条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 東海・北陸 x 見どころ・レジャー > 北陸 x 見どころ・レジャー > 金沢・加賀温泉郷 x 見どころ・レジャー > 金沢 x 見どころ・レジャー > 金沢駅 x 見どころ・レジャー
金沢駅 x 見どころ・レジャー
金沢駅のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。石川の旅の起点「金沢駅」、能にちなんだ和テイストの門「鼓門」、ガラスとアルミで覆われたモダンな空間「もてなしドーム」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 16 件
JR金沢駅東口の総ガラス張りのジャンボドーム。降水量が多い金沢に来た観光客を優しく迎える傘の役割を果たす。正面の「鼓門」は高さ13.7mもの大きさで、記念撮影におすすめだ。
金沢の古い街並みには、着物姿がよく似合う。着物、帯、小物などをレンタルして街を歩いてみよう。必要な物はすべてそろっているので、手ぶらでOKなのもうれしいポイント。
金沢をはじめとした石川県内の観光パンフレットを多数そろえ、観光に関するさまざまな情報を提供。車椅子の無料貸出の他、雨・雪の日には雨傘の無料貸出などのサービスがある。
元応2(1320)年に本願寺3世・覚如の弟子・志念が開基し、永享9(1437)年頃にここへ移ったと伝わる古刹。「朝顔につるべとられてもらい水」の句で知られる女流俳人・加賀千代女の墓がある。
金沢芸妓とお茶屋体験のできるイベントなどを不定期で開催。ふだん一見さんお断りのお茶屋で、粋で雅な金沢芸妓の本物の芸にふれてみよう。
金沢駅と近江町のまん中に位置する、琴・三絃の専門店。初心者にかぎり、冬期の月曜から金曜まで「さくらさくら」の箏弾き体験ができる。
京都・西本願寺の金沢別院で、市民からは「西別院」と親しまれている。元は一向宗の拠点・金沢御堂(金沢城の前身)だったが織田軍に攻略され、後に前田家から寺地を寄進され現在地に。総欅造りの本堂を始め、経蔵や鐘楼は石川県指定有形文化財。本堂横の三屋根は幕末加賀文化の豊熟をあらわしている。
金沢市内の兼六園やひがし茶屋街など22カ所の主要な観光スポットに、自転車の貸出・返却を行うサイクルポートが設置されている。
「和と美のおもてなし」がコンセプトの観光列車。2両編成で、外観は輪島塗や加賀友禅をイメージした華やかなデザイン。車両全体で北陸の輪と美を感じ、満喫できる列車だ。
洋楽と邦楽の2つのホールを備えた全国でも珍しい音楽施設で、オーケストラ・アンサンブル金沢の本拠地。同楽団の音楽監督を長年務めた岩城宏之氏のメモリアルコーナーがある。
天慶2(939)年創建。金沢五社の1つであり、加賀八幡起き上がり発祥の地。その昔、神社の近くに住んでいた翁が、応仁天皇の生まれた時の姿を模した人形(加賀起き上がり)を作り、子どもたちに与えたという逸話が残る。
金沢駅西口にある複合施設。1・2階の商業エリアには33もの店舗が集う。地元金沢の人気店から北陸初出店の名店まで、ジャンルも多彩な“まいもんめぐり”が楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション