尾鷲・熊野 x 見どころ・体験
尾鷲・熊野のおすすめの見どころ・体験スポット
尾鷲・熊野のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。神々が眠る日本最古の神社「花の窟神社」、伊勢と熊野三山を結ぶ街道「熊野古道伊勢路」、熊野古道らしい風情「馬越峠」など情報満載。
- スポット:26 件
- 記事:4 件
尾鷲・熊野のおすすめエリア
尾鷲・熊野の新着記事
尾鷲・熊野のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 26 件
花の窟神社
神々が眠る日本最古の神社
『日本書紀』に登場する伊弉冉尊(いざなみのみこと)の墓所で、国生・神生み神話の舞台。ご神体は高さ45mの巨岩で、境内には子供の軻遇突智尊(かぐつちののみこと)の墓所もある。古代から続く「お綱かけ神事」は古式ゆかしい祭り。
![花の窟神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000767_992_2.jpg)
![花の窟神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000767_00000.jpg)
熊野古道伊勢路
伊勢と熊野三山を結ぶ街道
熊野三山、そして西国三十三カ所巡礼第一礼所の青岸渡寺を詣でる全国からの参詣者に重要な役割を果たした。東紀州の峠道は、馬越峠や松本峠など昔の面影を色濃く残した場所が多い。
![熊野古道伊勢路の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010315_00005.jpg)
![熊野古道伊勢路の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010315_00001.jpg)
熊野古道伊勢路
- 住所
- 三重県熊野市ほか
- 交通
- 情報なし
- 料金
- 無料 (熊野古道伊勢路語り部を依頼する場合は、語り部1人につき1峠5000円(八鬼山越えは1万円))
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
馬越峠
熊野古道らしい風情
馬越峠には江戸末期の俳人・可涼園桃乙(かりょうえんとういつ)の句碑が立つ。「夜は花の上に音あり山の水」という美しい句が刻まれている。峠からは尾鷲市街の一部が見渡せるが、ここから天狗倉山への分岐道があり、さらなる絶景を楽しみに行く人も多い。
![馬越峠の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010439_00023.jpg)
![馬越峠の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010439_3360_1.jpg)
馬越峠
- 住所
- 三重県尾鷲市馬越町~紀北町相賀
- 交通
- JR紀勢本線尾鷲駅から三重交通長島駅前、島勝松阪行きバスで13分、鷲毛下車すぐ(馬越峠登り口まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
産田神社
火の神、カグツチノミコトが産まれた場所
イザナミノミコトがカグツチノカミを産んだとされる古社。安産、子授けの神として崇敬を集め、毎年1月10日の大祭には安産と子育てを願ってホウハンという骨付きサンマが供される。
![産田神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010685_2204_1.jpg)
尾鷲観光物産協会
休憩場所でもあり、熊野古道の観光案内なども行う
尾鷲のコミュニティ活動の拠点のほか、熊野古道を訪れる人たちの観光案内や宿泊情報の提供を行う。休憩場所でもあり、ここに集う地元の人たちとのふれあいも楽しめる。
![尾鷲観光物産協会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010744_3462_1.jpg)
大馬神社
坂上田村麻呂が建立した社
熊野市郊外にある古社。境内は熊野杉に覆われうっそうとし、大馬清滝が流れ落ちる。平安時代の征夷大将軍・坂上田村麻呂の霊が大きな馬に乗って現れたことから、大馬神社といわれている。
![大馬神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010686_2204_1.jpg)
![大馬神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010686_2204_2.jpg)
みえ尾鷲海洋深層水・アクアステーション(見学)
みえ尾鷲海洋深層水を供給
尾鷲の沖合、水深415mから12.5kmの取水管により汲み揚げた海洋深層水を、2種類の脱塩方法で処理し、原水と合わせ5種類の深層水にして分水する。地域の交流の場としても親しまれている。
![みえ尾鷲海洋深層水・アクアステーション(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010765_3462_1.jpg)
みえ尾鷲海洋深層水・アクアステーション(見学)
- 住所
- 三重県尾鷲市古江町806
- 交通
- 熊野尾鷲道路三木里ICから国道159・311号を古江方面へ車で5km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
土井竹林
土井家が薩摩から移植した数千本の孟宗竹。展望場所から見学可能
