名古屋・愛知 x 名所
名古屋・愛知のおすすめの名所スポット
名古屋・愛知のおすすめの名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。天然記念物指定の約600mの松並木「御油の松並木」、酢の香りが漂う半田運河「半田運河」、白壁の土蔵が連なり、名古屋城下の面影を残す街並み「四間道」など情報満載。
- スポット:36 件
- 記事:4 件
名古屋・愛知のおすすめエリア
名古屋・愛知の新着記事
名古屋・愛知のおすすめの名所スポット
1~20 件を表示 / 全 36 件
御油の松並木
天然記念物指定の約600mの松並木
旧東海道の宿場町として栄えた御油宿と赤坂宿の間にある御油の松並木。夏は暑さを冬は寒風をしのげるよう、徳川幕府の道路政策として植樹された。近くには資料館もある。
![御油の松並木の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010034_1077_1.jpg)
半田運河
酢の香りが漂う半田運河
江戸の元禄年代以前に整備された運河。ここを通って知多半島の特産品である酒や酢、木綿などが江戸や大阪に運ばれた。現在も運河沿いに黒板囲いの酢の醸造蔵が建ち並び独特の風情だ。
![半田運河の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013615_3290_3.jpg)
![半田運河の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013615_3290_2.jpg)
四間道
白壁の土蔵が連なり、名古屋城下の面影を残す街並み
円頓寺商店街の東口にのびる路地。道幅が四間(約7m)あることから名付けられたともいわれている。古い白壁の土蔵が立ち並び、のんびりと散策するのにふさわしい町並みだ。
![四間道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010215_3332_1.jpg)
![四間道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010215_3481_1.jpg)
矢作ダム
雄大な渓谷と美しい自然を堪能
放物線を描く形をした、多目的のアーチ式ダム。ダムによってできた湖は奥矢作湖と呼ばれ、桜と紅葉の名所でもある。周辺は天王山の大もみじ、押川大滝など四季折々の見どころが豊富。
![矢作ダムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013424_3020_1.jpg)
矢作ダム
- 住所
- 愛知県豊田市閑羅瀬町東畑67
- 交通
- 東海環状自動車道豊田藤岡IC国道419号、県道33・11・356号を閑羅瀬方面へ車で30km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
巨大招き猫
大須のシンボル巨大招き猫。台座にはからくり人形の仕掛けがある
高さ2.2mの巨大招き猫で大須のシンボルとなっている。台座には仕掛けがあり、1日6回からくり人形が動き、ビデオスクリーンからは大須の案内ビデオが放映される。
![巨大招き猫の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010293_1509_1.jpg)
![巨大招き猫の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010293_1138_1.jpg)
名港トリトン
ライトアップされた橋はロマンチック
伊勢湾岸自動車道東海IC~飛島IC間にある3つの橋、名港西大橋、名港中央大橋、名港東大橋の愛称。それぞれ赤・白・青に塗られているのが特徴的。
![名港トリトンの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23000900_1138_1.jpg)
名港トリトン
- 住所
- 愛知県東海市伊勢湾岸自動車道東海IC~飛島IC
- 交通
- 伊勢湾岸自動車道東海ICから名港中央IC方面へ車で2km
- 料金
- 通行料(通常料金)=普通車(東海IC~飛島IC)890円/ (ETC割引は要問合わせ)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
五条橋
周辺には四間道、石畳の荷揚げ場など当時の面影が残る
清洲城下の五条川に同名の橋があり、名古屋城築城に伴う移築の際に橋材の一部と五条橋の名がここに移された。昭和13(1938)年にコンクリート製にかけかえられた。
![五条橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010217_3481_1.jpg)
![五条橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23010217_3462_1.jpg)
竹島橋
縁結びの神を祀っている。橋も「縁結びの橋」と呼ばれる
蒲郡のシンボルともいえる竹島と対岸を結ぶ。全長は387m。竹島には縁結びの神を祀る八百富神社があり、“縁結びの橋”と呼ばれている。夫婦やカップルで橋を渡ると縁起が良いとされている。
