滋賀・琵琶湖 x 祭り
滋賀・琵琶湖のおすすめの祭りスポット
滋賀・琵琶湖のおすすめの祭りポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。豪華な曳山のカラクリ必見「大津祭」、わが子の健やかな成長と幸福を願い、大勢の人が訪れる「白鬚まつり(なるこまいり)」、五穀豊穣を祈る歴史ある春の例祭「日吉大社山王祭」など情報満載。
- スポット:20 件
- 記事:1 件
滋賀・琵琶湖のおすすめエリア
滋賀・琵琶湖の新着記事
滋賀・琵琶湖のおすすめの祭りスポット
1~20 件を表示 / 全 20 件
大津祭
豪華な曳山のカラクリ必見
みどころは、きらびやかな装飾をほどこした13基の曳山。町内の20数箇所で、それぞれの曳き山に仕掛けられたカラクリ(所望)が披露される。
![大津祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000318_1.jpg)
大津祭
- 住所
- 滋賀県大津市京町3丁目3-36天孫神社周辺
- 交通
- JR大津駅から徒歩3分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 10月上旬の土・日曜
- 営業時間
- 宵宮、夕方頃~21:00(1日目)、本祭9:00~17:30(2日目)
白鬚まつり(なるこまいり)
わが子の健やかな成長と幸福を願い、大勢の人が訪れる
創建は垂仁天皇の御代といわれる近江最古の社、白鬚神社で執り行われる。数え年2歳の子に神社から名前が授けられ、その名で3日間呼び続けると元気に育つといわれる。
日吉大社山王祭
五穀豊穣を祈る歴史ある春の例祭
烏帽子と鎧に身を包んだ稚児が練り歩く「花渡り式」や神の出産を表現したと伝わる「宵宮落し」のほか、松明を先頭に神輿が山から下りてくる「午の神事」などが行われる。
みたらし祭
無病息災を祈る夏祭り
自分の名を書いた人形や願い串を奉納し、夕方に人形を湖に投げ入れ願い串をお焚き上げすると罪や災厄が流されるという神事。手筒花火の奉納も湖上で繰り広げられる。
![みたらし祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000902_1760_1.jpg)
![みたらし祭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000902_1760_2.jpg)
みたらし祭
- 住所
- 滋賀県大津市唐崎1丁目7唐崎神社周辺
- 交通
- JR湖西線唐崎駅から徒歩20分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 7月28~29日
- 営業時間
- 手筒花火奉納(28日)は20:00頃~、湯立神楽神事(両日)は11:00~、19:00~、他イベントにより異なる、詳細は要問合せ
西市辺裸まつり
良縁と、村一番の幸せ者になれると伝わる繭玉を奪い合う奇祭
東近江市の法徳寺薬師堂で行われる奇祭。地上3mに供えた繭玉を町内の15歳以上の独身男性が奪い合う。繭玉をとった者は良縁に恵まれ、村一番の幸せ者になれると伝わる。
日野祭
馬見岡綿向神社で行われる伝統行事で、春の例大祭
約800年の伝統を持つ、馬見岡綿向神社の春の例大祭。湖東地方でも屈指の規模を誇る伝統行事だ。人々の掛け声と歓声が入り交じる中、豪華な十数基の曳山が練り歩く様子は必見。
![日野祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000292_1245_1.jpg)
![日野祭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000292_1344_1.jpg)
日野祭
- 住所
- 滋賀県蒲生郡日野町馬見岡綿向神社ほか町内各所
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス北畑口行きで45分、向町下車、徒歩3分(馬見岡綿向神社)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 5月2~3日
- 営業時間
- 8:00~20:00、2日は日没~22:00
長浜曳山まつり
子供たちが歌舞伎を熱演
長浜八幡宮の祭礼として毎年4月9~17日に行われる日本三大山車祭のひとつ。豪華に装飾された曳山や、子ども歌舞伎の奉納など見どころ満載。2016年、全国33の「山・鉾・屋台行事」のひとつとして、ユネスコ無形文化遺産に登録された。
![長浜曳山まつりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000122_1877_1.jpg)
![長浜曳山まつりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000122_1344_2.jpg)
長浜曳山まつり
- 住所
- 滋賀県長浜市長浜八幡宮ほか市内一円
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分(長浜八幡宮)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月9~17日
- 営業時間
- 詳細は要問合せ
船幸祭
大津祭、山王祭と並ぶ大津三大祭の一つ。夜には花火も楽しめる
天孫神社の大津祭、日吉大社の山王祭と並ぶ大津三大祭の一つ。大神輿を乗せた和船と約20隻の船が瀬田川を下る船渡御が行われる。夜には花火も打ち上げられる盛大な祭り。
船幸祭
- 住所
- 滋賀県大津市神領建部大社、瀬田唐橋周辺
- 交通
- 京阪石山坂本線唐橋前駅から徒歩15分(建部大社)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月17日
- 営業時間
- 16:50~21:30
太郎坊宮お火焚大祭
山伏の火渡りや山伏問答などを行う、最大の神事
