条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 東海・北陸 x 見どころ・レジャー > 北陸 x 見どころ・レジャー > 能登半島 x 見どころ・レジャー > 和倉温泉・七尾 x 見どころ・レジャー
和倉温泉・七尾 x 見どころ・レジャー
和倉温泉・七尾のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。パティシエ辻口博啓が地元石川で繰り広げるパティスリー&カフェ「ル ミュゼ ドゥ アッシュ 辻口博啓美術館」、和倉の湯を気軽に楽しめる新しい温泉観光交流施設「和倉温泉 総湯」、今もこんこんと湧き出る源泉「湯元の広場」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 79 件
辻口博啓氏の芸術作品が展示される「ミュゼ(美術館)」と、オリジナル・スイーツが味わえる「カフェ」、テイクアウトやギフトにもご利用できる「パティスリーブティック」の3つで構成。ガラス越しに目を見張るばかりに広がる七尾湾を眺めながら、この地でこそ堪能できる北陸の食材をふんだんに使用した「おもてなしスイーツ」を愉しめる。
和倉温泉唯一の共同湯として明治32(1899)年から続く共同湯。7代目となる現在の建物の館内には露天風呂や立湯、サウナなどを備えた浴場のほか、無料の休憩室がある。玄関前には足湯も配置。
休暇村 能登千里浜
湯川温泉 龍王閣
おり姫の宿くつろぎ
和倉温泉 ゆけむりの宿美湾荘
ホテルアリヴィオ
和倉温泉 日本の宿 のと楽
志賀の郷温泉 いこいの村 能登半島
ちりはまホテルゆ華
和倉温泉 味な宿 宝仙閣
1200年前、2羽のシラサギが海中にある湧口で傷ついた足を癒していたことから和倉温泉が発見されたとか。源泉口にはその伝説にちなんでシラサギ像が置かれ、温泉卵を作ることもできる。
のと鉄道穴水駅と一体となった駅舎併設型の道の駅。海産物の加工品をはじめ珠洲焼や輪島塗の漆器工芸品、能登の塩など特産品が並ぶ。奥能登の観光案内も入手可能だ。
一本杉は別名「アートとのれんの街」と呼ばれ、和ろうそく店や酒店など、歴史を物語るたたずまいの店が並んでいる。毎年、春には100枚を超す「花嫁のれん」が通りを飾る。
「花嫁のれん」は、石川・富山で見られる、婚礼に用いる特別なのれんのこと。婚礼当日、嫁ぎ先の仏間の入口にかけられ、花嫁はそれをくぐって先祖にお参りし、結婚式に臨む。花嫁のれん館ではそうした花嫁のれんを常設展示。
高台に位置し眼下に広がる日本海と、その向うにそびえる立山連峰の大パノラマが圧巻。敷地内にはオートサイトだけでなく、貸別荘やトレーラーハウス、キャンピングカーなどを常設、手軽にアウトドア体験もできる。
七尾湾と能登島を望む景勝の地、海岸沿いを中心に発展した能登半島最大を誇る湯処だ。開湯は約1200年前で、今では個性を競う豪勢な温泉旅館がひしめき、能登の一大温泉地となっている。
石川県内最大の大仏。周辺は公園として整備されており、三重塔や観音像、親鸞聖人像など仏像が数多く安置されている。
青林寺の本堂横の階段を上ったところにある公園。七尾湾を一望できる展望台には、「和みの鐘」があり、つくと願いが叶うと言われている。
能登のあたたかみのある景色を眺めながら、自慢の美味しい料理を味わうことができる。おいしい地酒を厳選して提供するプランなども用意されている。
のと里山海道の別所岳サービスエリア内にある展望デッキ。上下線どちらからでもアクセスでき、エリア内の売店では能登の物産も販売している。
穴水町の比良の入江などで見られる。高さ8mほどの矢倉を海に建て、その下に網を張ってボラの群れがかかるのを待つ漁法に使われる。現在では漁は行われず、観光用の2基が往時をしのばせる。
室町時代、守護大名の畠山氏が築いた山城。難攻不落の名城として知られていたが、上杉謙信の前にあえなく落城。城跡山麓の七尾城史料館に当時の資料が残されている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション