中津川
中津川のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
中津川のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。中津川の栗きんとん、中津川の栗菓子、恵那のクリなど情報満載。
- スポット:52 件
- 記事:6 件
1~20 件を表示 / 全 7 件
中津川のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
中津川の栗きんとん(なかつがわのくりきんとん)
栗の名産地・中津川ならではの一品
恵那山の麓に位置する中津川は栗の産地。栗きんとん発祥の地ともいわれており、独自の栗文化が根付いている。9月になると中津川の和菓子屋では店頭に栗きんとんが並ぶ。
![中津川の栗きんとん](https://cdn-mapple.net/collection/21011093_3020_1.jpg)
中津川の栗菓子(なかつがわのくりがし)
栗を使った風味豊かなお菓子
- おみやげ
中津川は県内でも有数の栗の産地。8月下旬から10月中旬までさまざまな栗が収穫され、この栗を使ったお菓子が名物。特に栗きんとんは、中津川が発祥の地といわれている。
![中津川の栗菓子](https://cdn-mapple.net/collection/21011054_3020_1.jpg)
恵那のクリ(えなのくり)
コロンとした実は秋の味覚の代表格
天津甘栗、甘露煮、栗きんとん、栗ご飯、モンブランなど、子どもから大人まで馴染みのある木の実。皮にツヤがあり丸みを帯び、ずっしり重いものがおいしい。栗の産地として知られる岐阜・中津川の観光農園などで9月上旬~10月中旬、大きく実った栗の収穫体験が可能。
![恵那のクリ](https://cdn-mapple.net/collection/21011107_3665_2.jpg)
中津川のブドウ(なかつがわのぶどう)
つぶつぶがたっぷり集まった形がかわいい
巨峰、デラウェア、ロザリオ、マスカットと、7~10月頃までさまざまな品種が旬を迎える。高糖度のもの、上品な甘みのもの、みずみずしさが特徴のものなど、品種によって風味もさまざま。中津川の農園ではマスカットベリーAなどの新鮮なおいしさを満喫できる。
![中津川のブドウ](https://cdn-mapple.net/collection/21010417_3462_1.jpg)
中津川のリンゴ(なかつがわのりんご)
種類豊富な栄養満点の万能フルーツ
スーパーではほぼ1年中見かけるリンゴだが、味覚狩りとしては8月から12月頃がシーズン。9月頃の「つがる」「あかね」、10月頃の「ジョナゴールド」「紅玉」、11月の「ふじ」「王林」など種類も実に多彩だ。中津川周辺でもリンゴ狩りが楽しめる農園がある。季節は9月上旬~11月下旬。
岐阜のツツジ・サツキ(ぎふのつつじさつき)
一斉に咲きそろう目にもあざやかな花
- 花
園芸品種が多く、公園や庭園に栽植されるほか、山で自生するツツジ。サツキはツツジの一種で、旧暦の皐月に咲くことからサツキと命名された。中津川市と恵那市にまたがる根の上高原では、ミツバツツジなど約20種10万株が4月下旬から5月中旬に高原一帯に咲き乱れる。四季折々の花が咲く本巣市・文殊の森公園でもツツジが楽しめる。
![岐阜のツツジ・サツキ](https://cdn-mapple.net/collection/21000396_3462_1.jpg)
中津川のシャクナゲ(なかつがわのしゃくなげ)
神秘の花から、身近な花となったシャクナゲ
ツツジ属の中でも冷涼で高湿度の土地に育ち、人の足の踏み入れにくい深い山中に咲くことから「神秘の花」とされていた。見ごろは4月中旬~5月上旬で、品種改良により赤、白、グラデーションなど花の色はさまざま。中津川上流、乙女渓谷の群落が知られる。