![竹島橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013590_00000.jpg)
有松の町並み
町並保存地区に指定され、江戸時代の面影を残す町並になっている
江戸時代の面影を残す町並みが残り、町並保存地区に指定されている。毎年6月第1土・日曜の有松絞祭りでは絞り製品を売る店が並び、各所でイベントも行われる。
![有松の町並みの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23002118_00022.jpg)
![有松の町並みの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23002118_00000.jpg)
有松の町並み
- 住所
- 愛知県名古屋市緑区有松町有松橋東南60-1
- 交通
- 名鉄名古屋本線有松駅から徒歩5分
- 料金
- ガイド料1000円(1人につき)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
鳳来寺山パークウェイ
新緑・紅葉が美しい道
奥三河の鳳来寺参道につながる森林の中を走るルート。山頂の駐車場に車を停めて鳳来寺まで散歩するのがおすすめ。
鳳来寺山パークウェイ
- 住所
- 愛知県新城市門谷
- 交通
- 新東名高速道路浜松いなさICから国道257号を鳳来寺山方面へ車で18km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
紺屋海道
江戸時代の交通の要
江戸時代に交通の要として職人や商人が行き交うメイン通りだった海道。船の帆を染める染物屋があったことから紺屋の名が付けられたと言い伝えられる。寺社が点在する静かな街並が残る。
![紺屋海道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23011566_2524_1.jpg)
![紺屋海道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23011566_2524_2.jpg)
茶臼山高原道路
木々に癒されるワインディングロード
天竜奥三河国定公園内の景勝地茶臼山を起点として、奥三河の山並みを左右に望むルート。森林を走る部分が多い。
![茶臼山高原道路の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23014164_00000.jpg)
![茶臼山高原道路の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23014164_3698_1.jpg)
茶臼山高原道路
- 住所
- 愛知県北設楽郡設楽町津具
- 交通
- 東海環状自動車道豊田松平ICから県道39号、国道153号、県道80号を茶臼山高原方面へ車で50km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
窯垣の小径
「やきものの街」のかつてのメインストリート
「せともの」生産で使われた窯道具で築いた壁や塀が沿道を飾る。今では少なくなった往時の瀬戸の風景が残る。小径の中ほどに窯垣の小径資料館があり、地元ボランティアの温かいもてなしが好評。
![窯垣の小径の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001121_00004.jpg)
![窯垣の小径の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23001121_00000.jpg)
とこなめ招き猫通り
ご利益がある招き猫が散歩道に飾られている
常滑ゆかりの陶芸作家が作った前記猫が展示された通り。家内安全などご利益がある招き猫39体と猫そっくりの陶製11体が、常滑駅から常滑市陶磁器会館に向かう散歩道に飾られている。
![とこなめ招き猫通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013602_00003.jpg)
![とこなめ招き猫通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23013602_00004.jpg)
猿投グリーンロード
猿投山の南側ふもとを走る緑の道
名古屋方面から奥三河エリアをつなぎ、猿投山の南側に広がる全長13.1kmの有料道路。生い茂る自然を眺めながらドライブを堪能でき、小高い地点まで到達すれば曲がりくねった道路と木々を合わせた壮観な眺めを一望できる。
猿投グリーンロード
- 住所
- 愛知県豊田市八草町~力石町
- 交通
- 名古屋瀬戸道路長久手ICから県道6号を足助方面へ車で5km
- 料金
- 料金徴収(6:00~22:00)=410円(全線)、310円(中山~八草)、100円(力石~中山)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
甘泉寺のコウヤマキ
甘泉寺境内に生える巨木。表面に寄生した蘭類が優雅な趣を見せる
甘泉寺境内の開山堂前に生える巨木。推定樹齢600年以上といわれている。木の表面にはコケシノブやセッコクなどの野生の蘭類が寄生し、優雅な趣がある。