大津・比叡山 x 寺社仏閣・史跡
大津・比叡山のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
大津・比叡山のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。比叡山中に数百の建造物が点在「延暦寺」、近江八景「三井の晩鐘」で知られる「三井寺」、近江八景「堅田の落雁」で有名「浮御堂」など情報満載。
- スポット:86 件
- 記事:15 件
大津・比叡山のおすすめエリア
大津・比叡山の新着記事
大津・比叡山のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 86 件
延暦寺
比叡山中に数百の建造物が点在
滋賀と京都の県境にある標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。平安時代初期に伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山であり、日本仏教の母山と呼ばれる。山内は東塔、西塔、横川の3エリアからなり、数百の堂宇や伽藍が立ち並ぶ。
![延暦寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000804_00013.jpg)
![延暦寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000804_3503_2.jpg)
延暦寺
- 住所
- 滋賀県大津市坂本本町4220
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分のケーブル坂本駅から坂本ケーブルで11分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 東塔・西塔・横川共通券=大人1000円、中・高校生600円、小学生300円/国宝殿=大人500円、中・高校生300円、小学生100円/ (団体20名以上は東塔・西塔・横川共通券大人800円、中・高校生500円、小学生300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門、時期により異なる)
三井寺
近江八景「三井の晩鐘」で知られる
天台寺門宗の総本山。天智、天武、持統各天皇の産湯を汲んだ「御井(三井)」にちなみ三井寺と呼ばれる。飛鳥時代の創建後衰退していた伽藍を、平安時代に円珍が再興。境内には鐘楼、国宝の金堂、三重塔など文化財が立ち並ぶ。西国三十三所第14番札所の観音堂がある。
![三井寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000782_1.jpg)
![三井寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000782_2.jpg)
三井寺
- 住所
- 滋賀県大津市園城寺町246
- 交通
- 京阪石山坂本線三井寺駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=大人600円、中・高校生300円、小学生200円/鐘つき=300円/ (団体30名以上は大人550円、中・高校生250円、小学生150円、障がい者手帳持参で本人のみ無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
浮御堂
近江八景「堅田の落雁」で有名
平安時代に恵心僧都が湖上交通の安全を願って建てた、臨済宗大徳寺派の満月寺。湖上に突き出た御堂は古くより人々に親しまれており、絵師や文人に愛された趣ある風景が見られる。
![浮御堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000755_00000.jpg)
![浮御堂の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000755_00003.jpg)
浮御堂
- 住所
- 滋賀県大津市本堅田1丁目16-18
- 交通
- JR湖西線堅田駅から江若交通堅田町内循環線バスで5分、堅田出町下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=大人300円、小学生100円/ (団体30名以上は280円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、12月は~16:30(閉門)
岩間山正法寺(岩間寺)
山頂に建つ西国三十三所12番札所
岩間山山頂に建つ真言宗の寺で、西国三十三所第12番礼所。元正天皇の願いを受け、泰澄が養老6(722)年に創建。本尊の千手観音は「汗かき観音」「雷除け観音」として有名。春は桜、秋は紅葉が見事。
![岩間山正法寺(岩間寺)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000807_1.jpg)
![岩間山正法寺(岩間寺)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000807_1179_1.jpg)
岩間山正法寺(岩間寺)
- 住所
- 滋賀県大津市石山内畑町82
- 交通
- JR琵琶湖線石山駅から京阪バス大石行きで20分、中千町下車、徒歩50分
- 料金
- 入山拝観料=500円/ (障がい者手帳持参で入山料無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
石山寺
四季の花々が咲き誇る名刹
瀬田川の清流を望む西国三十三所第13番札所。境内には国宝の本堂、多宝塔などが立ち並ぶ。紫式部が『源氏物語』を起筆したことでも知られ、梅、桜、紅葉、月の名所としても有名。
![石山寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000786_20240404-2.jpg)
![石山寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000786_20240404-1.jpg)
石山寺
- 住所
- 滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
- 交通
- 京阪石山坂本線石山寺駅から徒歩10分
- 料金
- 大人600円、小人250円 (障がい者手帳持参で無料、介護者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~16:00(閉門16:30)
