~15日、4月3日、9月14~15日
- 営業時間
- 14:00~15:30
青葉まつり
弘法大師空海と興教大師覚鑁の生誕祝賀行事。収蔵画など無料公開
毎年、青葉の美しい初夏に行われる智積院の行事。真言宗の宗祖・弘法大師と真言宗の中興の祖・興教大師の2人の誕生を祝う法要。迫力ある柴燈護摩法要も行われる。
青葉まつり
- 住所
- 京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964智積院
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで10分、東山七条下車すぐ
- 料金
- 青葉祭当日は無料(通常、庭園拝観料大人500円、高校生・中学生300円、小学生200円)
- 営業期間
- 6月15日
- 営業時間
- 法要10:00~、柴燈護摩法要11:00~
六波羅蜜寺萬燈会厳修
「大」の字の灯りが堂内を照らす
「大」の形に灯芯を点火して先祖の精霊を迎え入れ、七難即滅・七福即生を祈願する。空也上人以来の伝統行事として毎年とり行われており、火の用心の護符が授与される。