長浜 x 寺社仏閣・史跡
長浜のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
長浜のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。黒壁スクエアの代表格「黒壁一號館 黒壁ガラス館」、華麗な桃山文化を鑑賞「長浜別院 大通寺」、秀吉公にあやかって出世開運を祈願「豊国神社」など情報満載。
- スポット:18 件
- 記事:7 件
長浜のおすすめエリア
長浜の新着記事
長浜のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 18 件
黒壁一號館 黒壁ガラス館
黒壁スクエアの代表格
明治33(1900)年に建てられた元銀行を改装し、洋館の趣を残したガラスショップに。伝統的なものからモダンデザインまで、多彩なガラス製品を扱う。
![黒壁一號館 黒壁ガラス館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000010_00026.jpg)
![黒壁一號館 黒壁ガラス館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000010_00027.jpg)
黒壁一號館 黒壁ガラス館
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町12-38
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00(閉館)、11~翌3月は~17:00(閉館)
長浜別院 大通寺
華麗な桃山文化を鑑賞
伏見桃山城の遺構と伝わる書院造りの本堂や大広間、長浜城の大手門を移築した脇門、国の名勝である庭園など見所の多い寺院。狩野派や円山応挙が描いた襖絵も必見。
![長浜別院 大通寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000133_1344_1.jpg)
![長浜別院 大通寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000133_1179_1.jpg)
長浜別院 大通寺
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町32-9
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中学生100円、小学生以下無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00
豊国神社
秀吉公にあやかって出世開運を祈願
秀吉公の没後に長浜町民がその遺徳をしのんで建立した神社。秀吉公とともに恵比須様が祀られ、1月の十日戎、10月の豊公まつりの際には、商売繁盛や出世を願う人でにぎわう。
![豊国神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010487_3462_1.jpg)
総持寺
美しいボタンの名所
4月中旬から5月上旬にかけて、約70種800株のボタンが咲く花の名所として知られる。西国薬師霊場31番札所で、手術成功祈願に本尊「頭の薬師」に参る人が後を絶たない。
![総持寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000204_1245_1.jpg)
![総持寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000204_1255_1.jpg)
総持寺
- 住所
- 滋賀県長浜市宮司町708
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から湖国バス近江長岡行きで12分、宮司北下車すぐ
- 料金
- ボタン開花時の入山料=400円/文化財の拝観料(要予約)=500円/ (団体20名以上はボタン開花時入山料350円・文化財拝観料400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
慶雲館
歴史ある迎賓館と庭園美を満喫
国の名勝に指定された庭園を有する長浜の迎賓館。明治20(1887)年、明治天皇行幸の際に行在所として建てられた。毎年1月上旬から3月上旬は「長浜盆梅展」の会場に。
![慶雲館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000039_1851_1.jpg)
![慶雲館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000039_20230328-1.jpg)
慶雲館
- 住所
- 滋賀県長浜市港町2-5
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=300円/入館料(長浜盆梅展期間)=800円/ (団体20名以上は20%割引、長浜盆梅展期間は団体15名以上10%割引、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 1月中旬~3月上旬、3月下旬~12月上旬
- 営業時間
- 9:30~17:00、長浜盆梅展期間中は9:00~(夜間延長日あり)
長濱八幡宮
秀吉が再興した長浜の氏神様
後三条天皇の勅により創建。戦国時代に兵火を受け荒廃したが、長浜城主だった羽柴秀吉により再興した。日本三大山車祭に数えられる4月の長浜曳山まつりは、ユネスコ無形文化遺産。
![長濱八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000044_1.jpg)
姉川古戦場
壮絶な戦いが繰り広げられた地
織田信長の天下統一のきっかけとなった姉川合戦の舞台の地。元亀元(1570)年、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉軍が戦い、織田勢が勝利した。現在は供養塔が立っている。
![姉川古戦場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000094_3298_2.jpg)
姉川古戦場
- 住所
- 滋賀県長浜市三田町、野村町
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から湖国バス伊吹登山口行きで22分、野村橋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
小谷寺
三姉妹も詣でた浅井家の祈願寺
聖武天皇の神亀5(728)年、加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山までの峰々に修験道場を開いたときに建てられた坊舎のなかのひとつだった。そのころは常勝寺と言われていた。毎年11月12日~11月18日はご本尊の御開帳がある。
![小谷寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010839_4027_1.jpg)
小谷寺
- 住所
- 滋賀県長浜市湖北町伊部329
- 交通
- JR北陸本線河毛駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料(護持協力金)=200円/御朱印=300円/お守りストラップ=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
近江孤篷庵
小堀遠州ゆかりの寺
日本三大茶人として千利休、古田織部とともに名高い小堀遠州の菩提を弔うため、子の政之が建立した寺。県名勝の池泉・枯山水の複合庭園は趣があり、四季を通じて美しい。秋には紅葉が楽しめる。
![近江孤篷庵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000073_1255_1.jpg)
近江孤篷庵
- 住所
- 滋賀県長浜市上野町135
- 交通
- JR北陸本線長浜駅からタクシーで20分
- 料金
- 拝観料=300円/ (団体30名以上は1割引、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、11~翌3月は10:00~16:00
知善院
天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は重要文化財に指定
大津市坂本西教寺の末寺で天台真盛宗の寺。観音堂の十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造で運慶作と伝えられ国の重要文化財に指定されてる。
本願寺別院
本願寺第十二世教如が慶長2(1597)年に開く
本願寺第十二世教如が慶長2(1597)年に開き、本願寺の中心道場として栄えた寺。五村御坊の名で親しまれている。本堂西南にある廟に教如の遺骨が納められている。
![本願寺別院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000093_1255_1.jpg)
舎那院
開山は空海による寺。源義家が戦勝祈願を行ったといわれている
長浜八幡宮の隣にある寺。明治維新の神仏分離までは八幡宮の別当とされていた。平安時代前期、空海によって開山され平安中期には源義家が東夷征伐の前に戦勝祈願を行ったといわれている。
![舎那院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010829_3462_1.jpg)
石田三成公一族家臣供養塔
激動の戦国の世で忠義に生きた武将石田三成公一族の供養塔
激動の戦国の世で忠義に生きた武将・石田三成公一族の供養塔で、石田会館近くの八幡神社の奥にある。八幡神社は石田一族を祀る。
![石田三成公一族家臣供養塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25011283_00000.jpg)
![石田三成公一族家臣供養塔の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25011283_00001.jpg)
小谷城跡
堅固な山城として知られる浅井氏の居城
戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺院などが長浜に移され、今は石垣や土塁が残るのみとなっている。
![小谷城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000434_4027_1.jpg)
![小谷城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000434_3298_1.jpg)
実宰院
お市の方と浅井三姉妹ゆかりの寺
小谷山に居城を構えた浅井二代目の浅井久政の長女で長政の姉の昌安見久尼が中興・開基。小谷城落城の直前、長政はお市の方と茶々・お初・お江の娘たちを禅尼に託したと伝えられる。
![実宰院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010838_3298_1.jpg)
実宰院
- 住所
- 滋賀県長浜市平塚町149
- 交通
- JR北陸本線虎姫駅からタクシーで10分
- 料金
- 浅井三姉妹ゆかり寺の説明(20分、要予約)200円、志納
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
一豊屋敷跡(山内伊右衛門屋敷跡)
戦国武将、山内一豊の屋敷跡
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人に仕え、長浜城主にもなった戦国武将、山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした屋敷跡。現在は長浜城の北東に石碑が立てられている。
![一豊屋敷跡(山内伊右衛門屋敷跡)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010571_1955_1.jpg)