日吉大社
京の都の鬼門を守り続けてきた古社
全国にある3800余りの山王神社の総本宮。国宝である東西本宮の本殿をはじめ、神の使い「神猿さん」の彫刻がある西本宮楼門や、山に見立てた山王鳥居など重要文化財も多く、境内全体が国指定の史跡となっている。
![日吉大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000813_3476_1.jpg)
![日吉大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000813_00000.jpg)
日吉大社
- 住所
- 滋賀県大津市坂本5丁目1-1
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=大人500円、中・高校生300円、小学生以下無料/ (30名以上の団体は450円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門)
近江神宮
天智天皇を祀る
昭和15(1940)年の創建。大津京を造営した天智天皇を祀る。檜造りの本殿は厳かな雰囲気。日本の時間制度の発祥地である歴史をもち、漏刻(水時計)・日時計などが設置されている。天智天皇が日本初の水時計を作ったことにちなみ、境内の一角には国内外の時計、近江神宮所蔵の宝物を展示する時計館宝物館がある。全国競技かるた大会・流鏑馬神事でも知られる。
![近江神宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000779_3476_3.jpg)
![近江神宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000779_3476_4.jpg)
近江神宮
- 住所
- 滋賀県大津市神宮町1-1
- 交通
- 京阪石山坂本線近江神宮前駅から徒歩9分
- 料金
- 入館料(時計館宝物館)=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~18:00(閉門)、授与所は9:00~16:30、時計館宝物館は9:30~16:15(閉館16:30)
旧竹林院
しっとりとした風情の中、四季の庭園美を愛でる
延暦寺僧侶の隠居所である里坊。邸内で見られる八王子山を借景にした国指定名勝庭園が有名だ。地形を巧みに生かして滝組と築山を配し、四季折々の風情をかもし出している。
![旧竹林院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000798_3252_1.jpg)
![旧竹林院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000798_3030_1.jpg)
旧竹林院
- 住所
- 滋賀県大津市坂本5丁目2-13
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分
- 料金
- 入園料=330円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)
西教寺
明智光秀の菩提寺、天台真盛宗の総本山
聖徳太子が創建したと伝わる古刹で、天台の流れをくむ念仏道場。比叡山焼き討ちで焼失したが、明智光秀の尽力により復興。境内には、明智光秀一族の墓や伏見城の遺構である客殿などがある。
![西教寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000784_20220921-3.jpg)
![西教寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000784_20220921-8.jpg)
西教寺
- 住所
- 滋賀県大津市坂本5丁目13-1
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩20分
- 料金
- 拝観料=500円/精進料理(要予約、拝観料別)=2750円/ (障がい者手帳持参で拝観料半額、介護者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
甲賀流忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸)
今に残る本物の忍術屋敷
甲賀五十三家(甲賀忍者)筆頭格、甲賀望月氏本家旧邸。江戸時代元禄年間に建てられ、内部には防御建築としての多くの巧妙なからくりが施されている。手裏剣投げなどの忍者体験もできる。
![甲賀流忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000850_4043_1.jpg)
![甲賀流忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000850_4043_2.jpg)
甲賀流忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸)
- 住所
- 滋賀県甲賀市甲南町竜法師2331
- 交通
- JR草津線甲南駅から徒歩20分
- 料金
- 入館料=大人(中学生以上)650円、小人(3歳以上)450円/ (団体30名以上は大人600円、小人400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
滋賀院門跡
石垣と白壁に囲まれた最大級の里坊
延暦寺直轄の門跡寺院。広大な境内に、内仏殿や宸殿、二階書院などが立ち並ぶ。小堀遠州作と伝わる池泉回遊式庭園があり、宸殿の縁側から鑑賞することができる。
![滋賀院門跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000795_00000.jpg)
![滋賀院門跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000795_1179_1.jpg)
滋賀院門跡
- 住所
- 滋賀県大津市坂本4丁目6-1
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅から徒歩10分
- 料金
- 拝観料=500円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30、12~翌2月は9:00~16:00
建部大社
武将たちに愛された古社
1300年以上の歴史を持つ古社で、日本武尊を祀る。源頼朝が平家に捕らえられて伊豆に流される途中、源氏再興の祈願をして願いを叶えたとされ、古来より武運来運の神として信仰を集める。
