和倉温泉・七尾 x 見どころ・体験
和倉温泉・七尾のおすすめの見どころ・体験スポット
和倉温泉・七尾のおすすめの見どころ・体験ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。今もこんこんと湧き出る源泉「湯元の広場」、春に100枚もの「花嫁のれん」が通りを飾るアートとのれんの街「一本杉通り」、能登国の守護神「大地主神社」など情報満載。
- スポット:34 件
- 記事:4 件
和倉温泉・七尾のおすすめエリア
和倉温泉・七尾の新着記事
和倉温泉・七尾のおすすめの見どころ・体験スポット
1~20 件を表示 / 全 34 件
湯元の広場
今もこんこんと湧き出る源泉
1200年前、2羽のシラサギが海中にある湧口で傷ついた足を癒していたことから和倉温泉が発見されたとか。源泉口にはその伝説にちなんでシラサギ像が置かれ、温泉卵を作ることもできる。
![湯元の広場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010476_3895_1.jpg)
![湯元の広場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010476_3665_2.jpg)
一本杉通り
春に100枚もの「花嫁のれん」が通りを飾るアートとのれんの街
一本杉は別名「アートとのれんの街」と呼ばれ、和ろうそく店や酒店など、歴史を物語るたたずまいの店が並んでいる。毎年、春には100枚を超す「花嫁のれん」が通りを飾る。
![一本杉通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010204_00007.jpg)
![一本杉通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010204_00019.jpg)
能登長寿大仏
四季折々の園内散策も楽しい
石川県内最大の大仏。周辺は公園として整備されており、三重塔や観音像、親鸞聖人像など仏像が数多く安置されている。
![能登長寿大仏の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011945_00000.jpg)
能登長寿大仏
- 住所
- 石川県鳳珠郡穴水町乙ケ崎甲66
- 交通
- のと里山海道穴水ICから県道1号、国道249号、一般道を新崎方面へ車で5km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
のと鉄道 のと里山里海号
能登の美味に舌つづみ
能登のあたたかみのある景色を眺めながら、自慢の美味しい料理を味わうことができる。おいしい地酒を厳選して提供するプランなども用意されている。
![のと鉄道 のと里山里海号の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011635_00006.jpg)
![のと鉄道 のと里山里海号の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011635_00001.jpg)
のと鉄道 のと里山里海号
- 住所
- 石川県鳳珠郡穴水町のと鉄道七尾線穴水駅~七尾駅
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅~七尾駅
- 料金
- 七尾駅~穴水駅ゆったりコース(復路分の普通列車乗車券付)=1500円/カジュアルコース=普通運賃+乗車整理券300円/ (ゆったりコース追加プラン、スイーツプラン1500円追加、寿司御膳プラン2500円追加、ほろ酔いプラン2000円追加。乗車日の1か月前からHPまたは穴水駅窓口、のと鉄道観光列車予約センターにて販売)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- ゆったりコースは土・日曜、祝日ならびに指定日1日5本(七尾駅発9:08ほか、穴水駅発10:46ほか)、カジュアルコースはゆったりコース運行日を除く月・火・木・金曜1日5本(七尾駅発9:08、穴水駅発10:46ほか)
ボラ待ちやぐら
矢倉を建て警戒心の強いボラが網の上を通るのを待つ原始的な漁法
穴水町の比良の入江などで見られる。高さ8mほどの矢倉を海に建て、その下に網を張ってボラの群れがかかるのを待つ漁法に使われる。現在では漁は行われず、観光用の2基が往時をしのばせる。
![ボラ待ちやぐらの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000634_3895_1.jpg)
![ボラ待ちやぐらの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000634_3895_2.jpg)
ボラ待ちやぐら
- 住所
- 石川県鳳珠郡穴水町比良
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス宇出津方面行きで13分、向洋小学校下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
七尾城跡
戦国期の城郭と城下町が共存する国指定史跡
室町時代、守護大名の畠山氏が築いた山城。難攻不落の名城として知られていたが、上杉謙信の前にあえなく落城。城跡山麓の七尾城史料館に当時の資料が残されている。
![七尾城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001134_3665_1.jpg)
![七尾城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001134_3895_1.jpg)
座主家住宅
18世紀前半能登半島の入母屋造り単層茅葺きの典型的な古い農家
18世紀前半の能登半島の典型的な古い農家。入母屋造りの単層茅葺きで、広い土間や豪快な柱が魅力。能登の自然に溶け込む人々の暮らしが見えてくる。
![座主家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000656_3877_1.jpg)
能登上布会館
約2千年の歴史を持つ麻織物
崇神天皇の皇女が伝えた機織りが発祥といわれる能登上布は薄さと軽さが特徴の麻織物。館内では能登上布の制作工程見学や機織り体験ができる。
能登上布会館
- 住所
- 石川県鹿島郡中能登町能登部下134部1
- 交通
- JR七尾線能登部駅からタクシーで5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00、10~翌3月は~15:00
「七福神」福々めぐり
和倉温泉の七つの名所にちなむ
和倉温泉の七つの名所にそれぞれの場所にちなんだ、七福神の石像と顔の輪郭彫りを設置。各旅館にある用紙に七福神の輪郭を押し付けてこすり、七人そろったら、プレゼントがある。
「七福神」福々めぐり
- 住所
- 石川県七尾市和倉町
- 交通
- JR七尾線和倉温泉駅から北鉄能登バス和倉温泉行きで5分、和倉温泉下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
お菓子処 花月
老舗菓子店で銘菓づくりに挑戦
松林図屏風をイメージしたという松林など能登で採れる小豆をふんだんに使った和菓子で知られる。御菓子作りや七尾の語り部などの体験もおこなっている。
お菓子処 花月
- 住所
- 石川県七尾市一本杉町45
- 交通
- JR七尾線七尾駅から徒歩10分
- 料金
- 和菓子作り体験料(おみやげ付、3日前までに要予約)=2000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉店、時期により異なる)
雨の宮古墳群
県内最大級の古墳と雄大な景色が望める
眉丈山山頂に点在する古墳時代前期から中期(4~5世紀)の古墳群。県内最大級規模の全長約64mの前方後方墳と約65mの前方後円墳がある。国の史跡に指定され、麓にガイダンス施設もある。
![雨の宮古墳群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001140_3462_1.jpg)
沢野ごぼう生産組合
直径3cm長さ1mの沢野ごぼうの収穫体験ができる
直径3cm、長さ1m以上にもなる沢野ごぼうの収穫体験ができる。収穫後は、ごぼう料理がふるまわれ、おいしいごぼうを食べながら生産者との食談義に花が咲く。
大呑グリーン・ツーリズム推進協議会
七尾市大呑地区の農業体験、自然体験ができる
七尾市大呑地区の熊渕川で6月中旬から8月下旬、鮎釣り体験を実施している。このほかにも、薪割り体験やピザ作り体験などさまざまな自然体験メニューがある。
![大呑グリーン・ツーリズム推進協議会の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010804_3877_1.jpg)
大呑グリーン・ツーリズム推進協議会
- 住所
- 石川県七尾市花園町ワ部1
- 交通
- JR七尾線七尾駅から北鉄能登バス脇または水上行きで32分、花園口下車すぐ
- 料金
- かきもち作り体験=1500円/さつま芋掘り体験=3000円/ちまき作り体験=1000円/巻きぶり体験=時価/農業体験=1000円/あゆ採り体験=3000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(最終受付)