福井・東尋坊 x 文化施設
福井・東尋坊のおすすめの文化施設スポット
福井・東尋坊のおすすめの文化施設ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。4つのゾーンで文化・歴史を体感できる「福井県立歴史博物館」、「神の島」の刻々と変わる姿を作品に「ブリリアント・ハート・ミュージアム雄島」、朝倉氏の魅力を深掘る「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館」など情報満載。
- スポット:19 件
- 記事:5 件
福井・東尋坊のおすすめエリア
福井・東尋坊の新着記事
福井・東尋坊のおすすめの文化施設スポット
1~20 件を表示 / 全 19 件
福井県立歴史博物館
4つのゾーンで文化・歴史を体感できる
館内は4つのゾーンに分かれ、福井の歴史をやさしく解説する「歴史ゾーン」、昭和30(1955)~40(1965)年代の駄菓子屋さんや食堂を再現した「トピックゾーン」、オリジナルの映像を鑑賞できる「情報ライブラリー」、博物館の舞台裏を展示するコーナーなどがある。昭和の街角の再現は、ほとんどが当時の素材や手法で復元されていて、こだわりを感じることができる。
![福井県立歴史博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000460_3229_1.jpg)
![福井県立歴史博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000460_2249_1.jpg)
福井県立歴史博物館
- 住所
- 福井県福井市大宮2丁目19-15
- 交通
- JR福井駅から福井市コミュニティバスすまいる北ルートで18分、宮前町下車すぐ
- 料金
- 入館料=100円/ (70歳以上無料、障がい者無料、20名以上の団体は2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
ブリリアント・ハート・ミュージアム雄島
「神の島」の刻々と変わる姿を作品に
三国出身のアーティスト、戸田正寿氏が開館した美術館。大窓を額縁に見立てた雄島という自然アートが、海や空、光などによって刻々と変化する。二度と出会えないアート体験を楽しみたい。
ブリリアント・ハート・ミュージアム雄島
- 住所
- 福井県坂井市三国町安島26-21
- 交通
- えちぜん鉄道三国港駅から京福バス芦原温泉駅行きで10分、雄島下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料(抹茶またはワイン、お菓子付き)=2000円/ (小学生以下は入館不可)
- 営業期間
- 4~12月
- 営業時間
- 11:00~16:00(閉館17:00、要予約)
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
朝倉氏の魅力を深掘る
国指定文化財を含む約800点の出土資料や町並みの復元模型、再現した5代当主の館などが展示され、遺跡と朝倉氏の歴史について詳しく学ぶことができる。
![福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000521_3416_1.jpg)
![福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000521_1395_1.jpg)
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
- 住所
- 福井県福井市安波賀中島町8-10
- 交通
- JR越美北線一乗谷駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=700円/ (年末年始休)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
福井市立郷土歴史博物館
福井の多彩な歴史を展示する
福井藩主であった松平家の資料を中心に、福井城下の暮らしぶりや戦災、震災などの資料を常設展示している。実物大の復元模型やCGを使った展示などもある。
![福井市立郷土歴史博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000905_1759_1.jpg)
![福井市立郷土歴史博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000905_3075_1.jpg)
福井市立郷土歴史博物館
- 住所
- 福井県福井市宝永3丁目12-1
- 交通
- JR福井駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=220円/ (70歳以上無料、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:30、11月上旬~翌2月下旬は~16:30
セーレンプラネット 福井市自然史博物館分館
リアル8Kのドームシアターを持つ
日本一の超高解像度「リアル8K」の映像が楽しめるドームシアターは必見。美しい星空を満喫できるプラネタリウムや迫力あるドーム映画が楽しめる。ほかに展示室もあり、広大な宇宙をみんなで学び合える。
セーレンプラネット 福井市自然史博物館分館
- 住所
- 福井県福井市中央1丁目2-1ハピリン 5階
- 交通
- JR福井駅からすぐ
- 料金
