常滑・中部国際空港 x 寺社仏閣・史跡
常滑・中部国際空港のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
常滑・中部国際空港のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。高台にどっしり座る町のシンボル「聚楽園大仏」、「大興寺(だるま寺)」、城形の展望台から伊勢湾や鈴鹿山脈を望む「大野城址」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:3 件
常滑・中部国際空港の新着記事
常滑・中部国際空港のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 6 件
聚楽園大仏
高台にどっしり座る町のシンボル
昭和2(1927)年に昭和天皇のご成婚を記念して建立。聚楽園公園の中にあり、高さは18.79mで鎌倉の大仏(11.5m)より大きい。和風庭園を眺めながら抹茶が飲める茶室もある。
![聚楽園大仏の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013415_3252_1.jpg)
大野城址
城形の展望台から伊勢湾や鈴鹿山脈を望む
室町時代初頭にこの地を支配していた一色氏が築いた大野城。その後、佐治氏四代の居城となり、織田信長の妹や姪のお江が城主に嫁ぐなど、戦略上の重要な地点であった。現在は主郭部のみが城山公園として整備されている。
![大野城址の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013392_3462_1.jpg)
大野城址
- 住所
- 愛知県常滑市金山城山地内
- 交通
- 名鉄常滑線大野町駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、11~翌2月は~16:00(閉門)
登窯(陶榮窯)
ずらり10本並ぶ煉瓦煙突が圧巻
明治時代末には常滑に60基ほどの登窯があったが、現在はやきもの散歩道にある「陶榮窯」の1基を残すのみ。国の重要有形民俗文化財に指定されている。10本の煙突が立ち並ぶ様子は圧巻。登窯横にある登窯広場展示工房館では、ろくろや手びねりなどの陶芸体験もできる。
![登窯(陶榮窯)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010283_00002.jpg)
![登窯(陶榮窯)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010283_00000.jpg)
登窯(陶榮窯)
- 住所
- 愛知県常滑市栄町6
- 交通
- 名鉄常滑線常滑駅から徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(登窯広場展示工房館は10:00~16:00)
神明社
天照大神と豊受姫大神を御祭神として祀っている
創建は明応3(1494)年。やきもの散歩道の南端に位置する神社で天照大神と豊受姫大神を御祭神として祀る。境内には神明造りの神殿や妻入りの拝殿などが配され厳かな雰囲気が漂っている。