江戸時代に土井家が薩摩から移植したという数千本の孟宗竹が立ち並ぶ竹林で、設置されている展望場所から見学できる。入り口にはミニ博物館「お人形の家」がある。
![土井竹林の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000762_1268_1.jpg)
紀南ツアーデザインセンター
古道客のための無料休憩所を備える
格式のある古民家を利用した施設。座敷でゆっくり休憩できるほか、熊野古道や熊野の自然と文化を楽しむツアーへの参加、旅情報の収集、工芸品や特産物の買い物などが楽しめる。
![紀南ツアーデザインセンターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010616_00006.jpg)
![紀南ツアーデザインセンターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010616_00003.jpg)
紀南ツアーデザインセンター
- 住所
- 三重県熊野市木本町517-1
- 交通
- JR紀勢本線熊野市駅から徒歩10分
- 料金
- 無料 (各種催しは別料金)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
飛鳥神社
海辺にこんもりと巨木の森
賀田湾の入り江にある1000年以上の歴史をもつ古社。神社境内にはクスノキやスギの巨木が立ち、シマクロキなど亜熱帯性と温帯性の植物が混生している。樹叢は県の天然記念物。
![飛鳥神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010524_3151_1.jpg)
![飛鳥神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010524_1695_1.jpg)
夜泣き地蔵
自然石の地蔵が祀られ、子供の夜泣きがなおるといわれている
石畳が美しい熊野古道の馬越峠にある祠で、この地蔵を詣れば子供の夜泣きがなおるというのでこの名で呼ばれている。石積みの祠の中に自然石の地蔵が祀られている。
![夜泣き地蔵の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000906_00001.jpg)
![夜泣き地蔵の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000906_00000.jpg)
夜泣き地蔵
- 住所
- 三重県北牟婁郡紀北町相賀馬越峠
- 交通
- JR紀勢本線相賀駅から三重交通瀬木山行きバスで5分、鷲毛下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
きほく里山体験笑楽校
チャレンジしよう。一日里山体験
豊かな自然に囲まれた紀北町。笑楽校には昔話の語り部の校長以下、コンニャクづくり、押し花、そば打ちなどの達人たちがズラリ。予約でいろいろな体験が楽しめる。
![きほく里山体験笑楽校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24011097_4024_1.jpg)
![きほく里山体験笑楽校の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24011097_3665_4.jpg)
きほく里山体験笑楽校
- 住所
- 三重県北牟婁郡紀北町十須829
- 交通
- 紀勢自動車道紀伊長島ICから国道42・422号を紀伊長島方面へ車で10km
- 料金
- そば打ち体験(1人1鉢)=2500円(500g5人前、2~3名で1鉢を打つ場合は2人目以降は1000円)/こんにゃく作り体験(冬期のみ)=2000円(1名)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 予約制
紀北町観光サービスセンター
紀北町の観光拠点
国道42号の道の駅「紀伊長島マンボウ」と同じ敷地に立つ観光案内所。熊野古道をはじめ、周辺の観光スポット、海水浴場や釣り場、食事処、宿泊施設などの情報を提供している。
![紀北町観光サービスセンターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010594_3075_1.jpg)
![紀北町観光サービスセンターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24010594_1926_1.jpg)
紀北町観光サービスセンター
- 住所
- 三重県北牟婁郡紀北町東長島2410-73
- 交通
- JR紀勢本線紀伊長島駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(閉館)
尾鷲神社
尾鷲ヤーヤ祭りで知られる
鳥居横に推定樹齢1000年以上の大きな楠がそびえる。須佐之男命(すさのおのみこと)を祀り、神社の神宝「獅子頭」は、毎年2月1~5日に行なわれる尾鷲ヤーヤ祭りに出御。
波田須の道
不老長寿の薬を求めて日本に来た徐福の上陸地。遊歩道が整備
伊勢と熊野を結ぶ熊野街道。不老長寿の薬を求めて日本に来た徐福の上陸地といわれ、徐福の宮を中心として1時間程度で回れる遊歩道が整備されている。
![波田須の道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/三重県/24000894_3462_1.jpg)