トップ > 日本 x 遺跡 > 東海・北陸 x 遺跡 > 名古屋・愛知 x 遺跡

名古屋・愛知 x 遺跡

名古屋・愛知のおすすめの遺跡スポット

名古屋・愛知のおすすめの遺跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。縄文時代の遺跡であることが分かった天然の石灰岩洞窟「嵩山の蛇穴」、堅穴住居跡が数多く発見されている、弥生時代の低湿地遺跡「瓜郷遺跡」、東大寺大仏殿の瓦が焼かれていたことを実証する窯の跡「伊良湖東大寺瓦窯跡」など情報満載。

  • スポット:3 件

名古屋・愛知のおすすめの遺跡スポット

1~20 件を表示 / 全 3 件

嵩山の蛇穴

縄文時代の遺跡であることが分かった天然の石灰岩洞窟

石灰岩洞窟は、奧に入るにしたがって広くなっている。洞窟の奥行きは約70m。発掘調査の結果、縄文時代早期の遺跡であることがわかり、昭和32(1957)年に国の史跡に指定。

嵩山の蛇穴の画像 1枚目

嵩山の蛇穴

住所
愛知県豊橋市嵩山町浅間下92
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄バス嵩山行きで40分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

瓜郷遺跡

堅穴住居跡が数多く発見されている、弥生時代の低湿地遺跡

弥生時代の低湿地遺跡で、竪穴住居跡も数多く発見されている。また、弥生時代中期の土器、石器、骨角器や弥生時代後期から古墳時代前期の土器なども出土。昭和28(1953)年に国の史跡に指定されている。

瓜郷遺跡の画像 1枚目

瓜郷遺跡

住所
愛知県豊橋市瓜郷町寄道地内
交通
JR飯田線下地駅から徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

伊良湖東大寺瓦窯跡

東大寺大仏殿の瓦が焼かれていたことを実証する窯の跡

鎌倉時代、奈良・東大寺大仏殿の瓦が渥美半島で焼かれていたことを実証する窯の跡。焼かれた瓦の数は、一説には5万枚ともいわれている。瓦は、田原市渥美郷土資料館に展示されている。

伊良湖東大寺瓦窯跡の画像 1枚目

伊良湖東大寺瓦窯跡

住所
愛知県田原市伊良湖町瓦場358-4
交通
豊橋鉄道渥美線三河田原駅から豊鉄バス伊良湖岬行きで35分、亀山西下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由