大野・勝山 x 名所
大野・勝山のおすすめの名所スポット
大野・勝山のおすすめの名所ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。瀬戸大橋のモデルの橋がここに「九頭竜湖」、お寺を参拝して御朱印を集めよう「寺町通り」、名水の里を代表する湧水「御清水」など情報満載。
- スポット:11 件
- 記事:4 件
大野・勝山のおすすめエリア
大野・勝山の新着記事
大野・勝山のおすすめの名所スポット
1~20 件を表示 / 全 11 件
九頭竜湖
瀬戸大橋のモデルの橋がここに
高さ128m、堤頂長355mという巨大な九頭竜ダムのダム湖。瀬戸大橋のモデル「夢のかけはし」と湖とが織りなす景色は、桜、紅葉、雪景色と、季節ごとにさまざまな表情を見せる。ダムサイトには、ダム建設に関する資料館もある。
![九頭竜湖の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000699_3020_2.jpg)
![九頭竜湖の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000699_3020_1.jpg)
九頭竜湖
- 住所
- 福井県大野市長野33-4-1
- 交通
- JR越美北線九頭竜湖駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(管理支所の展示室入場は9:30~16:30)
寺町通り
お寺を参拝して御朱印を集めよう
9つの宗派16ヶ寺が、整然と並ぶ寺町通り。これは城下町を整備する際、城下を支配しやすいように寺院を集めた名残だといわれている。江戸時代さながらの風情ある景観の中をゆっくり散策したい。
![寺町通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000650_00000.jpg)
![寺町通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000650teramatidori.jpg)
御清水
名水の里を代表する湧水
城や武家屋敷の御用水として利用されたことから、「殿様清水」とも呼ばれた由緒ある湧水。昭和60(1985)年に「名水百選」にも選ばれている水は、ミネラルを適度に含み、まろやかな味わい。
![御清水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000649_00001.jpg)
![御清水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000649_00000.jpg)
下打波の林道
重なる山々の奥に真っ白な頂を発見
広域基幹林道奥越線は、九頭竜川の支流、打波川が造る渓谷の中腹に開かれた険路。JR勝原駅付近から県道173号を4kmほどたどった右手に入口がある。林道の入口から4kmほど先に打波川の深い谷越しに白山を望むビューポイントがある。未舗装が続くので一般車での進入は厳しい。
大清水
勝山城下町の面影を残す伏流水
河岸段丘の河川の水や雨水が伏流水となって湧き出したもの。現在では唯一ここだけが残り、風情ある石垣の景観とともに市民に愛されている。
![大清水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18012167_20240228-1.jpg)
大清水
- 住所
- 福井県勝山市本町2丁目
- 交通
- 中部縦貫自動車道勝山ICから一般道、県道31・168・131号を芳野ヶ原方面へ車で5km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
真名川ダム
水圧による噴水が珍しいアーチ式コンクリートダム
水の高低差で生じる水圧だけで吹き上がる噴水が人気のダム見学。その高さは何と60mにまで達する。見学の際には真下からも、同じ高さからも見ることができる。
真名川ダム
- 住所
- 福井県大野市下若生子25
- 交通
- JR越美北線越前大野駅からタクシーで30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(ダム内の見学は祝日を除く月~金曜9:00~16:00、予約制)
七里壁
九頭竜川の河岸段丘に造られた石の壁
九頭竜川の河岸段丘を利用して川石を積んだ壁。この壁を境とし、上には勝山城や武家屋敷が、下には町屋や寺院の集まる城下町が形成された。
![七里壁の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18012166_20240228-1.jpg)
七里壁
- 住所
- 福井県勝山市元町1丁目ほか
- 交通
- 中部縦貫自動車道勝山ICから一般道、県道31・168・131号を芳野ヶ原方面へ車で5km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
七間朝市
七間通りで春分の日から大晦日まで開催。400年以上の歴史あり
七間通りで春分の日から大晦日まで、毎日開かれる朝市は400年以上の歴史をもつ大野の名物。採れたての野菜はどれも新鮮で、地元の人にも親しまれている。
![七間朝市の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010178_1395_3.jpg)
![七間朝市の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010178_1395_4.jpg)