尾鷲・熊野 x 寺社仏閣・史跡
尾鷲・熊野のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
尾鷲・熊野のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。神々が眠る日本最古の神社「花の窟神社」、火の神、カグツチノミコトが産まれた場所「産田神社」、坂上田村麻呂が建立した社「大馬神社」など情報満載。
- スポット:7 件
- 記事:4 件
尾鷲・熊野のおすすめエリア
尾鷲・熊野の新着記事
尾鷲・熊野のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 7 件
花の窟神社
神々が眠る日本最古の神社
『日本書紀』に登場する伊弉冉尊(いざなみのみこと)の墓所で、国生・神生み神話の舞台。ご神体は高さ45mの巨岩で、境内には子供の軻遇突智尊(かぐつちののみこと)の墓所もある。古代から続く「お綱かけ神事」は古式ゆかしい祭り。
![花の窟神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000767_992_2.jpg)
![花の窟神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000767_00000.jpg)
産田神社
火の神、カグツチノミコトが産まれた場所
イザナミノミコトがカグツチノカミを産んだとされる古社。安産、子授けの神として崇敬を集め、毎年1月10日の大祭には安産と子育てを願ってホウハンという骨付きサンマが供される。
![産田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010685_2204_1.jpg)
大馬神社
坂上田村麻呂が建立した社
熊野市郊外にある古社。境内は熊野杉に覆われうっそうとし、大馬清滝が流れ落ちる。平安時代の征夷大将軍・坂上田村麻呂の霊が大きな馬に乗って現れたことから、大馬神社といわれている。
![大馬神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010686_2204_1.jpg)
![大馬神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010686_2204_2.jpg)
飛鳥神社
海辺にこんもりと巨木の森
賀田湾の入り江にある1000年以上の歴史をもつ古社。神社境内にはクスノキやスギの巨木が立ち、シマクロキなど亜熱帯性と温帯性の植物が混生している。樹叢は県の天然記念物。
![飛鳥神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010524_3151_1.jpg)
![飛鳥神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010524_1695_1.jpg)
夜泣き地蔵
自然石の地蔵が祀られ、子供の夜泣きがなおるといわれている
石畳が美しい熊野古道の馬越峠にある祠で、この地蔵を詣れば子供の夜泣きがなおるというのでこの名で呼ばれている。石積みの祠の中に自然石の地蔵が祀られている。
![夜泣き地蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000906_00001.jpg)
![夜泣き地蔵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000906_00000.jpg)
夜泣き地蔵
- 住所
- 三重県北牟婁郡紀北町相賀馬越峠
- 交通
- JR紀勢本線相賀駅から三重交通瀬木山行きバスで5分、鷲毛下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
尾鷲神社
尾鷲ヤーヤ祭りで知られる
鳥居横に推定樹齢1000年以上の大きな楠がそびえる。須佐之男命(すさのおのみこと)を祀り、神社の神宝「獅子頭」は、毎年2月1~5日に行なわれる尾鷲ヤーヤ祭りに出御。