和倉温泉・七尾 x 祭り
和倉温泉・七尾のおすすめの祭りスポット
和倉温泉・七尾のおすすめの祭りポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。海側と山側の神が年1回逢瀬を楽しむ夏祭り。灯明は幻想的「塩津かがり火恋祭り」、穴水町最大規模の祭りでキリコ11基、山車10基が練り歩く「大町祭り・川島祭り」、闇と寒気の中で、1羽の鵜と神職、鵜捕部がとり行う伝統行事「鵜祭り」など情報満載。
- スポット:12 件
和倉温泉・七尾の新着記事
和倉温泉・七尾のおすすめの祭りスポット
1~20 件を表示 / 全 12 件
塩津かがり火恋祭り
海側と山側の神が年1回逢瀬を楽しむ夏祭り。灯明は幻想的
年に1度、海側の神と山側の神が逢瀬を楽しむという夏祭り。夕暮れ時、両方の神が海へと漕ぎだす。漆黒の海に灯明が浮かび上がり、しっとりとした美しさを醸し出す。
大町祭り・川島祭り
穴水町最大規模の祭りでキリコ11基、山車10基が練り歩く
穴水町最大規模のキリコ祭り。大町から川島本通りにかけて、大行灯を下げたキリコ11基と豪華な山車10基が町を練り歩く姿は圧巻だ。町中が大勢の見物客で賑わう。
![大町祭り・川島祭りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010061_1875_1.jpg)
大町祭り・川島祭り
- 住所
- 石川県鳳珠郡穴水町大町地区、川島地区
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から徒歩5分(大町・川島本町通り)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 9月第2土曜
- 営業時間
- お練り19:00頃~
鵜祭り
闇と寒気の中で、1羽の鵜と神職、鵜捕部がとり行う伝統行事
年番にあたる鵜捕部3人が、交替で鵜籠を背負い、約40kmの鵜様道中を3日間かけて気多大社まで歩く。鵜によって吉凶を占う奇祭で師走の風物詩となっている。古式で稀にみる貴重な行事。
七尾港まつり
七尾港開港記念。七尾マリンパークを中心に総踊り、花火など多彩
七尾港開港を記念して開催してきたまつり。七尾マリンパークを中心に、総踊り、ちびっこカーニバル、子どもちょうちん行列、花火など多彩な内容で繰り広げられる。
![七尾港まつりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010043_3462_1.jpg)
七尾港まつり
- 住所
- 石川県七尾市府中町七尾マリンパーク、御祓川大通りほか
- 交通
- JR七尾線七尾駅から徒歩10分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 7月中旬の土~日曜
- 営業時間
- 17:00~21:00、日曜は19:00~
お熊甲祭
異国情緒漂う奇祭
真紅の大枠旗を従えた19の神輿が、猿田彦に先導されて練り歩く。20mもの枠旗を地面すれすれまで傾ける大技「島田くずし」を披露。力強い掛け声が秋空にこだまする。
![お熊甲祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000636_1875_1.jpg)
お熊甲祭
- 住所
- 石川県七尾市中島町宮前久麻加夫都阿良加志比古神社(熊甲神社)周辺
- 交通
- のと鉄道七尾線能登中島駅からタクシーで5分(久麻加夫都阿良加志比古神社)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 9月20日
- 営業時間
- 7:00~17:00
七尾祇園祭
平安時代、京都祇園を能登に勧進して七尾祇園会を行ったのが起源
平安時代、京都の祇園を能登に勧進して七尾で祇園会を行ったのが起源。11基の奉燈(キリコ)が若衆に担がれて暗闇に乱舞する。京の祭りが七尾で花と咲いた風情は見もの。
石崎奉燈祭
海の男たちの魂が2トンのキリコを突き動かす
地下足袋姿の100人もの男たちが12mもの奉燈を担ぎお囃子の中を練り歩く。夜になると奉燈に灯りがともされ武者絵や墨字が見る者を幻想的な雰囲気へといざなう。
![石崎奉燈祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001121_1900_1.jpg)
![石崎奉燈祭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001121_1744_1.jpg)