条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x その他史跡・建造物 > 関西 x その他史跡・建造物 > 滋賀・琵琶湖 x その他史跡・建造物
滋賀・琵琶湖 x その他史跡・建造物
滋賀・琵琶湖のおすすめのその他史跡・建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。東海道筋で唯一完全な姿を残す「史跡草津宿本陣」、壮絶な戦いが繰り広げられた地「姉川古戦場」、奈良時代の一時期、都が置かれたとされる紫香楽宮の宮殿跡「史跡紫香楽宮跡(宮殿跡 宮町地区)」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 12 件
寛永12(1635)年から明治3(1870)年まで諸国大名や公家、幕府の役人の休泊施設だった本陣。現存する本陣の中では最大級規模。大福帳に浅野内匠頭や吉良上野介らが名を連ねる。
織田信長の天下統一のきっかけとなった姉川合戦の舞台の地。元亀元(1570)年、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉軍が戦い、織田勢が勝利した。現在は供養塔が立っている。
おごと温泉 暖灯館 きくのや
琵琶湖ホテル
おごと温泉 びわこ緑水亭
里湯昔話 雄山荘
彦根キャッスル リゾート&スパ
須賀谷温泉
永源寺温泉 八風の湯 宿「八風別館」
休暇村 近江八幡
琵琶湖マリオットホテル
紫香楽宮は奈良時代に聖武天皇により造営された都で、3年余り天皇が滞在した。25年以上の発掘調査で宮殿跡では日本で初めて万葉集収録の和歌が記された木簡が発見された。
江戸時代の陽明学者、中江藤樹が門弟や村人に講義をした私塾跡。1882(明治15)年に再建され、国の史跡に指定された。隣接の案内休憩所「良知館」では中江藤樹の教えを伝える展示もある。
織田信長による比叡山焼討ちの後、延暦寺を復興した慈眼大師の廟。徳川家康の政治顧問だった慈眼大師天海大僧正の墓がある。滋賀院門跡内の石段を上がったところに建つ。
元々は大角弥右衛門の店舗兼住居。草津・石部間の宿として公家や大名にも利用された。明治天皇が使われた上段の間や供の者が使う御継の間などがある。見学は予約制。
およそ1300年前に、能登川周辺を治めていた豪族が建てた寺跡を整備した公園。今日まで残る五重塔の塔心礎が、廃寺となったかつての大寺の名残を今に伝えている。
戦国の世の英雄、蒲生氏郷が幼少の頃遊んだとされる若松の森。氏郷の転封先である黒川はこの森の名前をとり、若松(現・福島県会津若松市)に改名している。
村を洪水から守るため、約170年前に村人が6年がかりで開いた排水路。水はこの水道を通って琵琶湖へと流した。困難を極めたという工事の跡をうかがうことができる。
琵琶湖水運の要衝として設けられた堀。かつて湖上の船はこの運河を利用した。堀沿いには白壁土蔵や旧家が立ち並び、風情満点の遊歩道もある。時代劇のロケ地としても有名。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人に仕え、長浜城主にもなった戦国武将、山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした屋敷跡。現在は長浜城の北東に石碑が立てられている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション