トップ > 日本 x 工芸品・民芸品 > 東海・北陸 x 工芸品・民芸品 > 伊勢志摩・三重 x 工芸品・民芸品

伊勢志摩・三重 x 工芸品・民芸品

伊勢志摩・三重のおすすめの工芸品・民芸品スポット

伊勢志摩・三重のおすすめの工芸品・民芸品ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「伊賀くみひも」を今に伝える専門店「くみひも平井」、神宮外宮ならではのみやげも手に入る「伊勢 菊一」、季節小物やの縁起物「神路屋」など情報満載。

  • スポット:15 件
  • 記事:7 件

伊勢志摩・三重のおすすめエリア

伊勢志摩

古くからお伊勢参りで賑わった門前町と世界に冠たる真珠の海

津・鈴鹿

貴重な歴史的景観と国際的なサーキット場がある

伊賀

伊賀忍者発祥の地で、伊賀焼や伊賀牛が特産。史跡めぐりも楽しい

伊勢志摩・三重のおすすめの工芸品・民芸品スポット

1~20 件を表示 / 全 15 件

くみひも平井

「伊賀くみひも」を今に伝える専門店

「伊賀くみひも」の伝統的な技法を用いた帯締めやアクセサリー、雑貨小物などが並ぶ。組紐は、色とりどりの絹糸が創り出す華やかさが特徴。みやげやプレゼントにもおすすめ。

くみひも平井の画像 1枚目
くみひも平井の画像 2枚目

くみひも平井

住所
三重県伊勢市宇治浦田1丁目5-6
交通
近鉄山田線宇治山田駅から三重交通浦田町行きバスで20分、浦田町下車、徒歩5分
料金
叶結びキーホルダー=990円~/ブレスレット各種=990円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(時期により異なる)

伊勢 菊一

神宮外宮ならではのみやげも手に入る

明治創業の老舗で、職人の技を感じさせる刃物類を多数販売。勾玉をモチーフにしたグッズや神宮の森をイメージしたアロマ「ゆにわのかほり」など、外宮参道に構える店ならではのオリジナルグッズもそろう。

伊勢 菊一の画像 1枚目
伊勢 菊一の画像 2枚目

伊勢 菊一

住所
三重県伊勢市本町18-18
交通
近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分
料金
神話占合=100円(1回)/伊勢勾玉と伊勢ひのきのストラップ=2400円/ゆにわのかほり(アロマ)=4500円/謹製 手拭い=1760円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

神路屋

季節小物やの縁起物

伊勢路の工芸品や日本各地の和雑貨がずらりと並ぶ。1階はかわいい季節の小物と縁起物、2階では紙をテーマにした和の空間を楽しめる。オリジナル商品も販売しており、おみやげにもぴったり。

神路屋の画像 1枚目
神路屋の画像 2枚目

神路屋

住所
三重県伊勢市宇治中之切町52おかげ横丁内
交通
近鉄山田線宇治山田駅から三重交通内宮前行きバスで20分、神宮会館前下車すぐ
料金
伊勢千代お名前はんこ=600円(1本)/市木もめんのお守り袋=660円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(時期により異なる)

生活に根付いた竹製品ショップ

バッグや履物、竹かご、竹箸など、生活に便利なグッズから竹とんぼなどのおもちゃまで竹製品を幅広く取り扱っている。

竹の画像 1枚目

住所
三重県伊勢市宇治中之切町92
交通
JR参宮線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで13分、内宮前下車すぐ
料金
スス竹鉄板ベラ=750円/竹皮フクロウ=450円/竹箸=250円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、土・日曜、祝日は~17:30

吾木香

伝統工芸が刻む愛らしい動物像

宮大工が神宮の御残材を使ってエビス大黒などを彫ったのが一刀彫の起源といわれている。神鶏はやその年の干支を彫ったものは縁起物みやげとして好まれる。

吾木香の画像 1枚目
吾木香の画像 2枚目

吾木香

住所
三重県伊勢市宇治中之切町5
交通
JR参宮線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで13分、内宮前下車、徒歩3分
料金
一刀彫=1500円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

平井組紐展示館

伊賀組紐の携帯ストラップやブローチを扱う。組紐体験もできる

伊賀の伝統工芸・伊賀組紐の展示館。伝統の技法を活かし、色を大切にしながら現代風にアレンジした携帯ストラップやブローチなどを扱う。館内では組紐体験もできる。

平井組紐展示館の画像 1枚目
平井組紐展示館の画像 2枚目

平井組紐展示館

住所
三重県伊賀市小田町鍵屋辻1418
交通
伊賀鉄道伊賀線西大手駅から徒歩10分
料金
ストラップ根付=648円/帯締=3240円~/キーホルダー=648円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

手づくり工房 蔵ふと

私だけのテディベアを

「弐の蔵」内にある店。かわいらしい手づくり作品を販売している。注文すれば思い出の洋服や着物を着せたテディベアを作ってもらえる。

手づくり工房 蔵ふとの画像 1枚目

手づくり工房 蔵ふと

住所
三重県伊勢市河崎2丁目25-32弐の蔵・参の蔵
交通
近鉄山田線伊勢市駅から徒歩15分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

大谷はきもの店

はきもの文化を継承する

鼻緒に伝統の「伊勢木綿」、足の裏の部分に日本の心「たたみ」を使用したオリジナルの草履を販売する。履きごこちが良く、一度履いたら手放せなくなりそう。

大谷はきもの店の画像 1枚目

大谷はきもの店

住所
三重県津市丸之内28-41
交通
近鉄名古屋線津新町駅から徒歩10分
料金
カリプソ=2100円(婦人用)、2300円(紳士用)、1950円(子供用)/婦人草履=3100円/紳士雪駄=3600円/特選めせき織り=4200円(婦人用)、4400円(紳士用)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店17:30)

上地木工所

昔ながらの伊勢玩具が並ぶ

伊勢の郷土玩具を今に伝える「くりもの細工」の店。伊勢が発祥の地であるヨーヨーをはじめ、ダルマ落とし、ケン玉など、カラフルな手作りの伊勢玩具が並んでいる。

上地木工所の画像 1枚目
上地木工所の画像 2枚目

上地木工所

住所
三重県伊勢市宇治今在家町20
交通
近鉄山田線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで16分、終点下車、徒歩3分
料金
カチカチ=500円/糸引ごま=450~600円/ケン玉=600円~/ヨーヨー=450~500円/だるまおとし=650円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00

布遊舎

ちりめん細工を現代風にアレンジ

日本の着物の材料として愛されてきた「ちりめん」を現代風にアレンジした雑貨を多く取り揃えている。

布遊舎の画像 1枚目
布遊舎の画像 2枚目

布遊舎

住所
三重県伊勢市宇治今在家町58
交通
JR参宮線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで13分、内宮前下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

器屋

自然になじむ器や雑貨が並ぶ

新兵衛窯の三代目である花井新兵衛が開くギャラリーはフロア毎に雰囲気が違う。萬古焼に代表される四日市や三重県内作家の作品を中心に多数展示販売。茶房 茶轤夢でお茶とケーキを楽しめる。

器屋の画像 1枚目

器屋

住所
三重県三重郡菰野町菰野4842-3
交通
近鉄湯の山線湯の山温泉駅から徒歩3分
料金
箸置き=200円~/小皿=600円~/コーヒー、紅茶、抹茶、他(お菓子付)=800円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00、喫茶は11:00~17:30(閉店18:00)

藤岡組紐店

斬新なデザインの和装小物が可愛い

創業以来、高台を使い手組みで着物の帯締めを制作している組紐の店。締め心地とファッション性を兼ね備えたキュートな帯締め「モケモケ」が年齢を問わず人気。

藤岡組紐店

住所
三重県伊賀市上野農人町422
交通
伊賀鉄道伊賀線広小路駅からすぐ
料金
モケモケ=21600円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00

向井ふとん店

市木もめんを多彩にアレンジ

市木もめんは昔から御浜町市木地区で織られてきた日常使いの布。寝具制作一級技能士の向井浩高さんが制作している。

向井ふとん店の画像 1枚目
向井ふとん店の画像 2枚目

向井ふとん店

住所
三重県熊野市木本町684
交通
JR紀勢本線熊野市駅から徒歩6分
料金
ブックカバー=1350円/おじゃみ座布団=4950円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00

廣澤徳三郎工房

元祖伊賀組紐の店

初代が明治期に帯締めや羽織紐を作り始め、伊賀の組紐産業を牽引。店内にはグッズが並び、手組み体験もできる。

廣澤徳三郎工房の画像 1枚目
廣澤徳三郎工房の画像 2枚目

廣澤徳三郎工房

住所
三重県伊賀市上野西大手町3635-1
交通
伊賀鉄道伊賀線西大手駅からすぐ
料金
組紐つくり体験(約30分)=1000円~/手組みストラップ(葵)=1620円(1本)/手組みキーホルダー(高台組)=1404円(1本)/財布各種=4000円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00