条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・体験 > 関西 x 見どころ・体験 > 滋賀・琵琶湖 x 見どころ・体験 > 大津・比叡山 x 見どころ・体験 > 石山・瀬田 x 見どころ・体験
石山・瀬田 x 見どころ・体験
石山・瀬田のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。山頂に建つ西国三十三所12番札所「岩間山正法寺(岩間寺)」、四季の花々が咲き誇る名刹「石山寺」、自然豊かな里山を散策できる「叶 匠壽庵 寿長生の郷」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 12 件
岩間山山頂に建つ真言宗の寺で、西国三十三所第12番礼所。元正天皇の願いを受け、泰澄が養老6(722)年に創建。本尊の千手観音は「汗かき観音」「雷除け観音」として有名。春は桜、秋は紅葉が見事。
瀬田川の清流を望む西国三十三所第13番札所。境内には国宝の本堂、多宝塔などが立ち並ぶ。紫式部が『源氏物語』を起筆したことでも知られ、梅、桜、紅葉、月の名所としても有名。
おごと温泉 暖灯館 きくのや
琵琶湖ホテル
おごと温泉 びわこ緑水亭
里湯昔話 雄山荘
KKRホテルびわこ(国家公務員共済組合連合会びわこ保養所)
ホテル琵琶レイクオーツカ
HOTEL 講 大津百町
びわ湖大津プリンスホテル
ホテルボストンプラザ草津 びわ湖
名菓「あも」で知られる「叶 匠壽庵」の和菓子作りの拠点。里山の風景が残る広大な敷地には、茶室や食事席、ベーカリー&カフェがあり、限定商品がそろう菓子売場も。季節の花や紅葉など、四季折々の景色とともに堪能したい。
1300年以上の歴史を持つ古社で、日本武尊を祀る。源頼朝が平家に捕らえられて伊豆に流される途中、源氏再興の祈願をして願いを叶えたとされ、古来より武運来運の神として信仰を集める。
約800段の石段を登った立木山山腹に建つ弘法大師ゆかりの寺。大師が42歳の厄年に立木の霊木に刻んだという聖観世音菩薩が祀られ、厄除け観音として「たちきさん」と呼ばれ親しまれる。
花の寺として名高い石山寺は紫式部が『源氏物語』の構想を練ったといわれる寺として有名。3月中旬頃から早咲きの桜が咲きはじめ、4月中旬までさまざまな種類の桜が境内を薄紅色に彩る。また、瀬田川沿いに続く桜も見事。
松尾芭蕉が元禄3(1690)年に4か月間暮らした住居。47歳の芭蕉は、この庵で半生を綴った「幻住庵記」を書いた。毎年10月第1日曜には幻住庵芭蕉祭が開催され、一年を通して実施している幻住庵俳句コンクールの優秀賞作品の表彰式なども行っている。
明治38(1905)年に建設された水位と流量を調節する水門施設。琵琶湖の水位安定に大きな役割を果たしてきた施設で、レンガ造りの古い洗堰の一部が今も残っている。
瀬田川に伝わる昔ながらの伝統漁法のしじみ掻きが体験できる。漁船を1艘貸し切りにし、長い竹竿を使ってシジミをとる。所要時間1時間の漁業体験をじっくり楽しめる。
明治2(1869)年に就航し、活躍した蒸気船「一番丸」を復元した遊覧船。石山寺港、瀬田川新港の2港に寄港する60分間の周遊コースが人気。船内ではガイドの解説が聞ける。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション