能登半島 x 寺社仏閣・史跡
能登半島のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
能登半島のおすすめの寺社仏閣・史跡ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。万葉集にも登場する能登一の宮「気多大社」、禅僧が集う曹洞宗の古刹「大本山總持寺祖院」、今もこんこんと湧き出る源泉「湯元の広場」など情報満載。
- スポット:33 件
- 記事:4 件
能登半島のおすすめエリア
能登半島の新着記事
能登半島のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
1~20 件を表示 / 全 33 件
気多大社
万葉集にも登場する能登一の宮
2100年以上前に創建され、縁結びの神である大国主をまつっている。利家とまつが信仰した神社である。縁結び守り(御守・絵馬・おみくじ)が有名。
![気多大社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000401_3476_2.jpg)
![気多大社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000401_3610_3.jpg)
気多大社
- 住所
- 石川県羽咋市寺家町ク1-1
- 交通
- JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス能登高浜方面行きで10分、一の宮下車、徒歩5分
- 料金
- 拝観料=無料/昇殿参拝料=1000円/ (10名以上は昇殿参拝料100円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(最終入門、時期により異なる)
大本山總持寺祖院
禅僧が集う曹洞宗の古刹
元亨元(1321)年に瑩山紹瑾禅師が開山した、曹洞宗の古刹で、明治中期までは大本山として栄えた。風格ある七堂伽藍は見事。事前予約すれば座禅体験や精進料理を楽しむこともできる。
![大本山總持寺祖院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000708_1744_1.jpg)
![大本山總持寺祖院の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000708_3895_3.jpg)
大本山總持寺祖院
- 住所
- 石川県輪島市門前町門前1-18甲
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス門前行きで35分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 大人400円、高校生300円、中学生200円、小学生150円 (団体30名以上割引あり、障がい者は半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)
湯元の広場
今もこんこんと湧き出る源泉
1200年前、2羽のシラサギが海中にある湧口で傷ついた足を癒していたことから和倉温泉が発見されたとか。源泉口にはその伝説にちなんでシラサギ像が置かれ、温泉卵を作ることもできる。
![湯元の広場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010476_3895_1.jpg)
![湯元の広場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17010476_3665_2.jpg)
妙成寺
北陸で唯一の木造五重塔
日蓮宗の北陸本山。寺域は能登一の規模を誇り、加賀前田家の初代から約70年にわたって造営された。主要建造物10棟が国の重要文化財に指定され、五重塔もその一つだ。
![妙成寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000404_20240409-1.jpg)
![妙成寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000404_1436_1.jpg)
妙成寺
- 住所
- 石川県羽咋市滝谷町ヨ-1
- 交通
- JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス高浜方面行きで20分、妙成寺口下車、徒歩10分
- 料金
- 大人500円、小・中学生300円 (障がい者100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、時期により異なる)
須須神社
日本海側一帯の守護神とされ、社叢は国の天然記念物となっている
第10代崇神天皇の時代に創建されたと伝わる御社で、社叢は国の天然記念物に指定されている。日本海側一帯の守護神とされ、中世の古文書や国指定重要文化財である木造男神像や源義経奉納の蝉折笛などが所蔵されている。
![須須神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001296_1760_1.jpg)
![須須神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001296_3895_2.jpg)
須須神社
- 住所
- 石川県珠洲市三崎町寺家4-2
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北陸鉄道珠洲特急線バスで1時間15分、終点下車、北鉄奥能登バス木の浦行きに乗り換えて20分、須須神社前下車すぐ
- 料金
- 宝物殿(要予約)=300円/キリコ館(要予約)=200円/ (団体割引あり)
- 営業期間
- 3~11月
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
能登長寿大仏
四季折々の園内散策も楽しい
石川県内最大の大仏。周辺は公園として整備されており、三重塔や観音像、親鸞聖人像など仏像が数多く安置されている。
![能登長寿大仏の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17011945_00000.jpg)
能登長寿大仏
- 住所
- 石川県鳳珠郡穴水町乙ケ崎甲66
- 交通
- のと里山海道穴水ICから県道1号、国道249号、一般道を新崎方面へ車で5km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
輪島市天領黒島 角海家
現存する黒島の代表的な廻船問屋住宅
北前船の廻船問屋として栄華を誇った角海家の収蔵品を展示しており、当時の繁栄ぶりが偲ばれる。国指定重要文化財となっている。
輪島市天領黒島 角海家
- 住所
- 石川県輪島市門前町黒島町ロ94-2
- 交通
- のと里山海道穴水ICから国道249号を能登町方面へ車で30km
- 料金
- 入館料=大人310円、小人150円/北前船資料館と共通券=大人500円/ (20名以上の団体は入館料260円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
永光寺
瑩山禅師が正和元(1312)年開創。鎌倉末時代の仏像10体有
瑩山禅師が正和元(1312)年に開創され、鎌倉末時代の仏像を10体所蔵しているということで大変有名である。
![永光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001313_3895_3.jpg)
![永光寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001313_3895_2.jpg)
永光寺
- 住所
- 石川県羽咋市酒井町イ11
- 交通
- JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス七尾駅行きで15分、寺境下車、徒歩10分
- 料金
- 大人300円、小人無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉園17:30)
七尾城跡
戦国期の城郭と城下町が共存する国指定史跡
室町時代、守護大名の畠山氏が築いた山城。難攻不落の名城として知られていたが、上杉謙信の前にあえなく落城。城跡山麓の七尾城史料館に当時の資料が残されている。
![七尾城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001134_3665_1.jpg)
![七尾城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001134_3895_1.jpg)
加賀藩十村役 岡部家
文化財岡部家は茅葺入母屋造りの屋敷で老樹が生い茂る回泉式庭園
岡部家の先祖は吉川英治の『新・平家物語』にも登場する武士。屋敷は享保21(1736)年建築の茅葺入母屋造り。奥座敷の附書院からは、老樹が生い茂る回泉式庭園が望める。
![加賀藩十村役 岡部家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000438_3895_1.jpg)
![加賀藩十村役 岡部家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000438_3290_2.jpg)
加賀藩十村役 岡部家
- 住所
- 石川県羽咋郡宝達志水町荻谷ニ42
- 交通
- JR七尾線敷浪駅から徒歩15分
- 料金
- 大人(高校生以上)500円、小人200円 (団体20名以上は大人400円、小人100円、身体障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:45)、12~翌2月は~15:00(閉館15:45)
座主家住宅
18世紀前半能登半島の入母屋造り単層茅葺きの典型的な古い農家
18世紀前半の能登半島の典型的な古い農家。入母屋造りの単層茅葺きで、広い土間や豪快な柱が魅力。能登の自然に溶け込む人々の暮らしが見えてくる。
![座主家住宅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000656_3877_1.jpg)
「七福神」福々めぐり
和倉温泉の七つの名所にちなむ
和倉温泉の七つの名所にそれぞれの場所にちなんだ、七福神の石像と顔の輪郭彫りを設置。各旅館にある用紙に七福神の輪郭を押し付けてこすり、七人そろったら、プレゼントがある。
「七福神」福々めぐり
- 住所
- 石川県七尾市和倉町
- 交通
- JR七尾線和倉温泉駅から北鉄能登バス和倉温泉行きで5分、和倉温泉下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
阿岸本誓寺
能登で最古最大の真宗寺院。本堂の茅葺屋根は長い歴史を感じる
能登で最古、最大の真宗寺院。苔むした石段、茅葺きの本堂など長い歴史を感じさせる。庭園内には天然記念物の桜木阿岸小菊桜があり、満開時には一見の価値がある。
![阿岸本誓寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000706_3895_1.jpg)
![阿岸本誓寺の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000706_3895_2.jpg)
阿岸本誓寺
- 住所
- 石川県輪島市門前町南カ26乙
- 交通
- JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス富来行きで1時間3分、終点で北鉄能登バス門前行きに乗り換えて50分、池田下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝受付時間は8:30~16:30<閉扉>)
加賀藩十村役喜多家
藩政時代、能登・加賀の200村を統治した旧家。重要文化財指定
藩政時代、能登、加賀あわせて200もの村を治めていた旧家。木々に囲まれた約1万3000坪の敷地のなかには、当時のままの建物があり、重要文化財に指定されている。
![加賀藩十村役喜多家の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000436_3895_1.jpg)
![加賀藩十村役喜多家の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000436_1760_1.jpg)
加賀藩十村役喜多家
- 住所
- 石川県羽咋郡宝達志水町北川尻ラ1-1
- 交通
- JR七尾線免田駅から徒歩20分
- 料金
- 大人(高校生以上)500円、小人200円 (団体20名以上の場合大人・高校生以上400円、小人100円、障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:45)、12~翌2月は~15:00(閉館15:45)
真脇遺跡
約4000年にわたり栄えた、縄文時代の珍しい長期定住型遺跡
全国的に珍しい、約4000年にわたり栄えた縄文時代の長期定住型の遺跡。現在、縄文晩期の環状木柱列などが復元され、真脇縄文人の文化の高さがうかがえる。
![真脇遺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001211_3665_1.jpg)
![真脇遺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001211_3895_1.jpg)
真脇遺跡
- 住所
- 石川県鳳珠郡能登町真脇真脇遺跡公園内
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス宇出津駅前行きで1時間、終点で北鉄奥能登バス珠洲方面行きに乗り換えて17分、縄文真脇温泉口下車、徒歩15分
- 料金
- 真脇遺跡縄文館入館料=大人300円、小・中・高校生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(真脇遺跡縄文館は9:00~17:00<閉館>)
須曽蝦夷穴古墳
7世紀の墳墓を見学
七尾湾を見渡す小高い丘で発掘された、7世紀中頃に築かれた有力者の墳墓を修復整備。一般公開している。隣接の蝦夷穴歴史センターでは、古墳の出土品を展示している。
須曽蝦夷穴古墳
- 住所
- 石川県七尾市能登島須曽町タ部21-5
- 交通
- JR七尾線和倉温泉駅から能登島交通のとじま臨海公園行きバスで13分、須曽下車、徒歩15分
- 料金
- 蝦夷穴歴史センター=大人100円、高校生以下無料/
- 営業期間
- 3月20日~11月20日
- 営業時間
- 見学自由(蝦夷穴歴史センターは9:00~16:30<閉館17:00>)
雨の宮古墳群
県内最大級の古墳と雄大な景色が望める
眉丈山山頂に点在する古墳時代前期から中期(4~5世紀)の古墳群。県内最大級規模の全長約64mの前方後方墳と約65mの前方後円墳がある。国の史跡に指定され、麓にガイダンス施設もある。
![雨の宮古墳群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17001140_3462_1.jpg)