- 常設展=大人400円、高・大学生300円、中学生以下無料/ドームシアター=大人600円、高・大学生500円、3歳以上中学生以下300円/セット券=大人800円、高・大学生700円/年間パスポート=大人2400円、高・大学生2100円、3歳以上中学生以下900円/ (70歳以上は常設展無料、年間パスポート1800円、障がい者は常設展、ドームシアター無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:30(金・土曜、祝前日は~21:00)
藤野厳九郎記念館
日中の架け橋となった子弟関係
中国近代文学の父・魯迅著『藤野先生』で知られる二人のエピソードは深い感銘を与えてくれる。医学への志を立てながらも心細さ故、くじけそうな魯迅の心に勇気と力を与えた藤野厳九郎の記念館。
藤野厳九郎記念館
- 住所
- 福井県あわら市温泉1丁目203あわら温泉湯のまち広場内
- 交通
- えちぜん鉄道三国芦原線あわら湯のまち駅からすぐ
- 料金
- 入館料=大人210円、高校生以下無料/ (20名以上の団体は168円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)
坂井市龍翔博物館
八角形がランドマーク
日本海をのぞむ丘の上に建つ博物館。五層八角形の洋風建築の建物で、坂井市の歴史を楽しく学べる。4階の展望バルコニーから眺める360度のパノラマビューも必見。
![坂井市龍翔博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000445_1759_1.jpg)
![坂井市龍翔博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000445_00002.jpg)
坂井市龍翔博物館
- 住所
- 福井県坂井市三国町緑ケ丘4丁目2-1
- 交通
- えちぜん鉄道三国芦原線三国駅から徒歩12分
- 料金
- 入館料=400円、高校生以下無料/ (団体30名以上は300円、障がい者手帳持参で200円、年間パスポート1500円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
ふくい工芸舎
伝統工芸品を展示即売
毎月1回テーマを替えて、福井で活躍している作家による作品の展示と即売会を開催。いろいろな作家の個性豊かな作品を心行くまで楽しみながら、新しい福井の魅力を再発見できる。
![ふくい工芸舎の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011001_3665_2.jpg)
![ふくい工芸舎の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011001_3665_1.jpg)
福井市美術館[アートラボふくい]
福井市ゆかりの彫刻家の作品を収蔵展示。ものづくり体験可
福井市ゆかりの彫刻家・高田博厚の作品を収蔵、常設展示。企画展を開催するほか、市民の制作活動の発表の場にも活用。創作を大切にし、館内にはアトリエも設置。気軽にものづくりを体験できる。
福井市美術館[アートラボふくい]
- 住所
- 福井県福井市下馬3丁目1111
- 交通
- JR福井駅からフレンドリーバス・こども歴史文化館先回り県立図書館行きで15分、福井市美術館下車、徒歩5分
- 料金
- 常設展観覧料=一般(高校生以上)100円、中学生以下無料/企画展観覧料=展覧会により異なる/ (団体20名以上の一般・大学生・高校生50円、常設展は70歳以上無料、障がい者無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:15)
福井県立美術館
福井ゆかりの作品を収蔵
岡倉天心などの近代日本画を中心として、福井ゆかりの作品など2800点を収蔵、常設展として逐次公開している。多彩な企画展も開催。
福井県立美術館
- 住所
- 福井県福井市文京3丁目16-1
- 交通
- JR福井駅からコミュニティバスすまいる田原・文京方面行きで10分、県立美術館前下車すぐ
- 料金
- 一般・大学生100円、高校生以下無料、企画展は別料金 (20名以上の団体は2割引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、70歳以上は証明書持参で無料、展示により異なる)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
福井県児童科学館(エンゼルランドふくい)
ユニークな形状の建物で、宇宙や科学を体験型展示する巨大児童館
広大な緑の芝生にユニークな形状の建物がとても特徴的な大型児童館。館内は宇宙や科学の体験型展示をはじめ、巨大なドームスクリーンでプラネタリウムや迫力ある映画を鑑賞できる。平成28(2016)年10月22日、7つのテーマで子どもたちが体験を通し、科学のふしぎをさぐることができる展示エリアがリニューアルオープン。
![福井県児童科学館(エンゼルランドふくい)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000821_3460_2.jpg)
![福井県児童科学館(エンゼルランドふくい)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000821_3460_1.jpg)
福井県児童科学館(エンゼルランドふくい)
- 住所
- 福井県坂井市春江町東太郎丸3-1
- 交通
- ハピラインふくい春江駅から徒歩20分
- 料金
- 入場料=無料/展示エリア=大人100円、高校生以下無料/スペースシアター=大人500円、小・中・高校生250円、幼児100円/ (70歳以上展示エリア無料、20名以上団体割引あり、障がい者手帳、療育手帳持参者とその介護者2名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉館、時期により異なる)