太郎坊宮最大の神事。日本屈指の神道護摩で、山伏の火渡り、山伏問答などが行われる。うず高く積み上げられた10余万本のご神木が、天に届かんとばかりに燃え盛る。
信楽たぬきの日
信楽たぬきの日にたぬきにちなむイベントを開催
たぬきの置き物で知られる信楽。すっかりお馴染みになった愛らしい信楽焼たぬきをねぎらおうと、11月8日を「信楽たぬきの日」と定め、11月はさまざまなイベントを開催している。「信楽焼たぬき八相縁起祈願祭」をはじめ、「たぬきげんきフェアー」、「たぬきの里帰り」などたぬき月間に。
草津宿場まつり
「草津時代行列」や「かごかきレース」などイベント満載
参加者が時代衣装に身を包み、江戸時代さながらの情景が楽しめる「草津時代行列」をはじめ、関所に設けられたゲームにチャレンジする「かごかきレース」などイベント満載。
![草津宿場まつりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000302_1255_1.jpg)
草津宿場まつり
- 住所
- 滋賀県草津市旧東海道・中山道・草津市役所一帯
- 交通
- JR琵琶湖線草津駅から徒歩15分(草津市役所)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月最終日曜
- 営業時間
- イベントにより異なる、詳細は要問合せ、時代行列は12:00~15:00
八幡まつり
宵祭は松明に火をつけて奉火する日本一の大火祭
毎年4月14・15日に日牟禮八幡宮で開催。大小約50本の松明が灯る宵宮、太鼓の音が響く本祭がある歴史ある祭り。
![八幡まつりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000306_1.jpg)
![八幡まつりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000306_1255_1.jpg)
八幡まつり
- 住所
- 滋賀県近江八幡市宮内町257日牟禮八幡宮
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで6分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月14~15日
- 営業時間
- 14日は8:30~(松明奉火は20:00~)、15日は10:00~(太鼓渡り宿入りは14:30~、大太鼓の渡りは16:00~)
天の川ホタルまつり
天野川橋一帯で開催される、ホタルまつりは大勢の人々で賑わう
山東地区の天野川橋一帯は、「長岡のゲンジボタル及びその生息地」として国の特別天然記念物に指定。毎年6月にはホタルまつりが開催され、大勢の人々で賑わいをみせる。
![天の川ホタルまつりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010439_1540_1.jpg)
天の川ホタルまつり
- 住所
- 滋賀県米原市長岡ルッチプラザ、天野川橋一帯
- 交通
- JR東海道本線近江長岡駅から徒歩15分(ルッチプラザ)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 6月上旬~中旬
- 営業時間
- ホタル観賞は20:00~21:00
漏刻祭
メーカー関係者が時計を奉納。時計博物館には貴重な時計を展示
王朝装束に身を包んだ時計メーカー関係者などが参列し、最新型の時計などを奉納。また、境内には時計博物館もあり、漏刻をはじめとした貴重な時計が展示されている。
![漏刻祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000956_1760_1.jpg)
漏刻祭
- 住所
- 滋賀県大津市神宮町1-1近江神宮
- 交通
- 京阪石山坂本線近江神宮前駅から徒歩9分
- 料金
- 近江神宮時計館宝物館入館料=無料/
- 営業期間
- 6月10日
- 営業時間
- 11:00~12:20
伊庭の坂下し祭
県指定無形民俗文化財。繖山(八王子山)で行われる勇壮な神事
繖山(八王子山)で行われる勇壮な神事。山頂にある繖峰三神社から麓の大鳥居まで、3基の神輿を氏子達が力いっぱい引きずり降ろす姿は迫力満点だ。県指定無形民俗文化財。
勝部の火祭り
若者たちが、ふんどし姿で掛け声と共に舞い踊る
県の無形民俗文化財にも指定されている「勝部の火まつり」。大蛇に見立てた大松明12基に点火し、ふんどし姿の若者が掛け声と共に周囲で舞い踊る。勇壮な祭典は必見。
![勝部の火祭りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000477_1875_1.jpg)
古例大祭(多賀まつり)
絢爛豪華な神輿や騎馬50頭、神役総数500人の行列
別名「馬まつり」。神輿や騎馬50頭、神役総数500人の行列が絢爛豪華だ。神が宿る木とされる桂の木「富の木」を、宮司が馬頭人・御使殿に渡す「富の木渡し式」が有名。
![古例大祭(多賀まつり)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000303.jpg)
古例大祭(多賀まつり)
- 住所
- 滋賀県犬上郡多賀町多賀604多賀大社
- 交通
- 近江鉄道多賀線多賀大社前駅から徒歩10分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月22日
- 営業時間
- 8:30~(富の木渡しは14:00頃~、本渡りは15:30頃~)
長浜ゆかたまつり
夏中法要の一環。夜店が並ぶ商店街を浴衣姿で散策する
長浜市大通寺の夏中法要の一環として行われる。夜店が並ぶ長浜の商店街を浴衣姿で散策する。フリーマーケットやスタンプラリー、ミニコンサートなどが開催され、多くの人でにぎわう。
水口曳山祭
曳山の彫刻と飾り付けが見ものの水口神社の例大祭
江戸時代中期より続く水口神社の例大祭。各町内からは曳山が繰り出され、勇壮な「水口ばやし」に合わせて町内を巡行する。曳山の精巧な彫刻と華やかな飾り付けが見ものだ。