![建部大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010190_3665_3.jpg)
![建部大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010190_3665_1.jpg)
建部大社
- 住所
- 滋賀県大津市神領1丁目16-1
- 交通
- 京阪石山坂本線唐橋前駅から徒歩15分
- 料金
- 宝物殿=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 5:00~17:00、宝物殿は9:00~16:00(要予約)
史跡草津宿本陣
東海道筋で唯一完全な姿を残す
寛永12(1635)年から明治3(1870)年まで諸国大名や公家、幕府の役人の休泊施設だった本陣。現存する本陣の中では最大級規模。大福帳に浅野内匠頭や吉良上野介らが名を連ねる。
![史跡草津宿本陣の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000630_3842_1.jpg)
![史跡草津宿本陣の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000630_3842_2.jpg)
史跡草津宿本陣
- 住所
- 滋賀県草津市草津1丁目2-8
- 交通
- JR琵琶湖線草津駅から徒歩10分
- 料金
- 大人240円、高・大学生180円、小・中学生120円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
義仲寺
境内全体が国指定史跡の寺
平安末期にこの地で壮絶な最期を遂げた木曽義仲を葬ったことに由来。この地の人々や景観を愛した俳人松尾芭蕉も遺言によりここに眠る。境内には芭蕉の句碑や「史料観」がある。
![義仲寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000692_1255_2.jpg)
![義仲寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000692_1344_1.jpg)
義仲寺
- 住所
- 滋賀県大津市馬場1丁目5-12
- 交通
- JR琵琶湖線膳所駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=大人(高校生以上)300円、中学生150円、小学生100円/ (団体20名以上は大人250円、障がい者は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、11~翌2月は~16:00
三大神社
見事な藤が開花することで知られる古社
志那街道沿いにある古社。志那津彦命と志那津姫命、大宅公主命を祀っている。本殿横の石灯籠は鎌倉時代のもので重文。藤の社で知られ、2m近く垂れ下がる「砂ずりの藤」が見事。
![三大神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000253_3503_1.jpg)
![三大神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000253_1760_1.jpg)
三大神社
- 住所
- 滋賀県草津市志那町吉田309
- 交通
- JR琵琶湖線草津駅から近江鉄道バスびわこ博物館前行きで10分、北大萱下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし (藤の開花時期は協力金200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
油日神社
甲賀武士・甲賀忍者たちの信仰を集めた神社
油の火の神として古くより信仰を集める甲賀の総社。一直線に並ぶ本殿、拝殿、楼門、回廊は室町時代の神社建築であり、重要文化財に指定されている。近年は映画などのロケ地としても話題。
![油日神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000881_3298_1.jpg)
坂本城跡
光秀と運命をともにした今はなき湖岸の水域
明智光秀が織田信長の命によりに建てた城の跡。城内に琵琶湖の水を引き入れた水城形式の城で、高い天守閣を誇っていた。現在は城があったとされる場所に碑がたっている。
![坂本城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010443_00002.jpg)
![坂本城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010443_00003.jpg)
大池寺
行基による釈迦如来坐像
天平年間(729~784)にこの地を訪れた行基が建立。一彫りごとに三拝したという「一刀三礼の釈迦丈六坐像」を安置する。小堀遠州作と伝わる、サツキの刈り込みが美しい蓬莱庭園も有名。
![大池寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25001057_1344_1.jpg)
大池寺
- 住所
- 滋賀県甲賀市水口町名坂1168
- 交通
- JR草津線貴生川駅からタクシーで10分
- 料金
- 拝観料=大人400円、中学生300円、小人200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、12月は~16:00)
公人屋敷(旧岡本邸)
延暦寺の寺務を司った役人の暮らしを見学
僧侶でありながら妻帯と名字帯刀を許された公人が住んでいた住居のひとつ。昔の面影を残すのはここ「旧岡本邸」のみ。主屋、米蔵、馬屋など寺務に携わった民家の特徴が見られる。
![公人屋敷(旧岡本邸)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010901_00000.jpg)
![公人屋敷(旧岡本邸)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010901_3503_2.jpg)
公人屋敷(旧岡本邸)
- 住所
- 滋賀県大津市坂本6丁目27-10
- 交通
- 京阪石山坂本線坂本比叡山口駅からすぐ
- 料金
- 大人100円、小人50円 (団体15名以上は大人80円、小人40円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)