福井市愛宕坂茶道美術館
戦国時代の文化を茶の湯を中心にパネル展示している美術館
一乗谷朝倉氏遺跡の調査で判明した戦国時代の文化を、茶の湯を中心にパネル展示している。茶道史の概説、茶道周辺文化の紹介、福井市の茶道の歴史などの解説もあり。別棟に本格的な茶室もある。
福井市愛宕坂茶道美術館
- 住所
- 福井県福井市足羽1丁目8-5
- 交通
- JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、愛宕坂下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人100円、中学生以下無料/ (20名以上団体割引あり、70歳以上無料、障がい者無料、プログラムは内容により参加費がかかる場合あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:15)
越前加賀県境の館
石川県と福井県の県境に建つ情報配信施設
国指定天然記念物の鹿島の森と北潟湖の景色が広がる場所にある。一向一揆や吉崎御坊などの歴史、周辺に生息する生き物なども紹介する。
![越前加賀県境の館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011733_4028_1.jpg)
越前加賀県境の館
- 住所
- 石川県加賀市吉崎町へ1-1
- 交通
- JR北陸新幹線加賀温泉駅からキャンバス海まわりで35分、吉崎御坊蓮如上人記念館・越前加賀県境の館下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
中野重治記念文庫
丸岡図書館内、丸岡出身の文学者・中野重治の遺品や蔵書など展示
中野重治は丸岡に生まれ、丸岡に育った日本の代表的文学者。彼が残した原稿や蔵書・資料など約1万3500点を保管した記念文庫。丸岡図書館に併設している。
![中野重治記念文庫の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000452_1759_1.jpg)
中野重治記念文庫
- 住所
- 福井県坂井市丸岡町霞町3丁目10-1
- 交通
- JR福井駅から京福バス丸岡城行きで40分、終点下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
吉崎御坊 蓮如上人記念館
蓮如上人に関する資料や上人とゆかりの深い寺宝を展示
蓮如上人に関する資料や上人とゆかりの深い寺宝を展示。五重の義「信の庭」で蓮如上人の声を聞くことができるほか、古民家・七不思議堂では上人の伝承「吉崎七不思議」の民話を紹介。また隣接の休憩施設「鳳凰閣」では喫茶や食事のほか、数珠作り体験、写経体験もできる。
![吉崎御坊 蓮如上人記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000814_1436_1.jpg)
![吉崎御坊 蓮如上人記念館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000814_00002.jpg)
吉崎御坊 蓮如上人記念館
- 住所
- 福井県あわら市吉崎1丁目-901
- 交通
- IRいしかわ鉄道大聖寺駅から加賀温泉バス吉崎線塩屋行きで15分、吉崎下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人500円、小・中学生200円、小学生未満無料/ (団体20名以上は大人400円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
坂井市丸岡歴史民俗資料館
歴代丸岡城主ゆかりの武具や古文書などの品々から歴史を学ぶ
霞ヶ城公園内にあり、歴代丸岡城主ゆかりの武具や古文書などの品々が展示されている。また公園内には400本の吉野桜が植えられており、毎年多くの花見客で賑わっている。
坂井市丸岡歴史民俗資料館
- 住所
- 福井県坂井市丸岡町霞町4丁目12
- 交通
- JR福井駅から京福バス丸岡城行きで40分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料(丸岡城共通券)=大人450円、小人150円/ (団体30名以上は2割引、障がい者手帳持参者5割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:20(閉館17:00)
舎人門
福井城外堀の北側にあった「舎人門」を復元
福井城の北側の守りであった「舎人門」の復元。発掘調査により検出された福井城の外堀が福井市立郷土歴史博物館敷地内に復元され、養浩館(旧御泉水屋敷)とあわせ周辺はいっそう歴史一色と化した。
![舎人門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010416_3462_1.jpg)
福井市自然史博物館
福井県の郷土の自然を標本などで紹介。天文台から遠く白山を眺望
標本やジオラマで、福井県の郷土の自然、その成り立ちを紹介。天文台や、遠くに白山を望むテラスがある。
![福井市自然史博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000880_3462_1.jpg)
福井市自然史博物館
- 住所
- 福井県福井市足羽上町147
- 交通
- JR福井駅からコミュニティバスすまいる照手・足羽方面行きで20分、愛宕坂下車、徒歩15分
- 料金
- 大人100円、中学生以下無料 (70歳以上無料、障がい者とその同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:45(閉館17:15)