トップ > 日本 x 神事・神楽など > 東海・北陸 x 神事・神楽など > 岐阜・飛騨 x 神事・神楽など > 岐阜・大垣・関ケ原 x 神事・神楽など

岐阜・大垣・関ケ原 x 神事・神楽など

岐阜・大垣・関ケ原のおすすめの神事・神楽などスポット

岐阜・大垣・関ケ原のおすすめの神事・神楽などポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。大きな扇状の竹細工、鳳凰の羽を模した「しない」を背負って踊る「豊年祈願祭 谷汲踊」、大垣藩十万石の城主を祀る常葉神社の例祭が起源「十万石まつり」、絢爛豪華な曳やまと子供歌舞伎狂言が見もの「垂井曳やままつり」など情報満載。

  • スポット:7 件
  • 記事:1 件

岐阜・大垣・関ケ原のおすすめエリア

岐阜

天下の名城岐阜城と、長良川の鵜飼で知られる

大垣

清らかな水の里は関ケ原の合戦と芭蕉ゆかりの地

岐阜・大垣・関ケ原のおすすめの神事・神楽などスポット

1~20 件を表示 / 全 7 件

豊年祈願祭 谷汲踊

大きな扇状の竹細工、鳳凰の羽を模した「しない」を背負って踊る

鳳凰の羽を模した「しない」と呼ばれる大きな扇状の竹細工を背負い、胸には大太鼓を抱え、春の訪れと豊年を祈って踊る。岐阜県の重要無形民俗文化財。

豊年祈願祭 谷汲踊の画像 1枚目
豊年祈願祭 谷汲踊の画像 2枚目

豊年祈願祭 谷汲踊

住所
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲穂積旧名鉄谷汲駅前・華厳寺仁王門前・町営門前駐車場
交通
樽見鉄道谷汲口駅から名阪近鉄バス谷汲山行きで10分、終点下車すぐ(町営門前駐車場)
料金
情報なし
営業期間
2月18日
営業時間
豊年祈願祭谷汲踊は11:00~(旧名鉄谷汲駅前)、13:00~(華厳寺仁王門前)、14:00~(町営門前駐車場前)

十万石まつり

大垣藩十万石の城主を祀る常葉神社の例祭が起源

大垣藩十万石の城主を祀る常葉神社の例祭が起源の祭。恒例のみこし、少年団体のパレードに加え、芭蕉元禄の街にちなみ、芭蕉や藩主戸田氏定公に扮した「芭蕉元禄行列」も。

十万石まつりの画像 1枚目

十万石まつり

住所
岐阜県大垣市大垣駅通り
交通
JR東海道本線大垣駅からすぐ
料金
要問合せ
営業期間
10月上旬の日曜
営業時間
9:20~16:00

垂井曳やままつり

絢爛豪華な曳やまと子供歌舞伎狂言が見もの

南北朝時代、後光厳天皇が難を逃れたとき、村人が天皇を慰めるため花車を曳き廻したのが始まりとされる。豪華な装飾が施された3台の曳やまが曳き廻され、子供歌舞伎狂言が演じられる。

垂井曳やままつり

住所
岐阜県不破郡垂井町八重垣神社一帯
交通
JR東海道本線垂井駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
5月2~4日
営業時間
11:00~

美江寺観世音のお蚕祭り

明治時代お蚕祭として始まり、五穀豊穣を願う祭として行われる

五穀豊穣を祈願する祭り。猩々(しょうじょう)の面の翁が持つひしゃくの底の抜け具合で、その年の作柄の吉凶を占う。祭りの終盤には餅まきが行われ、盛り上がりを見せる。

美江寺観世音のお蚕祭り

住所
岐阜県瑞穂市美江寺973-1美江寺観世音周辺
交通
樽見鉄道美江寺駅から徒歩6分

表佐太鼓踊り

若者の娯楽や鍛錬をかねた神事芸能

江戸時代初期より今に伝わる、雨乞い信仰から始まった踊り。大太鼓を腹につけ、音頭に合わせて踊りながら打ち鳴らし、雨への感謝の気持ちを表す。県の無形民俗文化財。

表佐太鼓踊り

住所
岐阜県不破郡垂井町表佐1506表佐保育園
交通
JR東海道本線垂井駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
10月第1日曜
営業時間
15:00~

高田の甘酒祭り

太陽が昇ると同時に鳥居をくぐり甘酒を供える神事

徳川中期以前から伝わる高田・八幡神社の由緒あるお祭り。太陽が昇るのを見て行列が鳥居をくぐり、甘酒を供えるという厳粛な神事。毎年10月の第2日曜日に行われる。

高田の甘酒祭り

住所
岐阜県海津市平田町高田八幡神社
交通
JR東海道新幹線岐阜羽島駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
10月第2日曜
営業時間
日の出~8:00

春日神社の米かし祭

若者がといだ米と席田用水の水でおみごくを作り、春日神社に奉納

下帯姿の若者6人が早朝に米をとぎながら用水でみそぎをする。といだ米と席田用水から汲み取った水を8kmあまり離れた春日神社に持ち帰り「おみごく」を作って奉納する。

春日神社の米かし祭

住所
岐阜県本巣市仏生寺657春日神社
交通
樽見鉄道北方真桑駅から徒歩20分