美濃 x 寺社仏閣・史跡
美濃のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
美濃のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。白山信仰の前宮として崇められる「洲原神社」、市内一の華麗さを誇る優秀な建築の神社「大矢田神社」、明治末まで水運の要衝として栄えた川湊。石畳と灯台に往時を偲ぶ「上有知湊」など情報満載。
- スポット:4 件
美濃の新着記事
美濃のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 4 件
洲原神社
白山信仰の前宮として崇められる
泰澄によって創建。豊作祈願、縁結び、子授かりの神として信仰される。長良川が流れるなど風光明媚な神社周辺は、かつてブッボウゾウも飛来し、国の天然記念物に指定されている。
大矢田神社
市内一の華麗さを誇る優秀な建築の神社
妻などに精巧な彫刻と彩色のある本殿、拝殿は国の重要文化財。春は4月の第2土曜の翌日の日曜、秋は11月23日に国選択無形民俗文化財に指定された「ひんここ祭り」が行われる。
大矢田神社
- 住所
- 岐阜県美濃市大矢田2596
- 交通
- 長良川鉄道美濃市駅から岐阜バス高美線岐阜行きで15分、大矢田神社前下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
上有知湊
明治末まで水運の要衝として栄えた川湊。石畳と灯台に往時を偲ぶ
美濃藩主金森長近が長良川に上有知川湊を開き、明治末期まで河川交通の要所として栄えた。現在は県指定文化財の川湊灯台と船着き場、船の安全祈願をする住吉神社がある。
小坂酒造場
現在も住宅兼店舗。鬼瓦がないうだつが特徴、国の重要文化財指定
安永元(1772)年から続く造り酒屋で、現在も住宅兼店舗として使われている。鬼瓦がないすっきりとした飾りのうだつが特徴で、国の重要文化財にも指定されている。
![小坂酒造場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010217_1943_1.jpg)
![小坂酒造場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010217_3332_1.jpg)